チョメマメ母☆スチャダラ日記

好きなことは、喰うこと・寝ること・お笑いみること~☆
男2人チョメマメの母 チョメマメ母☆のスチャダラだらだら日記☆

チョメの芝生すべりのはなし☆③

2008年03月09日 | チョメ・マメのこと☆
それにしてもそれにしても、
あんだけビビりになっていたチョメが
やや活発に(あくまでチョメの中でレベルやけど)なってきたのかしら?

自らはいてきた長靴を脱ぎすて、
芝生まみれになりながらめちゃくちゃ楽しそうに何度も滑るチョメ。
ええ顔しとるぞ~☆

そういえば近頃ようやく、
段から飛び降りることを再びチャレンジし始めたもんね。
段っていっても階段一段とか、ごはんの椅子とかなのだけど。

それでも、
ビビって産まれたての子鹿ばりに「コワイー」と半泣きで
ヨロヨロガクガクしていたチョメからすると大きな変化~☆
なんかちょっと運動系の方もチャレンジしはじめたのかしら???

と、いつもビビるチョメを滑り台などに誘っては空振りされ、
その横を1歳の子がひょいひょいハシゴ橋を渡っていくのを見て、
おいおいチョメ君~しっかりせいよ~と思っていたチョメ父母は
とてもうれしい気持ちになる☆

ま、芝生の坂道は高さはあっても
滑り台みたいに下がスケスケで見えるわけじゃあないもんね。
やっぱり下が見えて、高いとこにいるコワさに
いつか気づいてビビりはじめたのだろうな。

チョメくん~これを機会に、どんどん挑戦しとくれよ~☆
と、やたらおおげさにほめて、何度も滑るのを楽しむ3人。
と、それを見つめるマメ。
後ろに見えるのがすいとぴあのタワー。

いや~☆たのしかった~☆
と、いつでも行けるように
ダンボールを車のトランクに入れて持ち帰るチョメ母。
を、厭そうに見つめるチョメ父。
わかりつつも無視してつんでやったもんね☆
いつかマメも一緒にすべろうぞ~☆

チョメの芝生すべりのはなし☆①

2008年03月09日 | チョメ・マメのこと☆
本日は実にぽかぽかあたたかい日曜日~。

チョメ母が入っている生協の催しがあって
すいとぴあ江南にやってきた。

おいしいものを食べまくり、
ふとやってきた河原で
チョメ母の大好きな芝生すべりに挑戦!!!!

段ボールもうまいこと落ちていてラッキー☆

さてここはチョメ母がはりきって滑って、
最近低い滑り台すら行かなくなってしまった
ビビりチョメに刺激を与えてやらんとな~と
ウキウキしながらダンボールに座ると、
なんとチョメが隣でスタンバっているではないかっっっ!!!!!

滑り方を教えると、ためらいもなくシュルルルル~☆
ををををを~ビックリビックリ!!!!

チョメ「わはわはわはわは~!!!!!!」


チョメのブロックのはなし☆

2008年03月08日 | チョメ・マメのこと☆
チョメがブロックでいろんなものを作っている。
最近の傾向は、ブロックの箱などをお手本に、
同じものを真似して作りたいらしい。

細かいところまで一緒にしたいらしく、
なかなか頭を使いながらやっている。
うまくいかないと、きーきーいいつつやっている。
眠いときは泣きながらもやっている。
イライラしてくると手伝わされるチョメ父母。
こだわってますなオニイサン。

同じブロック遊びでもだんだん変化するから面白いもんだ。

写真のブロックは、
里帰り中の退屈しのぎにと始めたこどもちゃれんじのふろく。
DMはひつこくてちょっと苛ってするが、
なるほどよく考えてあるだけあって、よく遊んでいる。

そしてDVDもたまについている。
コーナーの合間に今後のふろくを小出しにCM。
チョメは、しまじろうこれはいつ送ってくれるかな~☆
とまんまとハマっている・・・。
チョメ母は、おもちゃが増えすぎるのがいやで、
ま、すぐやめたらえっか~とか思っていたのにようようよう。
これまたよく考えられていると感じたチョメ母なり。

マメの風船のはなし☆

2008年03月06日 | チョメ・マメのこと☆
ちょっと空気はしぼんできたが、
相変わらず風船くんはマメとなかよし。

かなりの育児お役立ちアイテムで、
ネンネちゃん時期のお子様をお持ちのかたおススメですよ~。

とはいえ、慣れてきてしまっては面白くないので、
風船を顔に近づけるためにひもを短く手にくくったり、
と小さな工夫をしておるところ。

今日はハサミで切った紙を糸で風船につけてみた。
チョメの作ったカニと、
チョメ母の作ったヘビ。
カニには顔が描いてある。

チョメ母がヘビをつけてたら、
知らんうちに自分で作ってきて、
チョメ「これもつけてあげー、かにさん~」って持ってきた。



そういえば最近チョメへのやきもち行動がだんだん少なくなってきたなぁ。
マメの反応が出てきたからか?
もちろん、ねむい時とややこしくなってるときはダメだけどさ。
アニキチョメ、結構やるやん~☆

そんなカニにマメはクギヅケ☆

おひなまつりのはなし☆

2008年03月03日 | チョメ・マメのこと☆
本日はひなまつりの日。

チョメは去年よりもなんとうなく
おひなさまの存在を気にするようになっている。

♪「あこりをつけまと ぼんぼるに~
  おはなをあげまと もものはな~」
ちょっと変ながら歌も歌っているではないか。
誰が教えたのかしら?
なんかのCDに知らんうちにはいってたのか???

