休日ルーティンの自主トレ歩行。
東京の気温が今年はじめて35度を超える猛暑日となりました。
梅雨明け前に猛暑日ですから、今年の夏は手強そうです。
明日は一旦暑さは落ち着くそうですが、水分と塩分を補給し、熱中症対策を行います。
※本日の歩数:10,457歩
※本日のgooニュース:東京で今年初の猛暑日に
休日ルーティンの自主トレ歩行。
東京の気温が今年はじめて35度を超える猛暑日となりました。
梅雨明け前に猛暑日ですから、今年の夏は手強そうです。
明日は一旦暑さは落ち着くそうですが、水分と塩分を補給し、熱中症対策を行います。
※本日の歩数:10,457歩
※本日のgooニュース:東京で今年初の猛暑日に
今日も車椅子を使わず外出。
歩行速度も遅く歩様も良くない。課題山積ですが、車椅子に乗らずに終日過ごす事には少し慣れてきました。
※本日の歩数:10,746歩
※本日のgooニュース:【脳を知る】脳卒中、喫煙者は発症リスクが1.5倍
<昨年の記事>
休日ルーティンの自主トレ歩行。
「西日本が豪雨で梅雨明けしていない為、東日本を先に梅雨明け宣言することはできない!」
と頑固に抵抗している気象庁の部長がいるのではないかと推察します。
30度以上の気温で熱中症にならぬよう、極力直射日光を避けて歩きました。
※本日の歩数:12,988歩
※本日のgooニュース:障害者就労支援、文科省が日本青年会議所と連携
<昨年の記事>
LINE米上場
韓国ネイバー傘下の無料対話アプリ会社LINEが14日、米ニューヨーク証券取引所に上場、企業価値93億4,000万ドルに達したとのこと。15日には東京証券取引所にも上場予定。いくら......
このブログで何度か話題にしたジャパネットのたかた社長。著書のなかで「過去に起こったことはどんなに頑張っても変えられません。変えられるのは未来だけです。そして、変えることができる未来を作れるのは、今しかないんです」と語っているそうです。
いつか生で講演などを聴けるようチャレンジします。
※本日の歩数:5,246歩
※本日のgooニュース:ジャパネット 一代で年商1700億の"習慣"
<昨年の記事>
雨天回避
明日は勤務後にお客様事業所のイベントにお招きいただきました。詳細をSNSに載せることができませんが、私に取って本当にありがたい機会なので、天気予報が雨から晴れになり喜んでいます......
本日は組織の様々な部署で『同じ区に住む人』が集まる初の懇親会でした。
普段接する機会の少ない方と話ができ、大変新鮮な会でした。
是非また参加したいです。
※本日のgooニュース:金属探知機を乗ったまま通過 JAL、完全非金属の木製車いすを空港へ導入
本日のgooニュースは、誰しも子供の頃に経験したのではないかという話題。
私もわずかにそのような記憶があります。
脳出血による半身麻痺は内臓の不活性にも影響しており、
今は”恥ずかしい”という理由ではなくその問題に向き合っております。
※本日の歩数:4,510歩
※本日のgooニュース:小学生の6人に1人は便秘 専門家は「学校の成績より排便が大事」
<昨年の記事>
参院選結果参院選の結果は、事前の予想通り自公の与党圧勝となりました。今後憲法改正、国防軍創設へと進むのでしょうか。※本日の歩数:10,147歩本日のニュース:自公勝利、改選過半数......
本日は実践編のリハビリとして、妻とバスに乗り外出。
半日とある打合せを行いました。バスの乗車も少し慣れてきました。
※本日の歩数:11,457歩
※本日のgooニュース:日中首脳、関係改善へ対話強化=安倍首相「対北朝鮮で連携を」
新たなリハビリ病院での4回目の訓練でした。
本日のプログラムです。
・OT
-上肢ストレッチ
⁻スライドバーによる運動
・PT
-下肢ストレッチ
⁻起立台(患足ストレッチ)
⁻ステップマシン(患足訓練)
※本日のgooニュース:日中首脳、関係改善へ対話強化=安倍首相「対北朝鮮で連携を」
<昨年の記事>
日ロ領土問題
本日のgooニュースは、安倍首相がロシアのプーチン大統領の年内訪日の可能性に言及した件です。日曜日の参院選に向けた選挙活動の一環でしょうが、1945年(昭和20年)8月14日に......
前回、前々回のリハビリで、久しぶりに起立台を使い患足のアキレス腱を伸ばしました。
新たなリハビリ病院で改めて弱点に特化したアプローチを行うことで、少しでも歩行能力が改善するよう努力を重ねます。
※本日の歩数:6,003歩
※本日のgooニュース:上皇の京都滞在「全力で準備」 地元各界代表が提言案
<昨年の記事>
台風1号長らく発生していなかった台風1号がようやく発生したというニュース。エネルギーが蓄積していたのか定かではありませんが、1号としては異例な「猛烈な台風」に発達したそうです。関東......
長らく深夜までの長時間勤務が一般的だった新聞社でも、残業抑制・働き方改革の機運が高まっているというニュース。
私は病気をきっかけに禁煙したこともあり、極力勤務時間内の密度を濃くし、コストパフォーマンスを重視するよう心掛けています。
※本日の歩数:4,906歩
※本日のgooニュース:日経新聞が記者に夜回り制限令を出した理由 スクープを狙うよりも今は残業抑制が優先だ
<昨年の記事>