Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

味はな@浜金谷 浜金谷の地ラーメン!あらめ入り 「海藻とろろラーメン」+ブラック!?

らんちばさんのブログ記事を拝見して、ずっと「行きたい」と思っていたお店、「味はな」。

http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/51497307.html

また、既に色んな記事があります。

http://chibashoku.seesaa.net/article/158019450.html 
http://enmeshi.way-nifty.com/meshi/2006/01/post_b203.html 
http://homepage2.nifty.com/entetsu/s/ajihana.htm 

   

店内は撮影禁止になってます。

メニューは外にも出ていますので、そちらを撮りました。

「海藻とろろラーメン」がイチオシのメニューみたいです。創業して1,2年後にこのラーメンを完成させたんだとか。

「海藻とろろラーメン黒スープ」は、「こってり」してて、インパクトをより強めたラーメンなんだとか。

店主さん曰く、「最初は海藻とろろを食べて、二度目に黒スープを食べるといい」、らしいです。

でも、黒スープの方が、リピーターが多いそうです。

 

見た目はなんの変哲もないラーメン。昔ながらのTHE RAMEN。

ですが、このラーメン、なんと「混ぜラーメン」になっていまして、「とにかくすぐに混ぜて混ぜて!」と言われます。

いわれるがままに、ラーメンをかき混ぜます。混ぜ混ぜ…。

すると、ですねー。

なんと、とろとろのラーメンに変化するんです。ビックリ。

とろっとろの醤油ラーメンになっちゃった、、、汗

なんとも、このラーメンに使用される「あらめ」(海藻)は、高温になればなるほどとろとろになるんだそうです。

高温で混ぜると、ねっとりしてくるんだとか。ほへー。

これは新食感ですよ。

トロトロとかネバネバとかが好きな人には絶対にたまらないはずです。

麺も普通の昔ながら。で、千葉風、というか、内房的な麺でした。

とてもユニークでした。

が、一つ言えば、「とろとろ」以外に際立つ点がないことかな。

というか、もう少し味をジャンクにして、分かりやすくすれば、かなり高評価になるのでは?!

スープの味自体が大人しくて、しっとりしているので、そこをもっと尖らせたほうが、ラーメンとしてはいいのかな、と。

さて。

  

ブラックです。黒スープです。

この「黒」は、おそらく「イカスミ」でしょう。

なお、らんちばさんと同じですが、質問をしても、答えてはくれません。なので未確認です。

でも、この黒さは、醤油じゃないし、マー油でもないし、のりでもない。

ここまでの黒さを出すとしたら、イカスミしかないだろう、と。(違っていたらごめんなさい)、、、

こちらも、とろとろします。

が、やはり味的に大人しく、庶民的な「中毒性」に欠けるかな、と。

それこそ、こっちにはラー油+玉ねぎとか入れちゃった方がいいのでは?!

見た目はインパクトがありますが、味的にはかなり平坦な味わいの一杯でした。

 

念願の訪問となりました♪

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 内房線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事