毎日筋トレ!

S&Cサポート代表の筋トレ日記です。

筋力トレーニング雑学

2005-05-04 | スポーツ
筋肉の収縮(力発揮)は以下のようなものがある。

①コンセントリック・コントラクション(短縮性筋収縮)
もっとも基礎的運動パターンで、筋肉が収縮しながら筋収縮する状態

②エクセントリック・コントラクション(伸張性筋収縮)
筋肉は短縮しようと努力するが、引き伸ばされていく筋収縮状態

③アイソメトリック(等尺性筋収縮)
筋肉がその長さを変えずに収縮し、張力を発生させた状態

④アイソキネティック(等速性筋収縮)
すべての関節運動範囲において、最大の抵抗を筋肉にあたえた状態




熱中症(暑熱による障害)

2005-05-03 | スポーツ
これから日差しも強くなり、高熱の環境下におかれることが多くなります。高熱により体温が上がって熱中症になりやすくなります。しっかりと熱中症の概要を知り「手当て・予防」を覚えましょう!!

①日射病
炎天下に長時間さらされたり、直射日光下で重労働や運動をしたときに起こる。

②熱射病
直射日光以外の高熱の環境下で、例えば機関室やガラス工場などで長時間重労働をしているときに起こる。

③熱疲労
高熱の環境下で、ことに蒸し暑いところで、汗をひどくかいて働いていたり、風通しの悪いところで多人数が集まっているときにおこりやすい。うつ熱と循環器系の不全が中心で、軽いショック症状となる。頭痛、めまい、吐き気などがみられ意識がなくなることがある。

④熱ケイレン
体温上昇、水分、塩分の消失によって、一部の筋肉あるいは全身の痙攣を起こす、全身ケイレンはされあに過高熱を招き、重症の場合死亡することがある。

《症状》
暑熱にさらかれると、生体は発汗を増し、熱放散を促進し、体温の上昇を防ごうとする。そのために皮膚は血流を増やさなければならないから、顔面その他の皮膚は赤く、脈拍は速く大きくなる。汗のため体内水分が不足すると発汗は止まり、脈は速く弱くなり、体温は上昇し始める。循環不全でショックになると、体内温度は上がっていても皮膚表面は血流が減り、室温の影響を受け、冷たく、ベトベトした感じとなり、色は白く見える。

《手当て》
■風通しの良い暑くないところに運び、衣類を緩め、水平位または上半身をやや高めに寝かせる。顔面蒼白で脈が弱いときには、足を高くした体位にする。
■意識がないときには、気道確保の体位をとらせる。
■意識があり、嘔吐、ケイレンなどがなければ、冷たい水、できれば薄い食塩水を飲ませる。
■熱がなく皮膚が冷たい場合には、冷やさない
■体温が高いときには、冷たい水で全身の皮膚をふいたり、水枕で頭を冷やす。
■事故後は、安静にして医療機関に運ぶ。



イメージトレーニング《Image Training》理論編

2005-05-02 | スポーツ
イメージトレーニングとは
実際にからだを動かして行う練習に対し、運動を心のなかでイメージして行う練習。常に自分が成功したところをしっかりイメージすることが重要 【WEIDER トレーニング用語辞典より】

小脳域トレーニング
小脳は大脳の後方下部にある球状の臓器で重量はわるか130グラム大脳の10パーセント程度の大きさの臓器。
小脳皮質の厚さは0.5ミリですが、全部を広げると表面積は800平方センチとなり、これは大脳j皮質の45パーセントにもおよびます。

小脳における主要な細胞がプルキンエ細胞です。プルキンエ細胞は絶え間なく入ってくる情報を受け取って、その情報を元に体の位置や体の正しい動きを制御しています。日常生活のズボンをはく・階段の上り下り・歩行の2歩目以降、スポーツの投げる・打つ・走る・跳ぶなど自動的な動作は、小脳が主役を務めている。

小脳のはたす役割は、平衡の維持、姿勢のコントロール、自動的な運動の調節だけではなく...しゃべったり、字を書いたり、計算をしたりするようなことでも、スラスラとやれることには小脳が関与している。

イメージトレーニングとは=動作理解(大脳)+感知(小脳)をトレーニングすること




今シーズン初!!

