積算根拠
秋田市議会総務委員会が26日開かれ、「新庁舎建設工事について」当局からの説明がありました。税抜き予定価格約96億円で入札公告をした結果、地元企業5JVの全共同企業体から入札辞退届けが出され、入札中止に至る経過と今後の方針が主な内容です。入札辞退理由として、『見積もり価格が予定価格を超過するため』とあります。超過の要因は、材料費約10%~20%、労務費約15%~20%の上昇によるとしています。そこで疑問として、市の予定価格積算根拠の客観性と正確性を持ち合わせたものだったのか?。また、業者の見積価格の正当性はどうだったのか?双方からの説明が十分に伝わってこないことです。新庁舎建設に関し、これまで私たちは「実用性のある庁舎にして、余分なお金がかからないように」と要望してきました。また、発注にあたっては、地元業者団体の要望する「市内業者一括発注」にも賛意を示してきました。しかし、今回の事態は両面での問題をはらんでいます。
さて、総務委員会での説明前日、全国紙の地方版にすでに説明内容と今後の方向性が報道されました。記事は「市によると」として、総務委員会での説明と質疑への回答とも取れるものです。報道そのものを否定非難するものではありませんが、委員会への説明前に流したとすれば・・・・。市は、再公告を行い9月定例会に契約案件を提出する予定していますが、多額な税金投入の事業だけに十分な調査が必要と考えます。
ゆき対策
同じく26日、総務委員会傍聴後駆け付けたのは、仮称「秋田市ゆき総合対策基本計画素案」に対する、町内会長との意見交換会の会場でした。いま秋田市は、市内をブロック毎に「意見交換会」を開いていますが、この日は主に東部ブロックの町内会長40名余が参加の会場でした。30分ばかり遅れて傍聴しましたが、すでに質問や意見が活発に出されているところでした。やはり現場の生の意見には迫力があります。高齢者、生活道路、通学路に関する問題などなど、市民生活に密着した声です。机上のプランではない、市民の声を反映した実効性のある計画が待ち望まれます。市民協働をすすめるなら、今回の機会を有効に活用した“ゆき対策”が必要です。