Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

藻塩生ラーメン@山陰家庭学院通所はばたき これは…!?

福祉とラーメン、どこかでなんとか接続できないものか。
僕の中で、福祉とラーメンをつなぐ可能性はずっと問いとしてあった。

いわゆる「作業所」は、この日本に無数にある。
パン作りやクッキー作りやジャム作りで成功している作業所もあれば、
商品として成立していないものをただ作っている作業所もある。

どれだけ福祉が制度的に整っても、
「生きていくために、働き、生きるために、お金を得る」
ということは、解決できない永遠の問いだと思う。

どうやってお金を得るか。
(つまりは、どうやって食べるための糧を得るか)

お金がすべてではないにしても、お金がなければ始まらない。
国(税金)をあてにせず、自力で稼ぐこと、
これもまた、福祉の世界の永遠のテーマだと思う。

がゆえに、ラーメンは一つの大きな可能性をもつ。
日本人はラーメンが好きだ。ラーメンは生活の一部だ。
嫌いな人もいるが、ラーメンほど嫌われていない料理もない。

福祉作業所だって、ラーメン界に参入する権利もチャンスももっている。
ラーメンは、美味しければ、個性があれば、全国的に注目される。
今はB級グルメブームだが、これもいつまで続くか分からない。
世の人は、想像以上に飽きやすい。

その点、ラーメンは根強い支持、歴史、伝統がある。
ちょっとやそっとで話題から離れることはない。

ま、そういう話はさておき、山陰地方にユニークな作業所があった!

社会福祉法人山陰家庭学院 通所はばたき

ここで作られているのが、上の写真の『藻塩生ラーメン』だ。

これを、ちょっとアレンジして作ってみた。
最近勝浦にはまりまくっているので、玉ねぎを仄かに茶色くなるまで炒めた。
一応、(高級)ハムと一緒に炒めてみた。

自宅ならではの、全部のせにもしてみた。
チャーシューは市販のもので(汗)
チャーシューは自宅で作るのが一番おいしいんだけど、、、

こんなブログもありました

このラーメン、本気で独創的で斬新なラーメンだった。
磯の香りがスープから強く漂ってくる。
こんなラーメン、食べたことがない…
しかも、このレベルでレトルトとは… 恐れ入る。

しかも、麺もこれがまたかなり個性的。
半透明で、ぷつぷつした触感の細い縮れ麺だった。

ウリは、当然自家製の「藻塩」だ。
アラメ(昆布の一種)を使った昆布塩だ。
これが、塩ダレに独創的な旨みを与えている。
しかも、レトルトっぽい薬品臭さもない!!!

市販で売られているラーメンの中でも突出して美味しいと思った。
若干、磯独特の匂いがあるので、苦手な人は注意かな。

しかし、こんなすごいラーメンを作業所が生みだすなんて、、、
作業所系のラーメンの中でもかなりハイレベルだと思った。

僕は山陰地方が大好きだ。山陽の華やかさはないにしても、
独特な世界観がある。ダークなイメージもある。
ゲゲゲの世界も、やはりダークで陰鬱だ。

こういう時代だからこそ、山陰地方なのではないかと思う。
一度、この作業所は見に行ってみたい。
いったいどんなふうにして、このラーメンが作られたのか。
知りたいことがいっぱいある。

福祉とラーメン、これもまた僕の今後のテーマだ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ラーメン・グルメのコラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事