Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

多分、きっと、バーンアウト…

8月7日に、国際学会の大きなシンポジウムがありまして…

それを終えた翌8日から、極度の「バーンアウト状態」になってます。

朝起きても、体が動かず、昼過ぎまで寝て、

一度は起きるのですが、また疲れと虚無感で、再び寝てしまう。

気づくと、もう外は真っ暗、、、(;´・ω・)

で、夜になると、少し、気力が戻るのですが、やっぱり気だるいんです。

何をする気も起きない…。

身体が鉛のように重い(体重も重いんですが…(;´・ω・))

空というか、無というか、、、

(それに加えて、お腹の調子もかなり悪い、、、涙)

せざるを得ない仕事はなんとか頑張ってやるんですが、、、

それ以上のことはなんにもできない。

***

多分、BURN OUT。

燃え尽き症候群と訳される、一種の病気???

バーンアウトしちゃってます。。。(;´・ω・)

でも、それで、焦ったりはしてません。

正しくバーンアウトしておこう、と。。。

思えば、この数か月、ヘビーなことが色々と続きました。

精神的にやられることも、多々ありました。

父の死は、やっぱり僕にとっては大きなものでした。

尿管結石も、今回はとても出るまでに長くて、参りました。

また、ここでは書けないけど、心底、がっかりすることもあり…。

(がっかりというか、失望、かな、、、)

44歳。まさに、死×死って感じで、崖っぷち??!!

踏ん張り時の一年なのかな??、とも。

奇しくも、今年の目標は、「無を生きる」。

バーンアウトすると、まさに「無」の世界の入り口に立つかのうで、、、。

何かしたい、とか、何か欲しい、とか、何か得たい、とか、

そういう気持ちが一切なくなり、とにかくあらゆる力が湧いてこず、、、

haveの感情も、beの感情もなく、nothingness状態、、、

息をしているだけで、それなりに満足感を覚える、というか(苦笑)

呼吸できているだけで、とりあえずOK!って感じで、、、

そこは、わりとポジティブというか、、、。

いっぱい寝られるから、それはそれでhappyなんですよね。

nothingnessゆえのhappiness。

人間、やっぱり、こういうバーンアウトする時間も必要かな、と。

特に、「教員」って、バーンアウトしやすい職種とも言われていますしね。

詳しくはこちらを参照

このサイトに、こう書いてあります。


もとは、医師や看護師・教師などにあらわれる「極度の疲労と感情枯渇の状態」が注目されて生まれた概念です。こうした職種は心的エネルギーが過度に要求されるにもかかわらず、人間が相手であるために努力しただけの結果が出るとは限らず、「目に見える成果」が得にくいものです。そのストレスから生じる状態を、アメリカの精神分析医、フロイデンバーガーが「バーンアウト=燃え尽き」と名づけました。


と。

極度の疲労と感情枯渇の状態」って、まさによく言い当てているなぁ、と思います。

感情が枯渇してるって。。。

教育に熱心になっても、「結果」ってほとんど出ることってないんですよね。

しかも、今の時代、熱心な教育って、それほど求められていないというか、、、

熱心な教育よりも、「問題を起こさないこと」「事務をしっかりやること」が求められていて…。

高い理想を追うのではなく、問題が起こらないように先回りすることだけが求められています。

でも、それって「教育者」ではもはやなくて、「有能な事務職員」でしかなくて、、、

僕のバーンアウトの根っこにも、そういう「時代の要請の変化」があるのかな、って。

故の感情の枯渇かな、って。

ふと、思うのは、この15年、時折、そういう感情に襲われているんですよね。

特に3月の卒業式シーズンに…。

このブログでも、感情の枯渇を吐き出すことが多々あります。

それも、3月が多いかな!?、と。

他の先生がどうかは分からないけど、僕はこのバーンアウトを時折ぶり返してますね。

でも、このバーンアウトの時期こそ、「心を休めるとき」。

心を休めないと、つまり枯渇させておかないと、本当に潰れちゃいます。。。

また、少ししたら、猛烈に忙しい日々がやってきます。

その時までは、心をひとまず凍結させて、温存したいなって思います。

また、「心的エネルギー」が過度に要求されることになりますからね。

しばし、バーンアウト状態を楽しんで(?!)、心を休めておきます。

はい。

***

2019年後半も、色々と忙しくなります。

9月には、保育系のキャリアアップ研修が控えていて、地獄の巡回もあって、

10月以降は、怒涛の学会発表の準備に終われそうです。もちろん講義等もいっぱい。

12月には、香港で二つの学会発表がありまして、、、

きっとその頃には、初の英文の本の校正等もあって、、、

また、ドイツ語クラブのドイツ旅行の準備も始めなくっちゃいけなくて…。

猛烈に忙しくなる後半戦のためのバーンアウト。

そう考えると、今は無理をしないで、じっとしていたいと思います。

枯れていたいな、と。

IN SILENCE。

コメント一覧

kei
ご近所さん

こんにちは。お返事遅れてすみませんでした。ひっそりと応援、ありがとうございます。充電ゆっくりとしています(まだ充電中です…) これからもひとつ、ひっそりとよろしくお願いいたします!

定点観測者さん

ありがとうございます! 正しくバーンアウトしています。ちょっとだけ元気が出てきた感もありますが、、、 これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
定点観測者
この暑さもあるので、正しくバーンアウトすることは大事だと思います。ご自愛ください。
ご近所さん
Kさんへ いつもひっそりと応援させていただいております。今日は、オモテから?応援したくなりました。いろいろあった前期でしたでしょうから、しばし、ゆっくり充電くださいませ。ラーメン等の記事も教育に関するものも、ご自身のことも、楽しく、時にはしんみりと読ませていただきました。今一度、ゆっくりおやすみいただき、また元気になってください。たぶん、ご近所から応援させていただきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あてどなき日々(日記)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事