Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

ふじや食堂@大原 この泡系タンタンメンは勝浦風?それとも陳建民風?

大原駅前のロータリー内に二軒の古い食堂が並んでいるのをご存じですか?

その存在は前々から知りつつも、なかなか立ち寄れずにいました。

今回、大原駅近くの「源氏食堂」にやってきて、

もう一杯行けるぞ!となり、この二軒の前にやって来ました。

一つは、清宮食堂で、もう一つが、ふじや食堂。

ここに来るまで、めっちゃ悩みましたが…

この日は、清宮食堂=せいみやは「お休み=定休日?」らしく、選択肢は一本に…

 清宮食堂=せいみやのラーメンについては、らんちばさんのブログで!!!

というわけで、僕は、

ふじや食堂

に入りました!

グリーンを基調にした素敵なお店ですよ。

お店の前に、お店のメニューが全部?掲示されています。

ここまできちんとメニューを大きな文字で掲示しているお店って珍しいかも!?

場所は、、、

こんな感じです。

本当に駅のロータリー内です。

ご高齢のご夫婦で切り盛りされているようでした。

わりと昭和堅気の店主さんと、それに黙って寄り添う奥様、という感じでした。

(店主さん、ちょっと怒っている感じで、若干怖かったかな?!)

カウンター席はあるんだけど、店主さんが占領していまして、

テーブル席にお客さんが皆座っている、という、、、

しかも、それなりにお客さんも入っている、という…

メニューです(外に掲示されているものです)

色々あるんですが、どうもおススメはタンタンメン(630円)っぽいんです。

店内の掲示ボードにも、、、

こんな感じで、タンタン麺だけ、独立して紹介されていました。

大原ですし、勝浦タンタンメンっぽいタンタンメンかもしれない…

店主さんに尋ねると、無愛想に(表情を変えずに)、

普通のタンタンメンだよ…」、と。

!?

普通のって申しましても、、、

勝浦だったら、その普通が勝浦タンタンなわけで、、、

その「普通の」っていうのは、どういう普通のなの??

でも、これ以上聴くと、怒られそうなので(苦笑)、、、

このお店の「普通」のタンタンメン、いったいどういうタンタンメンなのでしょう!?

ドキドキ、、、

 

ジャジャーン!!!

おお!!

なんと、スープの表面が泡立っている!!!Σ(゚д゚lll)

まさかの「泡系タンタンメン」!?!?

そして、スープの表面にはラー油がどっとかけられています。

これは、、、「勝浦タンタンメン」!?!?

しかも、このヴィジュアル、なかなか他にないぞ、と。

さらに、白髪ネギに、糸唐辛子まで!!!

なんだ、このスタイリッシュなヴィジュアルは!?

失礼ですが、こういうお店でこういうタンタンメンが出てくるとは…(・_・;)

驚きであります!!

しかし!!、このヴィジュアルだと、「普通の」の意味が分からない、、、

これは、勝浦の「勝浦タンタンメン」なのか!?

それとも、陳建民さん風のあの「坦坦麺」なのか!?

はたまた、新たな「泡系タンタンメン」なのか!?

見た目だけだと、何も分かりません、、、

zoom up!!

このヴィジュアル、全く味の見当がつきません。

スープを恐る恐る飲むと、、、

とてもライトな芝麻醤系のスープになっていました。

これは、陳建民さんのあの担々麺の味がベースになっているぞ、と。

でも、そこに、たっぷりのラー油が加わるんです。

さらに、スープの中にはたっぷりの挽肉まで!!

玉ねぎは入っていないので、「勝浦タンタンメン」ではないんですけど、、、

どことなく、わずかに、外房のタンタンメンっぽさもなくはないかな!?

泡はいったいどこからどうやってできているのか、分かりませんでした。

が、この泡の部分がとてもマイルドで、面白いアクセントになっていましたね。

麺はこんな感じです!

こちらも、房総半島でよく食べられるタイプのボソボソっとした麺でした。

この麺は麺で、悪くないです。

素朴ながらも、いい感じで、、、

若干、乾麺っぽいというか、乾麺のようなソフトさのある麺でした。

量は適量、若干多めだったかな!?

芝麻醤のタレがスープの底に沈んでいて、これを溶かすとわりと濃い目になります。

ひき肉も、スープの奥に沈んでいて、後で「おお~」ってなりました。

それと、、、

チャーシューは、昔ながらのパサパサチャーシュー。

これぞ、昔ながらの中華食堂のチャーシューであります!!

これでなくっちゃ、ダメなんです。。。

このパサパサっとした味気ないチャーシューがまたレトロでノスタルジックで、、、

あと、ネギもいっぱい入っていて、嬉しかったです。

「冷中華」なるものもありましたよ、、、

これもまた謎な、、、(;´・ω・)

この「冷中華」は、普通の「冷やし中華」なのか、はたまた違うものなのか?

(おそらくは普通の昔ながらの冷やし中華だと思われますが、どうなんだろ!?!?)

最後まで、謎の多いお店だった、、、

大原駅前って、面白いじゃないですか!!!

源氏食堂があって、ふじや食堂があって、そして、清宮食堂があって、、、

他にもまだまだあるかもしれないなぁ、、、

まだまだ、千葉のラーメンの探求の旅は終わりませんね。

全然、終わりません、、、

食べれば食べるほどに、どんどん分からなくなっていくラーメンの世界。

それが、「無知の知」ってことなのかもしれませんね。

さて、明日は、「ひやあつ」の冷やし中華ですよー。

おまけに、「冷やし中華論」についても書きたいと思います!

お楽しみに!!

コメント一覧

kei
kenji Aさん

コメントありがとうございます。

やっぱり、坦々麺、美味しいですよね!!

野球好きの店主さんなんですね。それは知っておきたかった…(;;)

イワシも美味しいんですね。

また、いつか訪問したいと思います。ありがとうございました。
kenji A
こんばんは
先生行かれたんですね。自分は五月に久々に行った時イワシが無くて坦々麺食べました。
本当に美味しいですよね。因みにマスターは野球好きですよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 外房線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事