無免許運転で事故を起こした都議会議員の辞任会見がこの数日ネットニュースになっています。
すべてが自分の無免許運転とその後の対応に問題があるにもかかわらず、仕事をしたいのにさせてもらえず理不尽だとか、議会によるいじめという主張をして、記者の質問には最後ため息で逆切れ気味の態度にはほとんどの人があきれるしかないのだと思います。
この議員を見て最近思い出して読み返した本があります。心理学博士の榎本さんという方の著書で「上から目線の構造」です。
東大の心理学科を卒業して大学の講師や教育公演を行っている専門家の書いた本なので心理学が好きな方は読んでみるのをお勧めします。
もう何年も前の話であの頃の私がスタッフを雇う事に対して未熟だったのが原因ですが、S&Cのスタッフが二人仕事途中で逆切れして立て続けに辞めていったことがあります。
もうあまりよく内容は覚えてないのですがなにやら仕事が理不尽だというような事を言っていたような気がします。
その頃に読んでいて腑に落ちたのがこの本です。
世の中にはこの都議だけでなく、自分の行動や立場という事が理解できないまま、自分はかわいそうという被害妄想の人がいます。
この人たちには共通項があって、態度や仕事ぶりをうっかり否定してしまうと「頭ごなしに自分を否定されるような事を言われた。」とか「上から目線で説教垂れやがって、ムカつく。」という事になってしまいます。
最近は職場のパワハラ案件なども増えているそうですが、上司の指導にも「上から目線ですね。」という部下がいるという話です。
こういう人にはどう接したら良いかと言えば、最初から採用しない事というしかないのだと思います。
著者の榎本先生が面白い事を書いていて、金八先生や森田健作さん、中村雅俊さんなどの昔のテレビドラマを今の感覚で見ると登場人物が全員暑苦しいと感じます。
確かにそこには現代のように「空気を読む」という事が存在しないので、本音をぶつけ合い、拗ねたりひねくれた人物には「安心しろ、俺たちは仲間じゃないか。」という体当たりの人間関係で問題解決をして、そんな物語に感動していたのが私の世代です。
今そんな事をしたら、それは「パワハラになるよな。」というのが素直な感想です。
榎本先生の考察はさらに面白く、世界に一つだけの花のような「オンリーワン」の精神にも言及しています。
今の自分の未熟さや至らなさを実感する事が成長への原動力なのは不変ですが、「未熟な自分を気に病む必要はない、自分は自分、この世に価値ある一人しかいない存在なのだからそのままの自分を受け入れよう。」という思考の危険さも指摘しています。
また「今の自分は本当の自分ではない」という類の”自分探し”もプライドの高さゆえの「誇大自己」で、それにしがみつくのはあまりに無力な自分に直面しない為の自己防衛の心理メカニズムと一刀両断です。
世の中に理不尽な事は溢れています。
ただし理不尽な事は本当に理不尽なのかという事も冷静になって考える事も大事です。
それが出来ないと今回の問題の都議のようになってしまいます。
私は理不尽を経験する事もとても大切な事なんだと思います。