![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/03548a1ab50a5f00e8d51e7b4686ad77.jpg)
溜まりに溜まった日本酒の利き酒レポートですが先月、浜松町の名酒センターの「お蔵元を囲む会」に初参戦した際に購入させていただいたのが、中国醸造さん(広島県廿日市市)の「一代弥山」純米吟醸 1300円(税込)の火入れ原酒!個人的には生原酒が一番美味かったんですが、販売用は火入れしかないとのことでしたので、こちらを購入!蔵元さん曰く、常温で飲んでくださいとのことでしたので、そうさせて頂きました!
開栓後はほのかな香り。やや酸味が強い感じだったが、数日置くとまろやかになって非常に美味い!火入れしない無濾過生原酒とは違った濃醇なジューシーさを感じることができて、これはこれで全くありでした!目からウロコ的な常温での味の変化を楽しむことができましたし、お値段もリーズナブルなので☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!
↓スペックは、原料米:こいおまち20%・八反錦80%、精米歩合:麹米50%・掛米55%、日本酒度:+3、酸度:1.3、アルコール度:17~18度、杜氏:新屋英司、製造年月:2013年4月、蔵元:中国醸造(広島県廿日市市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/090f98d14ba58cb2a53cbab0a811a36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/c5cb5c669631ce11aa13c8be183444ec.jpg)
続いて、こちらはその後、東京駅グランスタの「はせがわ酒店」で購入した「作」(ざく)プロトタイプ-M!明らかに機動戦士ガンダムを意識したラベルデザインと色の組み合わせ(爆)シャア専用ザクといったところでしょうか。さすがに旧ザクにシャアは載っていませんでしたけどww。開栓後の香りは穏やか。お米の旨味と甘味が濃厚旨口。スッキリ系。アルコール度がやや低めなので飲みやすい感じ。こちらも純米酒にしては美味かったので☆☆☆☆☆の評価とさせて頂きます!
↓こちらは「作」プロトタイプ-M 直汲み純米原酒 瓶火入れ 1523円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/7c744ad1b455255f3e59d23b9b0d5404.jpg)
↓スペックは、原料米:三重県産ミエノユメ100%、精米歩合:60%、使用酵母:自社保存株、日本酒度:非公開、酸度:非公開、アルコール度:16度、杜氏:内山智広、製造年月:2013年4月、蔵元:清水清三郎商店(三重県鈴鹿市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/706111e6b725c159afe7fa8a5d17ab2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/8857ebff4b499ba72dcb3dcaad9d7065.jpg)
そして最後の2本は、知り合いの方に調達していただいた小阪酒造場(岐阜県美濃市)の「さんやほう」と「百春」!4合瓶の正確な値段は分かりませんが、2本で3000円をお支払いしてゲットしました!昨年も調達していただいたのが美味しかったので、今回は大人買いしちゃいましたね(笑)
まずは「さんやほう」しぼりたて生原酒。開栓後の香りはほのか。お米の旨味と甘味を感じた後爽やかな酸味のキレがいい。開栓してからしばらく経ちましたが、さらにまろやかになって飲みやすくなってまいうー!こちらも☆☆☆☆☆の評価とさせて頂きます!
対する「百春」しぼりたてですが、こちらは開栓後の香りは上品なお米の香り。濃醇な米の旨味のあとに爽やかにキレる印象!「さんやほう」よりも辛口的な印象ですが、これはこれで美味い!こちらも☆☆☆☆☆の評価とさせて頂きます!岐阜県は本当に美味しいお酒を醸す蔵元さんが多いので、色々飲み比べてみることをオススメいたします!
↓こちらは「さんやほう」特別純米 しぼりたて生原酒!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/e39812cb9963ffab6fffd1d8d46f083a.jpg)
↓スペックは、原料米:岐阜県産美濃錦100%、精米歩合:60%、アルコール度:17~18度、製造年月:2013年2月、蔵元:小阪酒造場(岐阜県美濃市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/be3c40daf0d1f760f2d94eaef3c5dc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/8bd34dca3dc6fd2c32bbcca422979481.jpg)
↓こちらが「百春」純米中汲みしぼりたて 槽口直詰!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/bd1484096dc362d612bd4b7e2763e819.jpg)
↓スペックは、原料米:岐阜県産美濃錦100%、精米歩合:60%、アルコール度:18~19度、製造年月:2013年2月、蔵元:小阪酒造場(岐阜県美濃市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/7c7410b86623ecf6acc976234e4d5404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/ea7afc76844662949b4fd46bacbefcfe.jpg)
にほんブログ村
開栓後はほのかな香り。やや酸味が強い感じだったが、数日置くとまろやかになって非常に美味い!火入れしない無濾過生原酒とは違った濃醇なジューシーさを感じることができて、これはこれで全くありでした!目からウロコ的な常温での味の変化を楽しむことができましたし、お値段もリーズナブルなので☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!
