S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
最近、休眠していたブログを復活させて、筋トレのことについて好き勝手書いています。
読むとイラっとくる記事があるかもしれませんが、ちょっと読んでみたいな~というあなた!!
こちらから、どうぞ!!
S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
2013年12月7日に、ピラティススタジオ BodySoulさんで、イベントレッスンの1本目を担当させて頂きました。
テニスボールを使って、全身セルフマッサージを行ったのですが、案の定、「痛い」を連呼されました。
テニスボールは硬いので、筋肉が硬い方には、ちょっと辛いんですよね・・・。
そんな方にはこちらのボールをオススメしています。
札幌のトレーニング指導者 佐藤雄一です。
整体を施す時に、必ず各関節の動きをチェックしています。
お客様の気づかないところでチェックしている時もあります。^^
病院の治療と一緒で、最初に必ず診察をしますよね!?
何故、診察をするのか!?
適切な処置をするためには、体の状況が分かっていなければいけません。
これは、整体に置いても同じです。
なので、僕は必ず「関節の動き」や「筋肉の張り」をチェックしながら整体を施しています。
例えば、股関節であれば最低限このくらいはチェックしています。
S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
2013年1月から、毎月、「佐藤新聞」という手描きの新聞を作成し配布しています。
当初、予定していたよりも、愛読者がいて驚いています。^^
現在、vol.12まで配布していますが、vol.2で「骨盤の歪みに合わせたストレッチプログラム」をご紹介しました。
これは、大人気でしたね。
今でも、継続して行ってくれている人もいれば、もう行っていない人もいます。
継続的に行っていてくれる方は、こんな効果を得ているようですよ。
腰に力が入りやすくなった。
脚(股関節)が、軽く動くようになった。
前屈や後屈がスムーズに出来るようになった。
「え~、私もその内容を知りたい!!」と思ったあなた!!
来月、20日(月)に開催する楽々体操講座で、「下半身の筋肉の効果的なほぐしの順番を覚えよう。」というのをテーマに、テニスボールを使って、筋肉のほぐし方をご紹介します。
佐藤新聞で、紹介したものよりも、内容がめちゃめちゃ濃いです。^^
楽々体操講座の詳細はこちら。
★原点回帰
札幌のトレーニング指導者 佐藤雄一です。
10年くらい前に、クイックリフトが苦手だったので、中央体育館に週2~3回通って、ひたすら練習しました。
その練習の日々が、僕の指導スタイルを確立するキッカケになったので、クイックリフトは僕にとって原点でもあり、こだわりをもっているエクササイズです。
ここ数年は、たまにフォーム確認で行う程度でしか行っていませんでしたが、何だか急にしっかりと練習したくなったので、時間に余裕がある時は、しっかりと練習しようかと思っています。
S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
日曜日に、美女2名とイケメン1名と、札幌駅近くの居酒屋さんに行きました。
居酒屋に行ったのに、誰一人お酒を飲まないという不思議な会でした(笑)
僕は、昨年から週一回ペースで、すすきのに行くことが多くなり、すすきのに行くたびにフェイスブックに投稿していたら、いつしか、「すすきの好き」というレッテルを張られました(笑)
すすきのに出る量は多くても、アルコールは一滴も飲まないんですけどね。
お酒を飲まずに、午前3時頃まで遊びます。
って、そんなことはどうでもイイですね。
日曜日のメンバーは、美女2名が同業者で、イケメンは元同業者で、年も近いので話は必然と仕事の話が多かったです。
たまに、僕がチャラい話をするのですが、さりげなくスルーされます。
みんな、真面目に仕事を語り過ぎ、もうちょっと肩の力を抜こうって感じでした(笑)
僕は、抜きすぎなんですけどね・・・
同業者と飲みに出たのは、いつ以来だろう!?
普段は異業種の方々なので、久々の同業者との飲み会は新鮮に感じました。
★エンジンが停止!?
札幌のトレーニング指導者 佐藤雄一です。
毎週金曜日11:45~12:30まで、NAS東札幌でスタジオレッスンを担当させて頂いています。
2011年10月からスタートし、当初は、3ヶ月くらい限定のものだと思って引き受けたのですが、何だかんだで、1年があっという間に過ぎました(笑)
さて、レッスンを行うためにNAS東札幌へ向かう途中、信号待ちをしていたら、車が突如エンジンが切れて停止しました。
ガソリンは、まだたっぷり入っているし、車のことに関してド素人な僕なので、何が起こったのか理解できず、とりあえずお世話になっているディーラーさんに電話してみようと、かけたら通話中でつながらない・・・焦る僕。
「もう、こうなったら、やけくそだ!!」と、何度もキーを回したら数分後にエンジンがかかりました。
おそらく、原因は電気系統だと思います。
助かったのは、車通りの少ないところでの出来事だったこと。
これが、大きな通りで起こっていたらと思うと、ゾッとします。
★肩こり・腰痛・膝痛改善ストレッチ
札幌のトレーニング指導者 佐藤雄一です。
10月10日(水)に出版された【46歳からのMEDICAL BOOK】
パーソナルトレーナーが伝授 自宅でできる簡単ストレッチ~実践編~を監修させて頂きました。
S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
10月に出版される「46歳からのメディカルガイド」で、ストレッチ特集が掲載されますが、そこに何故か私がモデルで写っちゃってます(笑)
写真嫌いなので、プライベートでも写真を撮ることは滅多にありません。
とある方に「プライベートの写真ないと結婚式にどうするの!?」と言われたことがありますが・・・
「イラストで何とかする」と返しました!!