2005-05-01 | スポーツ
札幌でエアロビクスのイベント「サバイバルエアロ」ありました
050501_103154_M
ご存知の方もいると思いますが、
第1ステージ 1set:30分×6本(インターバル5分)
第2ステージ 1set:30分×2本(インターバル3分) 
ファイナル   20分

を勝ち残っていくかなり過酷なイベントです。
(写真上は第1ステージ開始時)
050501_150547_Mこのイベントに私のクライアントさんが参加しているので応援と動作チェックにいってきました。去年は見事、ファイナルに残ってさて、今年はどうかと...
残念ながらあと少し頑張ればファイナルだったのですが、第2ステージで終わってしましました。もともと勝ちにいく大会ではなかったのでそんなに気にはしていませんが、日頃のトレーニング成果が出ているかみることできましたし、今後の課題も見えたので良かったのでは...?? ホント今日はお疲れ様でした!!!!(写真下は第2ステージ)



健康雑学①

2005-04-25 | スポーツ
意外とクライアントさんより質問を受ける内容です...

こむらがえり(筋痙攣)の原因
いわゆる「足がつる」というのは、ふくらはぎの筋肉が痙攣を起こして強く短縮した状態で「筋痙攣」ともいわれる。

①まわりの温度の急激な変化
主として水に入って急に外部温度が下がったときに足を動かす場合

②体内の水分不足
多量の発汗があるにもかかわらず水分を補給しなかったとき

③体内の電解質の喪失
発汗や栄養不足による体内の電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)のバランスが崩れたとき

④血行障害
例えばテーピングをきつく巻きすぎたとか、ウェアーがきついとき

⑤疲労しているとき

⑥ウォーミングアップが不足したとき

⑦神経的緊張が強くなりすぎたとき


【予  防】
①ストレッチなどウォーミングアップを十分におこなうこと
②発汗の多いときには水分を十分に補給すること
③ビタミンやミネラルを十分に補給すること


体脂肪率の雑学①

2005-04-24 | スポーツ
【体脂肪率の測定法】

①キャリパー法・・・皮膚をつまにあげ測定(部位:上腕背部 肩甲骨下部)
キャリパーに表示された値は真の皮下脂肪の厚さを表しているわけではない、したがってキャリパーによる測定値は密度法による体脂肪率推定のためのものであり、皮下脂肪厚を測定したものではない。

②インピーダンス法・・・電気抵抗の違いから体脂肪を推定(水分などは電気を通しやすいが脂肪は電気を通しにくい性質がある。)
《問題点》
測定前の運動、飲食、脱水によって値がばらつく
姿勢の影響、日内変動が大きい
脂肪の体内分布の個人差などによって誤差が生じやすい

③超音波法・・・生体組織に発射すると脂肪と筋肉の境界のような密度の異なる組織が接するところでは一部反射される性質がある。

④近赤外線法・・・赤外線をからだに照射したとき、その特定波長が体脂肪によって特徴的に吸収される性格を応用して体脂肪率を推定

※一般的に使われている測定法は②


筋力トレーニング雑学

2005-04-22 | スポーツ

S&Cサポート代表の佐藤雄一です。

【トレーニングの進め方】

運動機能(新生児~乳幼児)の発達に沿って進めていく

①仰向け寝返りうつぶせよつんばい座位両膝立ち片膝立ち両脚立ち片脚立ち

トレーニングは、床に対して身体の接地面が多いほど、身体が安定し安全ですので、初心者・こども・高齢者は、上記の順番で進めていくことをオススメします。


O脚の雑学

2005-04-21 | スポーツ
O脚には2種類あるのご存知ですか??
①先天性O脚
生まれながらにして骨格の障害をもっている。これはトレーニングや治療では改善できません。

②後天性O脚
脚の骨自体は自分で動くことはできないので、何らかの外圧の影響を受けてO脚になってしまう。これはトレーニングや治療で改善ができます。

O脚改善に使われる主なアプローチ法
①関節調整(骨盤 背骨 股関節 足関節など)
②筋力アップ(股関節周囲 膝関節周囲 足関節周囲など)
③機能改善型テーピング

※記事に掲載されている以外のことで何か知りたい情報がある方は掲示板をご利用ください。
タイトル「S&C掲示板」→[ご観覧を]より移動できます!!



筋力トレーニング時はここに注意!!②

2005-04-20 | スポーツ
筋肉の力発揮は、、、縮めて力を発揮するのと、伸ばして発揮する2種類あります!!
簡単に説明すると、腕を曲げるが筋肉を縮めて力を発揮し、腕を伸ばすのが筋肉を伸ばして力を発揮しています。
これをダンベルなどを持ってトレーニングすると「アームカール」または「バイセプスカール」と言います。

あなたは、筋肉トレーニングを行う際、「筋肉を縮め」ことを意識しますか?? 「筋肉を伸ばす」ことを意識しますか??

