Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

ドイツでの「Visual kei」の説明

ドイツでヴィジュアル系はどのように理解されているか?

ネット上の文章を訳してみました。

日本では、ヴィジュアル系ミュージシャンのほとんどが、インディーズ音楽シーンに所属しており、音楽業界の中ではあまり経済的な意義はない。だが、国際的に見ると、ヴィジュアル系は日本のポップ音楽の中で最も有名な音楽様式にまで成長している。

概念定義
ヴィジュアル系という表記は、「visual」(ヴィジュアル的な、視覚的な)という英語の概念と漢字表記の「系」(系統、由来、血統、一派)という言葉で構成された言葉である。

ヴィジュアル系の特徴は、極めて派手で並外れたミュージシャンの外見である。音楽的には特定のジャンルに分類することができない。つまり、ヴィジュアル系のグループたちは、とりわけポップスやロックやメタルなどの音楽を演奏する。その際、多くのバンドが一つの音楽の方向性だけに限定していない。西洋では、ヴィジュアル系ミュージシャンの衣装スタイルを真似するVKのファンのことをVisualsと言ったり、Visusと言ったりしている。

外見
ヴィジュアル系の場合、衣装や化粧に関してこれといった規則やルールがあるわけではない。ミュージシャンたちは、例えばゴシックやパンク、さらにまたファッション化した学校の制服やファンタジーのコスチュームなど、極めて様々な流行的要素を組み合わせている。一部ではあるが、そこから、新たなスタイルや独自のスタイルが生まれている(例えば「エレガント・ゴシック・ロリータ」や「エレガント・ゴシック・貴族」)。それに加え、ヴィジュアル系バンドは短期間で自分たちのスタイルや服装を変えることが多い。

起源と歴史
日本では、個人の学校生活や労働生活が厳しく規則化されている。とりわけ、外見(髪型、メイク、服装)には特に厳しい。自由時間は学生時代と余暇にしか残されていない。1980年代の中頃になって、何人かの日本のロックミュージシャンたちが、奇抜な服装や奇抜な化粧をし始めた。そして、その服装や衣装を通じて、彼らは若いファンを強烈に惹きつけた。ファンたちは自分の自由時間に自分のHEROたちを熱心に見習ったのだ。

その際、ヴィジュアル系が主に影響を受けたのは、1980年代初頭のニューロマンティックとゴシックである。最初のVKの模範となったのは、とりわけ日本の歌舞伎座や宝塚歌劇からインスピレーションを受けたデビットボウイやKISSやTwisted Sisterといった西洋のロックミュージシャンと、Visage、Siouxsieや、The BansheesやAlien Sex Fiendの流行ファッションであった。

どの日本のミュージシャンが最初に化粧をして登場したのかについては様々な議論がある。一般的に言って、VKスタイルのパイオニアはXというバンドと考えられている。XがこのVKスタイルに属していないと説明される場合もあるが、それでも一般的にはそうなのである。VKの急速な広まりは1990年代に起こった。LUNA SEAやMalice MizerといったVKバンドが、この時期に、日本におけるVKスタイルを固有な流行トレンドとして定着させることに成功した。

1990年代の終わり頃から、VKのグループは、とりわけアメリカやフランスやドイツに現れた。その出発点は、特にアニメ・コンベンションやアニメ集会であった。そこで実施された手本(コスプレ)の真似がVKファンたちに引き継がれたのだ。とりわけ人気の高いVKコスプレの手本は、X Japan、Dir en grey、Malice Mizer、Moi dix Mois、D'espairsRayなどであった。

総論
西洋諸国では、日本のVKミュージシャンたちは、そのほとんどが男性で、その多くがアンドロギュノス的(中性的)だったので、たびたびホモセクシャルやトランスジェンダーの人間と決め付けられた。しかしながら、口紅の使用やヘアースタイルや女性の衣装は、一方で、極東の美の理想や歌舞伎の伝統から説明することができ、もう一方で、こうした伝統を克服することで際立たせたり、ショックを与えたりする努力から説明することができる。

ヴィジュアル系とゴシック
また、ゴシックシーンの流行的要素の継承は、「ヴィジュアル系はゴシック運動の特殊形態の一つを示している」、というしばしば言及される見解に向かう。だが、それは違う。とりわけヴィジュアル系のミュージシャンはあまりゴシック音楽と関係ない。彼らの多くは度々、ゴシック界ではあまり通例ではないどぎつい髪の色や衣装の色などを使用している。

ヴィジュアル系の場合、ゴシック-サブカルチャーとは違って、音楽ジャンルではなく、純粋に外見的な見た目のイメージが重要なのである。加えて言えば、日本では、ゴシック文化はヴィジュアル系シーンとは明確に区別されている。

コメント一覧

Kei
こんにちは
はじめまして!

随分前のことになってしまいましたが、多分乗ってません(汗) その時間帯に総武線に乗ることはほとんどありませんので… 僕っぽい人がいたのでしょうか? なんか変な気持ちですね。
ハインリッヒ
三週間くらい前、17:59千葉駅発の総武線快速電車でお婆さんに席を譲っていませんでしたか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ミュージック・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事