↓スペックは、原料米:こいおまち20%・八反錦80%、精米歩合:麹米50%・掛米55%、日本酒度:+3、酸度:1.3、アルコール度:17~18度、杜氏:新屋英司、製造年月:2013年4月、蔵元:中国醸造(広島県廿日市市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/090f98d14ba58cb2a53cbab0a811a36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/c5cb5c669631ce11aa13c8be183444ec.jpg)
続いて、こちらはその後、東京駅グランスタの「はせがわ酒店」で購入した「作」(ざく)プロトタイプ-M!明らかに機動戦士ガンダムを意識したラベルデザインと色の組み合わせ(爆)シャア専用ザクといったところでしょうか。さすがに旧ザクにシャアは載っていませんでしたけどww。開栓後の香りは穏やか。お米の旨味と甘味が濃厚旨口。スッキリ系。アルコール度がやや低めなので飲みやすい感じ。こちらも純米酒にしては美味かったので☆☆☆☆☆の評価とさせて頂きます!
↓こちらは「作」プロトタイプ-M 直汲み純米原酒 瓶火入れ 1523円(税込)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/7c744ad1b455255f3e59d23b9b0d5404.jpg)
↓スペックは、原料米:三重県産ミエノユメ100%、精米歩合:60%、使用酵母:自社保存株、日本酒度:非公開、酸度:非公開、アルコール度:16度、杜氏:内山智広、製造年月:2013年4月、蔵元:清水清三郎商店(三重県鈴鹿市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/706111e6b725c159afe7fa8a5d17ab2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/8857ebff4b499ba72dcb3dcaad9d7065.jpg)
そして最後の2本は、知り合いの方に調達していただいた小阪酒造場(岐阜県美濃市)の「さんやほう」と「百春」!4合瓶の正確な値段は分かりませんが、2本で3000円をお支払いしてゲットしました!昨年も調達していただいたのが美味しかったので、今回は大人買いしちゃいましたね(笑)
まずは「さんやほう」しぼりたて生原酒。開栓後の香りはほのか。お米の旨味と甘味を感じた後爽やかな酸味のキレがいい。開栓してからしばらく経ちましたが、さらにまろやかになって飲みやすくなってまいうー!こちらも☆☆☆☆☆の評価とさせて頂きます!
対する「百春」しぼりたてですが、こちらは開栓後の香りは上品なお米の香り。濃醇な米の旨味のあとに爽やかにキレる印象!「さんやほう」よりも辛口的な印象ですが、これはこれで美味い!こちらも☆☆☆☆☆の評価とさせて頂きます!岐阜県は本当に美味しいお酒を醸す蔵元さんが多いので、色々飲み比べてみることをオススメいたします!
↓こちらは「さんやほう」特別純米 しぼりたて生原酒!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/e39812cb9963ffab6fffd1d8d46f083a.jpg)
↓スペックは、原料米:岐阜県産美濃錦100%、精米歩合:60%、アルコール度:17~18度、製造年月:2013年2月、蔵元:小阪酒造場(岐阜県美濃市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/be3c40daf0d1f760f2d94eaef3c5dc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/8bd34dca3dc6fd2c32bbcca422979481.jpg)
↓こちらが「百春」純米中汲みしぼりたて 槽口直詰!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/bd1484096dc362d612bd4b7e2763e819.jpg)
↓スペックは、原料米:岐阜県産美濃錦100%、精米歩合:60%、アルコール度:18~19度、製造年月:2013年2月、蔵元:小阪酒造場(岐阜県美濃市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/25/7c7410b86623ecf6acc976234e4d5404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/ea7afc76844662949b4fd46bacbefcfe.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)