![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/56a14c2b015c72b012c3b7a810a62493.jpg)
某月某日
キャリーを引いて都心を移動していると、エレベーター、エスカレーターのお世話になる事が多い。
これは足腰の弱った人や、乳母車を持った人などと同じである。
地下鉄は免罪符のようにわずかなエレベーターを設置するだけで、バリアフリーとは名ばかり、エレベーターに乗るために膨大な距離を苦労して移動しなければならない。
だから自然とエスカレーターに乗る事になるのだが、誰が勝手に決めたのかエスカレーターの片側を意味もなく空けて、片側だけに乗るために列を作るなどというバカな事をしている。
両側を使えば渋滞などしないのに。
その傍らを歩いて行く人がいるのだが、これが危険だ。
特に下りの場合、後ろから降りてくる人がぶつかったりしたら転げ落ちてしまう事もある。
そうなっても、もちろん加害者は知らぬ振りで行ってしまう。
またそうやって歩いて行く人が、キャリーを持っていたり、杖をついていたり、乳母車を載せていたりすると、さも迷惑そうに通りすぎて行く。
これだけ「マナー」に従順な人が、階段となるとたちどころに無謀な人になる。
階段を急ぐ人のために片側を空けましょうという「マナー」はない。
それどころか階段に上り下りの矢印が記してあっても、好き勝手に上り下りしている。
仕方なしに階段をキャリーや杖や乳母車を持って上り下りしても、避けようともしない人がいる。
エスカレーターにだけ「マナー」という強制が存在するのはなぜか?
同一のスピードで移動しなければならない場所で自分だけ先に行こうとする方が「マナー」違反である。
先日水道橋から神田貧乏町へキャリーを引いて移動していると、あるタテモノからドッと人が押し出て来た。
何かの試験が終わったようだ。
アッという間に道幅いっぱいにあふれた人々は駅の方向へ歩き出す。
人の壁が移動して行くのだ。
対向することになったsatoboだが、横の人と話をしている人、ケータイに目をやり前を見ていない人などにキャリーや肩にかけた三脚を無視されてぶつかり続けた。
思わず立ち止まってやり過ごそうかとしたが、むしろ危険だと思い、道の端を進んで行った。
しかし前方から来る人はよけもしない。
怒り心頭したsatoboは「お前ら落ちろ、LMSサイズ」とつぶやきながら、秘術を使った。
satoboの秘術は大した事ないので全員には利かないが、satoboにぶつかった約半分の人には試験に落ちる効果があったと思う。
どんなに混雑していてもエスカレーターの片側を空ける「マナー」が身についているのなら、どんなに混雑していても対向してくる人のために歩道の片側を空けるという「マナー」を守るべきである。
そういう事が出来ない烏合の衆が、エスカレーターだけマナー遵守というのは片腹痛い。
キャリーを引いて都心を移動していると、エレベーター、エスカレーターのお世話になる事が多い。
これは足腰の弱った人や、乳母車を持った人などと同じである。
地下鉄は免罪符のようにわずかなエレベーターを設置するだけで、バリアフリーとは名ばかり、エレベーターに乗るために膨大な距離を苦労して移動しなければならない。
だから自然とエスカレーターに乗る事になるのだが、誰が勝手に決めたのかエスカレーターの片側を意味もなく空けて、片側だけに乗るために列を作るなどというバカな事をしている。
両側を使えば渋滞などしないのに。
その傍らを歩いて行く人がいるのだが、これが危険だ。
特に下りの場合、後ろから降りてくる人がぶつかったりしたら転げ落ちてしまう事もある。
そうなっても、もちろん加害者は知らぬ振りで行ってしまう。
またそうやって歩いて行く人が、キャリーを持っていたり、杖をついていたり、乳母車を載せていたりすると、さも迷惑そうに通りすぎて行く。
これだけ「マナー」に従順な人が、階段となるとたちどころに無謀な人になる。
階段を急ぐ人のために片側を空けましょうという「マナー」はない。
それどころか階段に上り下りの矢印が記してあっても、好き勝手に上り下りしている。
仕方なしに階段をキャリーや杖や乳母車を持って上り下りしても、避けようともしない人がいる。
エスカレーターにだけ「マナー」という強制が存在するのはなぜか?