簡単なちらし寿司とあさりのおすましと
菜の花のおひたしでひな祭り気分~☆

写真のおひなさまは、サークルで作った紙皿のもの。
なかなかかわいい☆

マメは寝てたので、チョメ兄が作ったおひなさまと記念撮影パチ。


チョメの書いたおひなさまは味があっていいカンジ。

でもチョメは、
チョメ母のテキトーにかいたお内裏様がなぜか気に入ったらしく、
ひなまつりが終わってからも、連れまわしておりました。
はよしまわんと、お嫁ちゃんがもらえん???




チョメ母、味噌を仕込むのはなし☆

2008年03月02日 | チョメ母のインチキ料理☆
チョメ母が前からやってみたかったことのひとつ。

それは味噌造り☆

味噌は毎日のように使うもの。
手前味噌ともいうくらいだもの。
作れちゃったらおいしそう~☆
もちろん豆は国産だし、
自分で作ったら添加物もあんしんあんしん。
それに結局お得なんじゃあないの???
ということで、生協さんの味噌造りセットを初めて注文。

後から考えればすべてうまくいった時のことだったのだが・・・。


さて、チョメ母の初心者味噌造り体験は
夜の11時始動~。

出来上がりは10キロ。
あまりピンとこないが大量なのは確か。
特大100均タッパを5個用意。

さ~てやるとするか~。
気軽に昼間から水に漬けておいた豆の鍋を見て
しょっぱなから途方にくれる。
チョメ母の予想をはるかに超える大量の膨れた豆豆豆。
驚きを隠せぬまま作り方の紙を見る。
とりあえず茹でるのだな。

予想通り、茹でても茹でても終わらない。
なんと4.5Lの圧力なべで5回も茹でるはめに。

そして茹でた豆をつぶすのだが、
チマチマやっていたのでは冷めてしまう。
うちの台所にはスペースも限られてるし・・・。
後戻りできないこの状況に、かなり凹みながらも
まずは作業のスペースをどうするかを考えた挙句、
出したた結論は、床の上にシートを敷くという男らしいもの。

この時点で、時刻は1時をゆうに超えていた。
チョメ母の脳みその中は『ご利用は計画的に!!!』
とかゆうCMのフレーズがぐるぐるぐるぐる・・・。
しかし何度もゆうように進むしかないのだ。

今度は豆をつぶす工程。
シートに茹でた豆を広げて、
ミニミニマッシャー・しゃもじといろいろ試みるも
まどろっこしいったらない。
最終的にステンレス製の計量カップが登場し、
チョメ父も巻き込んでぐにぐにぐにぐに・・・・。

粒々がかなり残りながらも、
超田舎味噌ってことで、とやけっぱちになりつつ次の工程へ。
チョメ母が作りたいのはいわゆる普通米味噌なので
米の麹と塩を混ぜる。

ちなみにこのあたりの地方では
やはり豆味噌(いわゆる赤だし)派の方がかなり多い。
コンビニでおでんを買うと、味噌いりますか?と聞かれる。
おでんのみならず、いろんなものに味噌を塗って食べるらしい。
『つけてみそ かけてみそ』とかゆう商品もあるくらい。

というわけで、
味噌造りセットにも豆麹を使った赤味噌セットもあった。
こちらは5キロがあったことを思うと、
やはり豆味噌を利用する人が多いのか。
米味噌も5キロ作ってくれよ~(泣)

話はそれたが、
初めて見る麹は見るからにデリケートな感じで、
米粒に白い綿みたいなホワホワがついて何か不思議なにおい。
これで甘酒とかつくるようである。

ここに塩を900グラム程度。
え?程度???
よくよく見ると、多い少ないの限界値はあるものの、
自分で調節しろというのだ。
それぞれのご家庭でお好みの味を出してください、とか書いてるし。
わからんっつーの。
ここでもやけくそ+チョメ母の雑さが出て、
結局何グラム入れたか定かではない・・・。
しかも茹でた豆はおいしくて、かなりつまみぐってやったし。

ここまでくると、
そもそもちゃんと味噌といえるものができんのか???
という不安を超えて、
夜中に豆と麹と塩をこねている作業が単純に楽しくなってきた。
必死な自分が面白くてしょうがない。



あとは丸くして、焼酎でふいたタッパに詰めて、
塩を表面に撒いてなんとか作業は終了~☆

後ほどインターネットで調べると、
醗酵させるために寒い今は結構あたたかい所に置いとくのがよいとか。
えっ???カビがこないように、しっかり空気を抜いておくことが重要!!!
とひつこく書いてある。
しかしチョメ母、最後の丸める工程は終りが見えたために
かなり歯を見せてしまったではないかっっっっ。
空気入りまくりじゃねーのかっっっっ。
(※歯を見せる=油断するの意。大学の部活の試合中に監督が
『試合終わるまでは歯を見せるな~』と叫んでいたことから。)

ってゆうか、やる前に全体的にもっと調べとけよチョメ母。
そして今やチョメ母にできることは、
カビさんがこないように祈ることだけである。

結果は10月ごろ。
手前味噌という言葉が本当になることを願うばかりである。
ちなみに作業終了2時半って・・・・。

どうか時間と食材とお金が無駄になりませんように。