
久しぶりの日本酒利き酒レポートは、ケッコー色々な銘柄を飲み干してしまいましたが、遅ればせながらアップ!まずは先々週に日暮里の山内屋さんで、満を持して購入した茨城県石岡市、府中誉さんの「渡舟」純米吟醸濾過前五十五!以前、府中誉さんの「太平海」を飲んで美味かったので、こちらの「渡舟」にもチャレンジしたいと思っていました。
「太平海」は原料米に五百万石を使っているだけあって、個人的に好きなジューシーな感じだったんですが、こちらの「渡舟」は対照的にスッキリとしたお味。原料米の渡舟は、明治・大正時代に茨城県で栽培されていた酒造好適米「渡舟」を復活させたらしいです。たまにはこういうスッキリ系を飲むのも全然ありですねー。☆☆☆☆半の高評価差し上げたいと思います!
↓こちらが「渡舟」純米吟醸濾過前五十五720ML1590円(税込)!↓スペックは、原料米:渡舟、精米歩合:55%、日本酒度:+2前後、酸度:1.5前後、アルコール度:15度


続いて購入したのは山形県鶴岡市の「加藤嘉八郎酒造」さんの「大山」純米吟醸封印酒!たまにはデパ地下で試飲して買うのもありということで、松坂屋上野店B1Fの酒売り場に直行しますと、試飲販売やってました!この日は広島県呉市の株式会社三宅本店さんの「千福」&山形県鶴岡市加藤嘉八郎酒造さんの「大山」の試飲ができたので、欲張って両方をテイスティング!
「大山」はひやおろしが大人気ですご~く進められましたが、個人的にはひやおろしの熟した味よりは、ややスッキリした純米吟醸封印酒が好みだったのでそちらを購入!広島県呉市の「千福」さんも試飲させていただきましたが、こちらはお米の味が濃厚なコクのお酒が多かったので、今回は見送りました。実際に飲んでみるとこちらもスッキリ系で、ヒジョーに飲みやすいお酒。美山錦という酒造好適米のお酒を飲むのもおそらく初めてかもしれませんが、悪くないですねー。☆☆☆☆半の高評価差し上げちゃいましょう!
↓こちらは「大山(おおやま)」純米吟醸封印酒720ML1575円(税込)!

↓「大山」純米吟醸の表ラベル!スペックが詳細に記載されていて、情報公開度はよろしいです!↓分厚い黒い紙カバーに覆われていて、封印された感を演出しとりやす。スペックは、原料米:美山錦100%、精米歩合:50%、日本酒度:+3~+4、酸度:1.4~1.5、アミノ酸度:0.9~1.0、アルコール度:15~16度、杜氏(流儀):志田潔



にほんブログ村
「太平海」は原料米に五百万石を使っているだけあって、個人的に好きなジューシーな感じだったんですが、こちらの「渡舟」は対照的にスッキリとしたお味。原料米の渡舟は、明治・大正時代に茨城県で栽培されていた酒造好適米「渡舟」を復活させたらしいです。たまにはこういうスッキリ系を飲むのも全然ありですねー。☆☆☆☆半の高評価差し上げたいと思います!
↓こちらが「渡舟」純米吟醸濾過前五十五720ML1590円(税込)!↓スペックは、原料米:渡舟、精米歩合:55%、日本酒度:+2前後、酸度:1.5前後、アルコール度:15度


続いて購入したのは山形県鶴岡市の「加藤嘉八郎酒造」さんの「大山」純米吟醸封印酒!たまにはデパ地下で試飲して買うのもありということで、松坂屋上野店B1Fの酒売り場に直行しますと、試飲販売やってました!この日は広島県呉市の株式会社三宅本店さんの「千福」&山形県鶴岡市加藤嘉八郎酒造さんの「大山」の試飲ができたので、欲張って両方をテイスティング!
「大山」はひやおろしが大人気ですご~く進められましたが、個人的にはひやおろしの熟した味よりは、ややスッキリした純米吟醸封印酒が好みだったのでそちらを購入!広島県呉市の「千福」さんも試飲させていただきましたが、こちらはお米の味が濃厚なコクのお酒が多かったので、今回は見送りました。実際に飲んでみるとこちらもスッキリ系で、ヒジョーに飲みやすいお酒。美山錦という酒造好適米のお酒を飲むのもおそらく初めてかもしれませんが、悪くないですねー。☆☆☆☆半の高評価差し上げちゃいましょう!
↓こちらは「大山(おおやま)」純米吟醸封印酒720ML1575円(税込)!

↓「大山」純米吟醸の表ラベル!スペックが詳細に記載されていて、情報公開度はよろしいです!↓分厚い黒い紙カバーに覆われていて、封印された感を演出しとりやす。スペックは、原料米:美山錦100%、精米歩合:50%、日本酒度:+3~+4、酸度:1.4~1.5、アミノ酸度:0.9~1.0、アルコール度:15~16度、杜氏(流儀):志田潔



