Nonsection Radical

撮影と本の空間

秩序の破壊者

2013年01月26日 | Weblog
実はわたしは秩序を破壊しようとしている。
人の流動を自由化し、どこに住んでも、何をして暮らしても構わない世の中になればイイと思っているのだ。
それは現在の秩序を乱す事になると思う。
今の社会は、誰が言い出したかは知らないが「農耕民族的社会」で、土地に定住して末代まで暮らし、(出来れば)親からの”遺産”を受け継いで仕事を続け、永遠に”今”と変わらない社会が続くようにしようとしている。
それではダメだと思うのだ。
なぜダメかは、今の地方を見ていればわかるだろう。
産業と人間が固定化し、その結果仕事がない、子供がいない、人口が減っていく、と”衰退”していくばかりだ。
都会にばかり人が流入する。
そういうが、では地方では”よそ者”を受け入れる気持ちがあるのだろうか?
”地元民”にとっては、何十年経ってもよそ者はよそ者であり、違うところから来た人がただ住んでいるだけという意識はないか?
”地元民”と”新住民”。
そんな意識はないか?
それで活性化しているのか?
活性化を持ち出すのは、どこの街へ行っても活性化と言っているからだ。

対比、あるいは対立する事で何を守ろうとしているのだ。
受け入れられないから地方へ移り住まない。
受け入れられるから都会へ移り住む。
簡単な事だ。
受け入れればイイのだ。
農業や漁業、商業だって地方に行ってやってみたいと思う若者は(に限らないが)いるのだ。
しかしその前に立ちはだかる壁があるのだ。
それが”秩序”なのだ。
それぞれの地のそれぞれの秩序。
それが”参入”を阻む。
秩序が乱されるぐらいなら朽ち果てた方がマシ。
そう思っていると思わざるを得ない。
すでに内部努力では再生しないからね。

先に意識を変えたものが勝ち。
いつの間にか日本は「固有の」というのが大好きな言葉になったようだが、本来外からもたらされたもので変革し続けてきた国である。
文化も言葉も生き方も。
それを”思い出して”柔軟に外からのものを受け入れていく事が活性化する道なのだ。
お互いに影響を与えあうから新しいものが生まれてくるのだ。
それは若者と年寄りとの関係でも同じだ。
どちらかの価値観を丸呑みさせる、する事でなく、対比対立しながらも混じりあっていける意識をもたなければどうしようもないだろう。
そこから新しい社会が生まれてくるだろう。
活性化もするだろう。

だから人の移動が進む事を願うのだが、それはその地の秩序を破壊して、あらたな秩序づくりを始める事になる。
それを嫌がっていると、古いままの価値観で沈んでしまうのだ。
さあどちらをとる?
わたしは流動化で活性化を目指す方をとった。




十条銀座東通り商店街 東京都北区


天神橋筋四番街商店街 大阪市北区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからないことを教えてもらう

2013年01月25日 | Weblog
大阪の某高校では、発奮させるために殴っていたという事だが、それで発奮することが出来たのだろうか?
また、殴られている理由が理解出来たのだろうか。
教育の目的は“自発的に”発奮し、自分自身で伸びていこうという意識を持つようにする事だと思うのだけど、あまりそういう意識は現在の日本では必要ないらしい。
もし必要だとしても、必要としている事を教えてくれる力のない人が教育の場にいたら、時間のムダになるだけだ。
わからない人にわかりやすく教えて理解させる。
そしてその事に更に興味を持たせる。
それが出来る人が「優れた人」と呼ばれるのではないか。
そういう点で大阪の”暴力教師”は、あまり優れていたとは言い難い。
運動競技で全国大会に何度も出場させた”実績”というが、もっと別のやり方で、生徒自身が自ら伸びて行こうと思わせる”教育”が出来る人だったら、もっと好成績を出し、その後の長い人生も自発的に社会で活躍出来る人材に育っていた”かも”とは考えられないか。

今日ラジオを聴いていたら、ヒップホップグループ「ライムスター」のマミー・ディーが出演していたのだけど、番組で「ヒップホップって何?」という質問に、実に的確にわかりやすく答えていた。
その答えから、いかに自覚的に意識的にヒップホップをとらえ、活動しているかがわかった。
また言葉からヒップホップの魅力が理解出来、曲を聴くと眼から鱗のように歌詞が理解出来た。
これが伝えるという事なのだな、と思った次第だ。
自分で自分のしている事を論理的に理解しているから、知識のない他人にわかりやすく興味を抱かせて「じゃぁ、アルバム買ってみようかな」と思わせる力があるのだろう。
学校で教員になぜ殴られなければならないのかは、いまだに理解出来ないが、ヒップホップに関しては少し理解出来て、もっと知りたい聴きたいと思うようになったこの二つの違いは、結構つながる話ではないかと思うのである。