同一のスピードで移動しなければならない場所で自分だけ先に行こうとする方が「マナー」違反である。
先日水道橋から神田貧乏町へキャリーを引いて移動していると、あるタテモノからドッと人が押し出て来た。
何かの試験が終わったようだ。
アッという間に道幅いっぱいにあふれた人々は駅の方向へ歩き出す。
人の壁が移動して行くのだ。
対向することになったsatoboだが、横の人と話をしている人、ケータイに目をやり前を見ていない人などにキャリーや肩にかけた三脚を無視されてぶつかり続けた。
思わず立ち止まってやり過ごそうかとしたが、むしろ危険だと思い、道の端を進んで行った。
しかし前方から来る人はよけもしない。
怒り心頭したsatoboは「お前ら落ちろ、LMSサイズ」とつぶやきながら、秘術を使った。
satoboの秘術は大した事ないので全員には利かないが、satoboにぶつかった約半分の人には試験に落ちる効果があったと思う。
どんなに混雑していてもエスカレーターの片側を空ける「マナー」が身についているのなら、どんなに混雑していても対向してくる人のために歩道の片側を空けるという「マナー」を守るべきである。
そういう事が出来ない烏合の衆が、エスカレーターだけマナー遵守というのは片腹痛い。
気をつけなきゃ。
だって、空いているのですから。
だから空けないようにしましょう(笑)。
歩みの速いsatoboですが、若い兄ちゃんがチンタラ階段を歩いていたらカッとしますが、老人だったりしたら何とも思わず、むしろ後ろをサポートします。
明日は我が身ですからね。
クルマは左、歩行者は右
そう学校で習いましたが、今は教えていないのですかね。
ああイヤだイヤだ、年寄りの繰り言は(苦笑)。
速度が遅めです。
香港やシンガポールのは特急仕立ての早さです。
経済状況はどうあれ乗り物は早めの方が気分が良いですよ。
彼の国ではエスカレーターを歩いたり走ったりして
いる人は余り見かけません。
筑波エキスプレスの秋葉原駅では鈍行と特急のエスカレーターがあります。
エスカレーターの歩き方は関東と関西では逆ですよ。
関東は左側に止まって乗っている人で右側を歩く人、
関西では右側に止まって左側を歩いています。
電気の周波数ではありませんが、浜松辺りから逆になるようです。
せっかくの秋空を楽しまないともったいないですね(笑)
>歩道の片側を空けるという「マナー」を守るべきである。そういう事が出来ない烏合の衆が、エスカレーターだけマナー遵守というのは片腹痛い。
片側だけに片腹痛いとは・・・(笑)
う~ん、さすがでございます(^^)
ちなみに、仙台は「左寄り」みたいです(笑)
イギリスにあるロンドンは、大阪と同じく左側を歩きます。
階段とエスカレーターが平行している場所もあるのですが、そういう場合でも階段を使わないでエスカレーターを歩く人がいる事が不思議です。
関西と関東で空けるのが違う事は知っていましたが、こうやって決めてしまうと体の不自由な人で、どうしても手すりにつかまる側が決まっている人が困っているのも事実なんです。
健康なら階段を歩け!
ちえさん
satoboの住む「近所」はこんな田舎なんですよ。
朝晩は寒さを感じる季節になりましたから風邪など召されないで、美味しいものを召し上がってくださいね。
仙台は美味しいものがたくさんありますからね。
KuritaKeiichiさん
大阪人はエスカレーターでマナーを守るよりも、整列乗車のマナーを身につけて欲しいと思います(笑)。
「うちだけ ちゃうやん。みんなやってるやんか」が大阪の精神ではねぇ。