Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

鶏そば朱雀@下総中山 夏のイチオシ!清涼な「冷やし担々麺」です!

下総中山と言えば、、、

一昔前だと、「九州豚骨どうだぬき」が有名でしたが…

今は、下総中山と言うと、

鶏そば朱雀

が一番に出てきそうな勢いがあります。

僕的には、2019年1月以来、二度目の訪問となります

この日も次から次にお客さんが集まっていました。

雨にも関わらず、12時前にも関わらず、次から次に…

凄いです、この朱雀…。

このお店の魅力は、もちろん「ラーメンの美味しさ」もあるんでしょうけど、

こちらの女将さん?の圧倒的な接客パフォーマンスの高さにある気がします。

まだお若いと思うのですが、お客さんが見えているといいますか…。

とてもフレンドリーで、でも、しつこくなくて、素敵だなぁと思います。

僕みたいな枯れた一人の中年も、ラーメン経験の少ない女性も、安心かな、と。

「彼女の存在」は、このお店にはかなり大きいように思われました。

さて…。

前回はちゃんとここの鶏白湯チャーシューメンを食べております。

本日限定の「海老ぽたつけそば」もとても気になるところですが…

今回は、こちらの「冷やしメニュー」がお目当てです。

この夏を通しているのが「冷やし担々麺」だそうです。

そうか…。冷やし中華と冷やしラーメン論争をしているけど…

考えたら、「冷やし担々麺」を出すお店も多いなぁ…と。

冷やし担々麺は、熱い担々麺と同様、冷やしラーメンにも、冷やし中華にも、冷やしつけ麺にも、冷やし油そばにもならず、独自の存在感を醸し出していますよね。ま、冷やし担々麺は冷やし担々麺か…

問題は、スープありか?、それともスープなしか?

ってことで、、、

ジャジャーン!!!

こちらが、朱雀の夏の冷やしメニュー、

冷やし担々麺

です!!

人気店の夏の切り札ということで、とっても華やかです。

勢いのあるお店は、やっぱり何か目に見えないパワーが感じられますね。

(最近、特にold styleのお店メインだったので、強くそう感じました)

これは、「汁なし冷やし担々麺」、ですね。

(汁あり冷やし担々麺を期待していた僕がいた…)

砕いたナッツ、ピリ辛挽き肉、花椒が綺麗に添えられています。

ナッツも挽き肉もたっぷり💛って感じです。

トマト、水菜も、夏っぽくて、爽やかです。

「しっかり混ぜてお召し上がりください」とのアナウンスも🎶

麺はこんな感じです。

わりとハードで存在感のある麺でした。

量がすごくて、つけ麺と同じ量なんだとか、、、

(ラーメンと和え玉を食べた後だったので、きつかった…)

食べても食べてもなくならないぞ~…みたいな。

でも、これだけの量があれば、お腹いっぱいになりそうです。

で、この麺を、混ぜ混ぜしまして、、、

こちらの冷やし担々麺は、ゴマベースの王道の担々麺味。

あまり「ラーメン屋さん」っぽくはないかな??

いわゆる「麻辣」の味わいで、暑い夏に食欲を喚起してくれそうです。

冷やし中華の「酸味」も、夏料理のポイントですが、「麻辣味」もまた、夏料理のポイントになるなぁ、と。

「酸味があって、辛味もある冷やしラーメン」、これが一番夏っぽい!?

個人的には、ここに「ラーメン屋さんのエッセンス」が色々散りばめられているとよりよかったかなぁって思いました。本格的な中華料理店の冷やし担々麺っていう感じだったので、、、

そう、冷やし中華同様、冷やし担々麺もまた、「中華料理屋」の料理なんじゃないかな?、と。

それを「ラーメン屋」で再現するのもいいんだけど、それだけだと、やっぱり「ラーメン好き」としては、少し物足りない、、、。

新鋭気鋭の実力派の人気店だからこそ、もっと遊んで、もっとラーメン店っぽい冷やし担々麺にしてほしいなぁ、と(個人的に)思いました。

***

というわけで、、、

キャリア5年?6年?になる「鶏そば朱雀」の冷やしのレポでした!

想像していたよりはるかに真面目な?普通の冷やし担々麺でした。

量はとにかく多いので、大食漢の人には嬉しい夏のメニューかも。

担々麺の味が好きな人は是非一度食べてほしいなぁと思います。

僕的には、是非是非、「冷やしラーメン」にチャレンジして頂きたいなぁって…汗

場所は、下総中山駅から徒歩1分ほどです!!駅チカ!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 船橋市」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事