15%を占める廃プラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/de/e8b83ad4f330236b420807888fa8cd05_s.jpg)
5月13日「ごみ問題と環境を考える秋田の会」の学習交流会に参加しました。午前の「ごみ問題女性の会」には参加できませんでしたが、どちらも有料化問題について話し合われたものです。午後の「秋田の会」では、参加者から「分別も徹底せずに、有料化ありきはどうしても納得できない」「市は、ごみの15%を占めるというプラスチックを、溶融炉の助燃材として説明しているのだからごみには当たらず、自己矛盾を起こしている」などの意見が。
自己矛盾?
>![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/9d/1e046820525a57c74c9f17aefdabc163_s.jpg)
『ごみは溶けて資源になる』の表題のポスターが秋田市河辺の総合環境センターに掲げられています。そして『溶融とは燃やすことにより高い温度(1800℃)で溶かすとこです』と説明し、マヨネーズの容器やプラ容器や、生ごみ以外のものが描かれています。まさに秋田市が溶融炉導入の際市民に「なんでも燃やせる」と大々的に宣伝した遺産か?
減量政策の自己矛盾と言えるでしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/de/e8b83ad4f330236b420807888fa8cd05_s.jpg)
5月13日「ごみ問題と環境を考える秋田の会」の学習交流会に参加しました。午前の「ごみ問題女性の会」には参加できませんでしたが、どちらも有料化問題について話し合われたものです。午後の「秋田の会」では、参加者から「分別も徹底せずに、有料化ありきはどうしても納得できない」「市は、ごみの15%を占めるというプラスチックを、溶融炉の助燃材として説明しているのだからごみには当たらず、自己矛盾を起こしている」などの意見が。
自己矛盾?
>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/9d/1e046820525a57c74c9f17aefdabc163_s.jpg)
『ごみは溶けて資源になる』の表題のポスターが秋田市河辺の総合環境センターに掲げられています。そして『溶融とは燃やすことにより高い温度(1800℃)で溶かすとこです』と説明し、マヨネーズの容器やプラ容器や、生ごみ以外のものが描かれています。まさに秋田市が溶融炉導入の際市民に「なんでも燃やせる」と大々的に宣伝した遺産か?
減量政策の自己矛盾と言えるでしょう!