酒田市の海向寺に参拝する機会に恵まれた。海向寺は日和山公園の近くにあり、即身仏2体が祀られている。全国に現存している即身仏は17体で、内6体が庄内に祀られている。海向寺は森敦の小説「月山」の舞台となった湯殿山注連寺の元末寺で、注連寺の影響が大きい。
修行僧が瞑想を続け絶命し、原型を保ったまま亡骸の状態になる事を即身仏と言い、死後に加工して保残されるミイラとは違う。強い意志によって五穀断ちをし、木の実や種、果物だけを食べ、山ごもりに入る。体から急激に脂肪が落とす。腐敗の原因となる水分を多く含む脂肪は、熱を逃し易くするするためにも大事なステップである。
更に、次の段階では、木の皮と根だけで命つなぐ更に過酷なダイエットに入る。それも徐々に量を減らした木食行を続け、僧は瞑想の世界に入り脂肪と筋肉を削ぎ落してゆく。うじ虫も寄り付かない文字通りの骨と皮だけになる。体を極限に保つために、漆を飲む事もあったと言い残されている。
過酷な過程を経て、準備が整った僧は鉦(りん)を手に地下3メートル作られた石室にはいり、座禅を組んだ形で埋められる。石室には竹筒で空気穴が作られ、鉦を打ち流しながらお経を唱え続ける。やがて鉦の音が聞こえなくなると竹筒が外され、僧侶の墓となる。
1000日後に石室から掘り起こされ、その後寺に祀られ即身仏として崇拝される。海向寺に祀られる忠海上人(1775年)円明海上人(1882年)は海向寺の住職で、二体の即身仏は保護のためニカワを塗っただけで、原型そのままですと説明があった。衣替えはされてるものの祈り続けた荘厳さの気迫さが伝わってくる。
湯殿山注連寺の奥深さに触れた。森敦の「すべて吹き寄するところ月山なり」の石碑がある。