ご存じの方もいると思いますが、本職のトレーナーよりもイラストレーターの方が向いているという噂もあったり、なかったり・・・
話がそれましたが、ストレッチ特集は、『肩こり』『腰痛』『膝痛』と症状別で各種4~5種類づつ紹介させて頂きました。
座位でのストレッチでみなさんが苦手とする“仙骨を立てる”をサポートする簡単な方法やテニスボールを使ったストレッチ法などもおまけで紹介してみました。
発売されたら改めご紹介いたしますので、興味のある方は購入して見て下さいね!!
S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
フィットネスクラブでトレーニングする会員さんのプログラム内容をみると、6~8種類、多い方は10種類以上行っています。
全身満遍なく行うとこれくらいの数になると思いますが・・・僕はあえて部位やエクササイズを絞ることがあります。
理由としては、部位やエクササイズ数が多いと集中力を欠くことがあるからです。
集中力を欠いての筋トレは効果的ではないので、それであれば数を絞る方が懸命だと思っています。
S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
数年後を見据えて、今年は“広告”について勉強をしています。
僕は、スポーツ・医療・フィットネス業界しか体験したことがないので、他の業界のことは全く知りません。
スポーツ・医療・フィットネス業界と、広告業界って求められるものが全く違うのかというと、お客様のことを考えるという点では本質は一緒ですね。
広告を勉強することで、指導の幅も広がってます。
同業者との情報交換やワークショップなどに、参加するのも指導の幅は広がりますが、異業種との交流の方が幅が広がるかもしれませんね!?
★8月はキャンセルが多い。
札幌のトレーニング指導者 佐藤雄一です。
8月は夏休みやお盆の関係で予約数が減ったり、キャンセルが多くなります。
今日は午後の仕事がキャンセルになり、2時間ほど時間が空いたので・・・
![]() |
高精度EMSトレーニング機器 Compex duofit(コンペックスデュオフィット) 701500 |
を使用しながら昼寝でも使用と思っていたら、結局2時間近く寝てしまいました(笑)
★何故か集中する。
札幌のトレーニング指導者 佐藤雄一です。
今日は分刻みなスケジュールでした(嬉)
いつも不思議に思うのが忙しい月・週・日の時ほど予約が次々入って過密スケジュールになるのに、余裕のある月・週・日の時は予約が入らずスケジュールが埋まらない。
これって何なのだろう!?
★良い筋肉痛!? 悪い筋肉痛!?
札幌のトレーニング指導者 佐藤雄一です。
大雑把に書きます。
良い筋肉痛→痛いけど体が動く
悪い筋肉痛→痛くて体が動かない
月~土10:00~18:00 日・祝定休
≪場所≫
札幌市中央区南2条西8丁目3-1 DAIKO BLG.2F
★トレーニング指導内容
★予約方法
★011-300-0488
★最新予約状況
S&Cサポート代表の佐藤雄一です。
フィットネスで男性の筋トレ内容を診ていると、ベンチプレス、チェストプレス、プッシュアップ、ダンベルフライ、ペクトラル
といった胸筋を一生懸命に励んでいる人多いですね。
そういう僕も、専門学校生時代にハマりました。
ベンチプレス80kgまで挙げられるようになった時、ふっと鏡に映る自分の姿をみてショックを受けました。
極度の猫背になっていたんです(泣)
重量を挙げることだけに囚われてしまって、ストレッチポジションまで肩関節を動かしていませんでした。
どんだけ重量が挙がっても、見た目の悪い骨格はイヤなので、胸筋の鍛え方をガラリと変えました。
それにより猫背は解消され、副産物として水泳のクロールがめちゃ速くなりました(笑)
専門学校の授業で水泳があり、クロールのスピードが同じくらいの同期とかなり差がつくようになりました。
って、僕のことはどうでも良いですね!?
さて、こちらの記事で効果的なチェストプレスの方法を紹介しています。
興味のある方はぜひご覧ください。