国指定重要文化財である熊本城が、昨年4月に発生した熊本地震で受けた惨状の生々しさは、繰り返されたテレビ映像で脳裡に焼き付いている。その後、どうなっているのか視察した。
城内ほとんどが立ち入り禁止になっていて、一周する見学路からの視察であったが、河田熊本城総合事務所所長の案内で、復旧計画と、その困難さを改めて知る事になった。一回目のM6.5の地震では石垣6箇所、重要文化財建造物10棟、復元建造物7棟程度だった。しかし、緩んでいた所に発生した2度目の本震がM7.3で決定的な破壊を生んでしまった。
石垣の膨らみ・緩みが64箇所、崩壊が54箇所、地盤の陥没や地割れ70箇所。重要文化財建造物は倒壊2棟、一部倒壊3棟、屋根・壁破損など13棟が壊れた。復元建造物が20棟、管理施設26棟が破損している。どこから手をつけたらいいのか分からず、先ずは被害調査にあたったが、気の遠くなるようものだったと述懐していた。
瓦は打音検査で使えるものか否か分ける。これに数十年はかかるとの専門家もいる。しかし、工事にかかってしまえば以外に早いとの見方もある。ただ、修理箇所の特定、材料の選定、工法の選択。大学の先生方の妥協のない議論に時間はかかる。
青森県・弘前城の修復にかかわり、日本有数の曳家「我妻組」(山形県米沢市)の出番があるかも知れない。河田所長は「石垣の石、一個一個にナンバーを付け元に戻して、再建を目指している。早くても20年はかかるだろう。被害額も634億円と見ているが途方もないものだ」と肩を落としていた。
熊本城の再建に向けた作業は始まっている。
難病等団体連絡協議会は平成26年8月21日に県知事と難病医療等連絡協議会、ハイヤー協会、ハイヤー・タクシー協会と「停電を伴う災害時における人工呼吸器装着在宅難病患者への支援に関する協定」を日本では初めて結んでいる。それぞれの頭文字をもじって略称「KINT(キント)協定」と呼んでいる。
難病議連は難病連役員と県担当課職員を交えて、「KINT協定」の実効性等について意見交換会を開催した。その中心的役割を果たした山形大学医学部内科学第三講座、主任教授加藤丈夫教授の講演を聞く事が出来た。加藤教授は「人工呼吸器装着の在宅難病患者は、停電を伴う災害時に選択肢は少ない。山形が被災地になったら① 急性期病院は重症、救急患者で手がいっぱい② 救急車もフル出動③ 電話は不通④停電・ガソリンの供給がない⑤ 建物損壊や道路不通などが想定される。そこで結ばれた「KINT協定」で要請が無くともタクシーが登録された患者へ出向き、病院へ搬送する仕組みである」と意義を説明した。
議員からは「模擬訓練が必要なのでは」「人工呼吸器をつけた患者の移動は誰でも出来るのか」「連携はうまく行くのか」等の意見が出され、予行演習の必要性が指摘された。災害が起きない事が肝心ではあるが、近隣住民との助け合いが不可欠と再認識された。
日本穀物検定協会は、毎年実施している食味ランキングで、16年産米の「はえぬき」を最高ランクの「特A」から一ランク下の「A」に格下げと公表した。魚沼産のコシヒカリが連続28年の「特A」。「はえぬき」はそれに次ぐ連続22年間「特A」を獲得していた。「はえぬき」の格下げは、米主産県山形の誇りが消し飛んだ山形県農家のショックは大きい。
食味ランキングは白飯の外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目で基準米のコシヒカリと比較して決められる。格下げの原因はこれから調査されることになるが、市場では昨年産米より高く評価され、価格は上がっていただけに、山形県産米の6割を作付ている農家に与える影響は大きい。
JA全農はコメ出荷時に簡易食味計で検査した食味値を農家に示している。玄米タンパクとアミロースを計測し、食味値75とか80とかと示されている。80になるのは難しいのだが、重粘土地帯は窒素成分が残りやすく、砂丘地帯は成熟期の窒素分が残らないので、砂丘地帯の食味値は高くなる。しかし、食べた旨さは重粘土地帯が美味しいと言われている。
日本食物検定協会の公表結果は大きい。今年産米は終わったが来年度以降、ましてや30年度問題を抱えた稲作農家の行く末にも大きな影を落とした。「特A」とは何か。腰を据えた対応が求められる。
「マリンポートかごしま」は鹿児島港中央港区にある。平成18年から桜島土砂流の航路浚渫土砂を埋め立てて造られた240haの親水広場で、当初からクルーズ船の寄港地として整備されたものである。
平成28年に全面供用となり、4haの芝生広場は多目的な利用が可能で、桜島を背景に緑地全体を見渡せる小高い丘に休憩所があった。園路は一周1キロあり、ジョギングコースとなっている。休憩所やへりーポート、広い駐車場などロケーションが素晴らしい。奄美群島を世界に誇れる自然体験型リゾートとして位置づけ、着々と準備を進めている。28年度中には80隻のクルーズ船の寄港が見込めると説明があった。
受け入れ行事として、受け入れ看板、国旗掲揚、BGM放送、無料WI-FI、両替所、一日乗車券、特産品のふるまい、出港アトラクションと多彩である。それに、鹿児島クルーズ船「おもてなし隊」の会員を募集し、一定の参加実績に基づき、船内見学会や記念品が贈呈される仕組みである。会員数は1500人を超えると言う。市民の歓迎ムードを高める狙いと思われる。
説明をして下さった鹿児島県観光交流局の古戸井参事は国交省からの出向の方で、上原国交省酒田港湾事務所長が一年後輩であるとの話があって、縁があり親しみを感じる説明を受ける事が出来た。
8月2日には酒田港に初めて外航クルーズ船が寄港する。ハード、ソフト両面の準備を急いでいる。是非成功させたいものだ。
市原多朗氏の酒田市名誉市民顕彰式がベルナール酒田であった。過去に名誉市民に顕彰された方は5名で、市原氏で6人目となる。特別名誉市民は前田巌氏と相馬大作氏の二人で、酒田の名誉な人として顕彰されている。
市原氏は1950年生まれで、名誉市民である加藤千恵先生のボーカルスタジオで学び、酒田商業高等学校から東京芸術大学大学院独唱専攻科卒業され、二期会公演「ウェテル」でオペラ界へのデビューされ、翌年にローマのサンタ・チェチーリア音楽院を最優秀で卒業、世界に羽ばたくオペラ歌手としてその名声広めた。
一方、ふるさと酒田へ愛着が強く、酒田へ帰るのが「この上ない喜びだ」語っている。氏の幼少期に学んだ加藤千恵先生から「いいわよ。いいわよ」と褒められたことが忘れられないと言う。佐藤公太郎先生の昔話のカセットを持ち歩き、今でも聞いている。特に公演前の興奮して眠れない時、「唐の大王鳥」を枕元で聴き、公太郎先生と語り合っていると話す。
「希望ホール」の開館記念式典や、全国植樹祭イン山形、全国豊かな海づくり大会では両陛下の前で、県民歌を熱唱され感動を与えた。市原氏は「酒田のために尽くしたい。酒田に何かの影響を与えたい」と挨拶で述べた。式典の最後に氏の世界で熱唱する映像を見て、名誉市民であるとつくづく思った。
私たち視察団は、2月7日に平成28年4月に発生した熊本地震の震源地に最も近い、震度7を記録した益城町に入った。被災して10か月を経た今も、ブルーシートに覆われた家屋が並び、当時の甚大な被害を伺うことが出来る。
10時30分に益城町役場を訪問。益城町議長や議会事務局長からお迎えを頂き、担当課より細部の説明を受けた。この地震の特徴は、2016年4月14日21時26分に震度7の地震が起き、さらに16日1時25分に本震と言われる震度7の大地震に見舞われた事である。一回目の地震で、一旦家に戻られた所に強烈な地震が起き、亡くなられた方が21名、重軽症者143名、住家の前半壊が5518棟の甚大な被害となった。
益城町議会だよりによると、クリーンセンターが運転不能となり、復旧に一ヶ月半かかり、被災ごみが町有地にうず高く積まれ、24時間体制のフル稼働で処理を終えたと報告されている。発災後、役場職員が役場に行こうとしても、舗装が跳ね上がり、橋も通れる状況でなく、電話、携帯、防災無線も使えず、茫然自失に陥ったと振り返っている。議会も7月26日まで開けず、専決処分案件が生々しく残っている。
災害はどこに起きるか分からない。常に有事の備えは被災地を学ぶ事にある。
NHK文化センター庄内教室・写真教室の「さかた街なかキャンパス展示会」の案内状を頂き行ってきた。放送局は鶴岡市なので、あまりなじみがなかった。しかも、酒田市で展示会をするのは初めての事だと伺った。
そもそもNHK文化センターは、NHK関連会社の株式会社として、カルチャー講座や企画、運営を主な事業を主宰している。その活動内容は広く、多岐にわたり、「何でもある」カルチャー教室とも言える。その中の庄内教室はNHK鶴岡放送会館内にあり、酒田市民から遠い存在なのかも知れないが、講座は短期や一日講座などもあり、興味を持てば楽しめそうである。
写真教室は「写真を撮す・見せる」を目的に、上手に、美しく撮るために、カメラの機能を使いこなすにはどうすればいいのかと、思ってる方の教室だとしている。月2回の教室で、講師の東海林晴哉さんは、遊佐町出身の方だとお聞きした。そこで、オダワラさん、土田さんのラインが分かった。見事な出来栄えの風景写真に満足しながら、人のつながりを感じた。