私は・・・「両方」を使い分けます!!身体のアライメントをチェックすると、筋肉が縮んで頑張っているところと、伸びて頑張っているところがあります。姿勢不良や痛み、動きの悪さがあるところは本来と逆の力の入り方をしています。
そこでトレーニングをする時には、正しく力を入れていもらいますので、最初に縮めることだけを集中してもらってから、【縮める・伸ばす】の最大可動域でトレーニングを組み立てます。(逆もあります)

筋力トレーニングの基本は「最大に縮めて、最大に伸ばす」ですが、バランスの取れていない状態でやっても最大の運動にならないので最大の運動ができるように【事前トレーニング】が必要と私は考えています。みなさんはどう思いますか??


子どもの体力の現状と筋力トレーニング①

2005-04-18 | スポーツ
文部科学省より平成14年度「体力・運動能力調査」の結果が発表され、基礎的運動能力「50m走 持久走 立ち幅跳び ソフトボール投げ」は6歳から19歳までのほとんどの年齢において、今回も低下傾向にあることがわかる。
子どもの体力低下傾向は20年ほど前から始まっています。体力測定値の低下は、日常生活やスポーツにおけるさまざまな運動機能の減少とも関連していると考えられます。

基礎的運動能力のような項目でなくても、子ども達の体力・運動能力低下は目にすることができます。
例えば・・・
①スキップができない
②おんぶができない
③お手玉(2つ)ができない
など少し前では考えられないことだと思いませんか??でも現実、このような子ども達が増えてきてます。体力低下は怪我をしやすい身体になる!!生活習慣病になる!!などのことが考えられますから何かしらの対応をしておきたいですね。。。

私はトレーナーなので筋力トレーニングという観点で対応策を

□小学校低学年(1~3年生)
主 目 的:基本エクササイズの動作や姿勢の習得
エクササイズ:体重負荷やチューブを使用した基本種目を中心とする
負荷手段:体重負荷 チューブ
負   荷:正しいフォームで15回以上反復できる負荷
回   数:8~10回(最大反復はおこなわない)
頻   度:週2~3回(同一種目は中2~3日空ける)

□小学校高学年(4~6年生)
主 目 的:基本エクササイズの反復回数を高める
エクササイズ:基本種目を中心として、動作のバリエーションや種目数を増やす
負荷手段:体重負荷 チューブ ごく軽いダンベル
負   荷:正しいフォームで12~15回反復できる程度に調節
回   数:8~12回(最大反復はおこなわない)
頻   度:週2~3回(同一種目は中2~3日空ける)





難しさと楽しさ!!

2005-04-16 | スポーツ
トレーニングの難しいところは
①自分の感覚を上手クライアントに伝えること
②プログラムの立て方

トレーニングの楽しいところ
①身体変化が目にみえること
②コミュニケーション

トレーナーとして仕事をしていくうえで一番大切なことは何か・・・私は「人が好き!!」ということだと思います。技術も大切ですが人対人の仕事お互いにお互いを理解しないとどんな素晴らしい技術を持っていても宝の持ち腐れ。。。


私の元気を持っていってください!!

2005-04-14 | スポーツ
最近、患者さんによくいう言葉!!トレーニングに来られる方はあまりないですが、怪我の治療で来られる方は気持ちが下がっていることが多いので痛みをとると同時に前向きになっていただけるような言葉がけをする。その一つが「私の元気を持っていって!!」特に高齢者の方々に多く言うかなぁ。。。【病は気】からとよくいいますが、自己治癒力を高めるには前向きな気持ちが必要!!言葉をりっぱな「治療技術」


人のつながり。。。

2005-04-13 | スポーツ
今自分がやりたいと思っていることがあるのですが、何と患者さんで元その道のプロがいた!!!!これから度々情報提供してもらい成功のアドバイスをもうぞ~!! 人脈はこうして広がるのだろう!!

■よくトレーニングを担当している方に「鬼」と言われます!!私にとってはそれは「褒め言葉」トレーニングはその人の弱点をなくすためのことをやるのでとてもつらいものだと思います。つらいからといって止めさしては何も得ることができない!!結果を出してこそプロ!!時には非情になることも大切。。。


裏が表に・・・

2005-04-12 | スポーツ
1週間前に裏ホームページとして【8'S PRAIVATESITE】を開設したところ、あっという間にアクセス数が1000件に達しました(^^)/このホームページも着々とアクセス数が増えています。双方ともアクセスしていただいた方々に感謝×感謝です!!

□今日、クライアントさんに言われた一言!!
あるトレーナーが自分のクライアントさんに「足がむくむ」と言われたらしく・・・その回答が「どうしてでしょうか??」と答えたらしい!!私のクライアントさんが「トレーナーならもっとトレーナーらしい答え方しないといけないのでは??」と・・・他のトレーナーのことなので明言は避けましたが、人はどこをみているか分からないと痛感させられました。人に見られる仕事でもあるので何気ない言動でも気をつけなければいけませんね。。。