天四北商店街 大阪市北区


十条中央商店街 東京都北区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意味のない映像

2013年01月24日 | Weblog
昼休みに仕事場から出て、暖かい好天の下散歩していると、上空でヘリの音がする。
低空飛行で上空を旋回している。
ポケットラジオでNHKニュースを聴いていたら、某市事件で家宅捜査が入ったという。
それを取材のマスコミのヘリである事がわかった。
上空を何度も旋回し、ずっと爆音を轟かせていた。
家宅捜査に入った集合住宅の外観を撮影して、新聞やテレビ放送の”絵”に使うのだろうが、そんな映像に何の意味があるのだろう。
これまでの捜査のたびに、同様にヘリが旋回して周辺に騒音をまき散らしてきた。
そんなに迷惑をかける事をしてまで撮る必要がある”絵”なのだろうか?
だって音声だけのラジオニュースで家宅捜査に入ったという事は伝わったのだ。
”絵”を撮影したって家宅捜査の内容など伝わるはずもないし、そんな事を取材しているわけでもない。
これまでに有り余るほどの事件現場の”外観”は撮影したはずだ。
単に”絵”を撮るだけにヘリを飛ばし、騒音をまき散らし、そのあげくに何の意味もない映像を流すだけなのだ。
ムダである。
迷惑である。
そんなもの報道ではない。
ニュース映像であるならば、言葉や文字では伝わらない情報を映像で伝えるから意味があるし、価値があるのだ。
しかし現実には、”絵”を見せる枠を埋めるためだけに、取材と称してこうやって周辺に迷惑をかけているだけだから本末転倒だ。
テレビなんてものは”絵”がないと何の役にも立たない。
かといって意味のある、価値のある映像を撮る事が出来ない。
つまり存在価値がないのである。
存在価値を生み出せないのだ。
だったらテレビ放送や新聞の写真画像掲載などヤメてしまえばイイのだ。
迷惑をかけてまでする必要は見いだせないだろ。
どんな納得の出来る説明が出来ると言うのだ。
そんなことをせっかくの昼休みの静寂を邪魔されて思ったわけだ。
ニュースはラジオだけで十分である。




飛鳥山公園歩道橋からの眺め 東京都北区


天神橋筋五丁目商店街 大阪市北区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の変わったところ

2013年01月23日 | Weblog
年末年始に撮影した東京の動画を少しずつ変換しているのだけれど、それを見ていて色々と思い出す事もある。
というのも、もうすでに1ヶ月近く経つと、記憶もおぼろげになる。
最近は何かを覚えておこうと思う事も少なくなり、すべてが過ぎ去ったものとして処理出来るようになったのは、大変精神的によろしい。
それでも動画を見ていると、そうそうそういう事もあったと思い出す事もあるのは大した事である。
数年ぶりに東京都心に行って、一番気になったのは電車内の放送である。
確実にうるさくなった。
大阪に来た時には、国鉄の車内放送はなんてやかましいんだろうと思ったが(それは今も同じだが)、その基準は関東の車内放送にあった。
少なくとも京王線では、始発駅で車掌が車掌室のドアを少し上げながらマイクテストをして音量を調整していた。
だから”適量”な音量であったのだけど、今度行った時には大阪並みに何も気にしない無神経放送ばかりであった。
この変化はどこから来たのだろうか?
大阪では、以前は国鉄女性車掌の場合、適量な音量での放送が多かったのが、最近は随分やかましい放送を平気でする無神経人間に変わってしまった人が多くなったが、そのように人間は変わってしまうものなのか。
それはどういう理由やきっかけでなるのであろうか。
それが最大の疑問だ。
例えばラジオ放送で、よく聞こえるようにとマイクの音量を上げてしゃべる人などいないし、そういう調整もしないはずだ。
音量には適量というものがあるからだ。
大きければよく伝わるなどと考えるバカはいない。
ましてや、音量を考慮しないバカはいない。
しかし最近の電車では、東西を問わずバカばかりになっている。
なぜバカになれるのかが不思議だ。
こんな些細な、しかし重要な事でバカ呼ばわりされるのも心外だろう。
プライドが傷つくだろう。
なのにそのバカをするのだからバカである。
そのように東京の電車車掌もバカになってしまったのが、変わったところである。
ちなみに関西では、阪急電車や近鉄は適量で放送している。
この会社間の違いは何ゆえかは謎である。



滝野川馬場商店街 東京都北区


天六商店街 大阪市北区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルの一因

2013年01月22日 | Weblog
最近のマックの不調の原因のひとつがわかった。
OSXにはSpotlightという検索機能があるのだが、山獅子でそのトラブルが報告されていた。
バックアップHDにも牽引読み込みに行き、それが非常に時間がかかるため、全体の動作を鈍らせているようなのだ。
確かにタイムマシン用のHDのアクセスランプが点きっぱなしである。
これを回避する方法は裏技を使わないとダメらしい。
次期アップデートで解決される事を望むしかない。
こういう事を調べるだけでも非常に時間がかかった。
パソコンが複数台ないと、トラブルの時に検索も出来ないので大変だ。
原因(の一因)がわかったので、我慢して仕事を続けるしかない。




滝野川八幡通り商店街 東京都北区


天神橋八丁目商店街 大阪市北区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする