小田和正さんがホストを務める歌番組『クリスマスの約束』(TBS系)、通称『クリ約』が2023年も放送されないことが発表されたというニュース。
昨年2022年7月に小田さんがコロナウイルスに感染、その年に続いての中止となりますが、コンサートは再開されていて、大事を取ってという主旨のようです。
来年の再開を期待しますが、その前に一度コンサートに行ってみたいです。
※本日のgooニュース:
小田和正さんがホストを務める歌番組『クリスマスの約束』(TBS系)、通称『クリ約』が2023年も放送されないことが発表されたというニュース。
昨年2022年7月に小田さんがコロナウイルスに感染、その年に続いての中止となりますが、コンサートは再開されていて、大事を取ってという主旨のようです。
来年の再開を期待しますが、その前に一度コンサートに行ってみたいです。
※本日のgooニュース:
リハビリ病院、本日のプログラムです。
■OT
-上肢ストレッチ
-上肢の曲げ伸ばし訓練
-伸展装具を付け、手首可動域訓練
【注意点】
・1.患側の胸と肩の間、2.肩甲骨深部が固い。伸展装具を使ってストレッチすること
■PT
-下肢ストレッチ
-『ストレッチボード(2分)×平行棒歩行訓練』×2セット
-歩行訓練
【注意点】
・ストレッチボード訓練後の歩行姿勢が改善
・両足ともカカトから接地することを意識
※本日のgooニュース:
※昨年の記事:
中国のゼロコロナ抗議 長期化に庶民の不満爆発 - リハビリ日記(AVM闘病記)
明日から次第に冬型の気圧配置が強まり寒気が流れ込むようで、今度の寒気は12月2日(土)頃にかけて長く居座る予想だそうです。
明日はリハビリ病院ですが注意して行ってきます。
※本日のgooニュース:
全日本空輸と日本航空が来年4月から、空港の地上業務に必要な社内資格の一部を共通化するというニュース。
コロナが一段落し航空需要は回復したものの、地上係員の不足が続いているようなので、規制緩和は素晴らしい施策と考えます。
※昨年の記事:
カタールから帰国カズ「浮き足立ってはいけない。今まで恐ろしい目に遭ってきた」 - リハビリ日記(AVM闘病記)
JR各社の2023年度上半期(4〜9月)の新幹線の利用が、新型コロナウイルス禍前の8〜9割程度にとどまることが分かったというニュース。
デジタル化によるビジネス客の減少が背景にあるとありますが、出張し現地を直接見たり、直接触れ合ったりする必要がなければ、「それリモートじゃダメなの?」という風潮なのでしょう。
政府の支援なく自社でリニアモーターカーの建設を進めるJR東海は、新幹線の収入が全体の約7割を占める
そうなので、今後需要回復が気になります。
※本日のgooニュース:
行政手続きの効率化を目的に戸籍情報とマイナンバー制度を連携させる政令が閣議決定され、来年3月から年金や児童扶養手当といった社会保障手続きの申請や、婚姻の届け出で戸籍証明書類の提出が不要になるというニュース。
少しずつではありますが、行政手続きのデジタル化、簡素化が進むのは有難いです。
※本日のgooニュース:
※昨年の記事:
浅野拓磨が〝ジャガーの証明〟 批判を「無視してやってきてよかった」 - リハビリ日記(AVM闘病記)
巨人の長嶋茂雄終身名誉監督(87)が東京ドームを訪問。
ファンフェスティバルのフィナーレで車いすに座って登場し、「来年は絶対勝とう!勝つ! 勝つ! 勝ーつ!」 と声を張り上げたというニュース。
リハビリ病院入院中はいつも長嶋監督からパワーをいただいていました。
昨年軽度の脳出血で現在も入院中とのことですが、お元気そうで安心しました。
※本日のgooニュース:
※昨年の記事:
【W杯】森保ジャパン、サウジに続いた! 強豪ドイツから大金星! 堂安同点ゴールに浅野が逆転弾! - リハビリ日記(AVM闘病記)
円安の影響で2022年に引き続き、2023年もクリスマスを自宅で過ごす人は8割を超えるとみられるというニュース。
給与は変わらず物価は上がり、静かに巣篭って、せめてクリスマスケーキは少し贅沢に。
8割以上の日本人の共通意識のようで、まだまだ"失われた〇十年"は続きそうですね。
※本日のgooニュース:
※昨年の記事:
塩野義「ゾコーバ」緊急承認=国産初のコロナ飲み薬 - リハビリ日記(AVM闘病記)
サントリーが「響」や「山崎」といった国産プレミアムウイスキー19商品の希望小売価格を20~125%値上げすると発表したというニュース。
ウイスキー市場は1983年をピークに減少傾向が続いていたが、2008年頃「ハイボール」ブームをきっかけに人気が復調。近年は海外でも「ジャパニーズ・ウイスキー」として人気とのこと。
コスパの高いサントリーウィスキーが値上がりし、手が届き難くなるのは残念ですが、高品質のものが価値に見合った価格になり、世界に売れるのは素晴らしいことと考えます。
※本日のgooニュース:
※昨年の記事:
低年収でも怒らぬ「不思議の国」日本 - リハビリ日記(AVM闘病記)
民間調査会社のアンケート結果によると、一般ドライバーが客を有償で運ぶ「ライドシェア」について、15〜79歳の60%超が導入に反対しているというニュース。
ただし海外でライドシェアを利用したことがある220人に限ると、賛成84.1%、反対15.9%と賛否が逆転したそうで、"職業ドライバー用の二種免許制度"のある日本人にとっては「何かあったら怖い、なんとなく嫌だ」という壁が大きいのかもしれませんね。
※本日のgooニュース: