![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/fef108d0c4eb9192ec23692d4668450f.jpg)
奈良県御所市、油長酒造さんの「風の森」を飲み干した後は、久しぶりに日暮里の山内屋さんに行って、この時期に相次いで登場しつつある冬のしぼりたて新酒を購入しました。まずは佐賀県鹿島市、富久千代酒造さんの「鍋島」new moonしぼりたて生酒 中汲み純米吟醸 1470円(税込)を試しに購入!
やはり24BYの新酒ということで、フレッシュ感は満載ですし、ヒノキ!?スギのような含み香が強いのが特徴ですね。しばらく置いておくと、この含み香は抑え気味になってまろやかに飲みやすくなりました。特徴的な含み香に慣れれば意外と飲みやすいかもしれませんが、個人的にはもう少し穏やかな方が好みなので、☆☆☆☆の評価とさせていただきます!後日、「鍋島」オレンジラベルを購入したので、こちらともお味を比較したいところです。
↓スペックは、使用米:雄山錦100%、精米歩合:50%、アルコール度:16~17度、杜氏:飯島直喜、醸造年度:24BY11月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/c6df5390e315c1c112947217f44be701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/ef65ed559b376e2d403717159101ab80.jpg)
その後は、以前から飲んでファンになった埼玉県羽生市の南陽醸造さんの「花浴陽」の新酒をどうしても手に入れたくなったので、川口市の酒屋さんからネットで購入してしまったんですが、送料・クール便、代引きコストなどがかかったので、2500円オーバーww。次回はお店に直接買いに行ったほうが安いので、そうしたいと思います(笑)
ということで、ゲットしたのは「花浴陽」純米吟醸八反錦1400円!八反錦はブルーラベル、山田錦はレッドラベルなんですよね。しぼりたて生酒なので、ややうすにごり気味。オリが沈殿しちゃいますが、瓶を撹拌すれば問題無し。香りは穏やかですが、うすにごりの感じと爽やかな酸味のバランスがなかなかよく、しぼりたてらしいフレッシュな印象を受けました。開栓後はさらに味がまろやかになるので、ゆるーりと楽しむことができます。こちらは☆☆☆☆半の評価を差し上げておきましょう!
↓こちらは「花浴陽」純米吟醸 八反錦1400円!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/f28936ce0d5f7272f241643de95cb1b5.jpg)
↓スペックは、使用米:八反錦100%、精米歩合:55%、アルコール度:16度、醸造年度:24BY11月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/3571d2ec2d29e1ec9a5d97e9aa210c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/0e88bca9839d4c59998712caf92cf781.jpg)
にほんブログ村
やはり24BYの新酒ということで、フレッシュ感は満載ですし、ヒノキ!?スギのような含み香が強いのが特徴ですね。しばらく置いておくと、この含み香は抑え気味になってまろやかに飲みやすくなりました。特徴的な含み香に慣れれば意外と飲みやすいかもしれませんが、個人的にはもう少し穏やかな方が好みなので、☆☆☆☆の評価とさせていただきます!後日、「鍋島」オレンジラベルを購入したので、こちらともお味を比較したいところです。
↓スペックは、使用米:雄山錦100%、精米歩合:50%、アルコール度:16~17度、杜氏:飯島直喜、醸造年度:24BY11月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/c6df5390e315c1c112947217f44be701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/ef65ed559b376e2d403717159101ab80.jpg)
その後は、以前から飲んでファンになった埼玉県羽生市の南陽醸造さんの「花浴陽」の新酒をどうしても手に入れたくなったので、川口市の酒屋さんからネットで購入してしまったんですが、送料・クール便、代引きコストなどがかかったので、2500円オーバーww。次回はお店に直接買いに行ったほうが安いので、そうしたいと思います(笑)
ということで、ゲットしたのは「花浴陽」純米吟醸八反錦1400円!八反錦はブルーラベル、山田錦はレッドラベルなんですよね。しぼりたて生酒なので、ややうすにごり気味。オリが沈殿しちゃいますが、瓶を撹拌すれば問題無し。香りは穏やかですが、うすにごりの感じと爽やかな酸味のバランスがなかなかよく、しぼりたてらしいフレッシュな印象を受けました。開栓後はさらに味がまろやかになるので、ゆるーりと楽しむことができます。こちらは☆☆☆☆半の評価を差し上げておきましょう!
↓こちらは「花浴陽」純米吟醸 八反錦1400円!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/f28936ce0d5f7272f241643de95cb1b5.jpg)
↓スペックは、使用米:八反錦100%、精米歩合:55%、アルコール度:16度、醸造年度:24BY11月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/3571d2ec2d29e1ec9a5d97e9aa210c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/0e88bca9839d4c59998712caf92cf781.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)