Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

KAGI BAR@ブレーメン 衝撃!寿司ネタの鮭入り魚介味噌ラーメン!?

ドイツ滞在二日目は、ブレーメンでした。

ブレーメンといえば、「キャプテン寿司」でラーメンが食べられます。

今回もここに行こうと思っていたのですが、、、

到着前、ブレーメンに新たなラーメン店はないのか?、と思い、

スマホで探してみたら、あったんです。

新しいお店が!!!

その名も、

KAGI BAR

であります!!

昨年にオープンしたばかりのブレーメンの新店です。

しかも、ちゃんと「ラーメン専門店」としてラーメンを提供しています。

ストリートにも、こんな看板が!!!

RAMEN!

の文字が輝いて見えます!!!

…とはいえ、日本人経営のお店ではなく、ベトナム人が切り盛りするラーメン店です。

(フォーのお店ではなく、日本風のラーメン店です!!)

厳密に言えば、二つのショップが隣接していて、

一つはSUSHI BARで、もう一つがRAMEN BARになっています。

なお、KAGIは、「鍵」のことで、ブレーメン市の旗に鍵が記されているところに由来しているんだとか。

ブレーメンといえば、「鍵」なんですね。日本語の「鍵(かぎ)」を、KAGIとしているそうです。

お店の中はこんな感じです。

カウンター席とテーブル席があります。

ちょっとおしゃれですが、ローカルなラーメン屋さん風です。

で、店内は結構狭いです。

この狭さも、「ラーメン屋さん」らしい、、、

メニューです!!

まず、「安い!!!」です。

Miso-Ramenは、一杯7€

(1€=132円計算でいけば、924円!!)

遂に、日本のラーメン店のラーメンの価格に近づいてきました。

それに、Fish-Ramenに、Gyoza-Ramenがあり、

最後に、Kimchi-Ramenがあります。

こちらのお店は、日本×朝鮮×ベトナムの融合型ラーメン店。

こんなぶっとんだお店、まず日本には存在しません、よね!?

面白すぎます!!!

この中で一番気になったのが、Fish-Ramen。

写真を見ると、お寿司用の寿司ネタと海老が乗っているっぽい。

これはいったい!?!?、、、

ということで、、、

ジャジャーン!!!!

Fish-Ramen

です!!

あー、もう、これは、unbelievableな奇跡の一杯でした。

しかも、すべてにおいて、合理性があって、もう、「降参」でした。

もうね、この感動は、日本では味わうことができない、というか。

かつての日本の「ラーメン黎明期」~「発展期」の頃の面白さがあるというか。

はちゃめちゃ感、満載!!

一言でいえば、

寿司ネタの鮭(サーモン)がたっぷり入ったフォー風の魚介味噌ラーメン

ですかね。

とにかく、鮭(サーモン)がてんこ盛り!!!!

鮭がマジでいっぱいいっぱい入っています!!!

あまりにも、ぶっ飛びすぎていて、もう、笑うしかありませんでした。

でも、これが、マジで美味しくて、こんなこともできるのか、と。

久々に、「ラーメンの無限の可能性」を感じました。

更に、食べ進めて行くと、、、

海老が出てきましたー!!!

なんだ、このJack in the box的なFish-Ramenは、、、汗

面白すぎる、、、

この海老も、お寿司のネタに使っているものみたいです。

しかし!!!

まだまだ、出てくるんです。

今度は、カニカマ!!!

カニカマまで、入っているか!?!?

海苔もわりと入っています。

いや~~~~、、、

もう、こんな面白すぎるラーメン、この世にあったでしょうか!?

しかも、これが「美味しい」んだから、もう、なんにも言えません、、、

具だくさんの鮭味噌ラーメン。

味のバランスもとってもいいんです。

麺はこんな感じです。

日本の麺と比べても、ぶっとくて、そして白いです。

どちらかというと、うどんやきしめんみたいな麺でした。

でも、これも、延ばした麺=拉麺には違いありません。

日本だと、まずこんな麺、ラーメンで出てきませんよね。

異国のラーメン、そのまんま、という気がします。

コシはあんまりないけど、弾力性はとっても強く感じられます。

スープが味噌味なので、味噌煮込みうどん風の味噌ラーメン、とも。

さらに!!!

スープの中から、レタスが出てきました!!

いやー、もう、奇想天外、びっくりどっきりのFish-Ramen。

SUSHI文化とRAMEN文化が見事にドッキングして、更にベジタブルな、、、

日本国内のラーメンが、いかに「枠内」に制限されているかが見えてきます。

ラーメンはもっともっと自由でいいんだ、って。

日本だって、かつてはもっともっとラーメンが自由だった(はず)。

「なんとか系」やら「鶏白湯」やら「濃厚煮干」やらに支配されていなかった。

今のラーメン界がどれだけ制約されているか、また、どれだけ制限されているか…。

***

店主さんともかなり語りまして。

38歳のベトナム人男性(大卒エリート)の人。

Huy Danh Taさんです。

建築関係の会社を立ち上げた人でもあって、パワー溢れる人でした。

「なんでも、自分で挑戦して作ってみる。で、自分が美味しいと思ったら、商品として出す」、

なんども、そう話していました。

「ラーメンは、日本や中国やベトナムなど、広く愛されている食べ物。これをもっと広めたい」

とも、語っていました。

いやー、頑張ってもらいたいです。

新聞にも、紹介されているみたいでした。

この人が、世界のラーメンを新たに創造するかもしれない、、、

そんな期待感もありました。

日本ではラーメンを食べたことがないそうです。

でも、それが逆に、「自由な創造」へとかき立てるのかもしれません。

Sushiだって、今や、日本のガチガチの「寿司」とは全然違う食べ物になっています。

自由で、豊かで、バリエーション豊富なグローバルフードになっています。

Ramenも、このままいけば、日本人の手を離れて、もっとエキセントリックなものになっていくかも?

(そして、日本のラーメンは、ガラケーならぬ、ガララーになるかも!?)

店主さんの故郷の名物、「フォー」もしっかり提供されていました。

フォーについても、もっともっと勉強したいなぁ、、って思います。

いつか、ベトナムにも行きたい、、、(;´・ω・)

いつになることやら、、、

こちらのお店、「勢い」があります。

今月か来月中には、新たにラーメン&カレー&グリルのお店を立ち上げるみたいです。

遂に、カレーも出してくるか、、、

ラーメンとカレーは、日本を誇るB級グルメの王。

これに、世界の人たちは目をつけつつある、、、という。

ガラパゴスにならないためにも、日本人の意識改革はとても大事、、、かも。

店主さん自らも、こちらの新店の設計に深く関わっているんだとか、、、

いったいどんなラーメンになるのでしょう。

僕ら日本人からすると、「ブレーメン」=「音楽隊」ですが、、、

既に、こちらでも、ラーメンの仁義なき戦いが始まっています。

ブレーメンのラーメン、いったいどうなっていくのでしょう!?

まさか、ブレーメンまで来て、ラーメンを語ることになるとは、、、(;´・ω・)

なんとも、凄い時代ですよ、、、

日本では、ラーメンは、安くて簡素で敷居が低くて庶民的ですが、、、

こっちでは、ラーメン店は、スタイリッシュでポストモダンなモード店。

このアンビバレントな感じが、なんか、たまらないなぁって思います。

今や、ラーメンは、Ramenとなり、世界で最もcoolでhotな食べ物なのかもしれませんね。

日本のラーメン店は、どう出る!?!?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「EU ヨーロッパ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事