セーチンズワールド

都内の食べ飲み歩き、大宮アルディージャ&欧州サッカー観戦記、日本酒&クラフトビール利き酒レポを更新してます!

「蓬莱泉」可(べし)、「風が吹く」しずく採り、「るみ子の酒」あらばしりを購入!

2012年11月13日 | オススメ家飲み日本酒2012!
久しぶりの日本酒利き酒は、大分溜まってしまいましたが、日暮里の「山内屋」さんにて、「蓬莱泉」可(べし)特別純米生原酒(関谷醸造、愛知県北設楽郡)1340円(税込)を購入!その後は御徒町のふくはら酒店さんにて、「風が吹く」山廃純米しずく採り(白井酒造店、福島県大沼郡)1470円(税込)、さらに大宮の石丸酒店さんにて、「すっぴん るみ子の酒」特別純米酒 袋搾り無濾過生原酒あらばしり9号酵母(森喜酒造場、三重県伊賀市)1523円(税込)を衝動買い!

早速、「蓬莱泉」可を飲んで見ると非常にまろやかですが、トロッとした感じもあってお冷やにして飲むと穏やかな飲みやすいお酒でした。割烹料理系に合いそうな感じもしましたが、逆に旨味の強い食材(エビ・ウナギなど)や天ぷらなどにも合うらしいです。原料米の「夢山水」は山間高冷地専用の酒造好適米。意外とスッキリしていましたが、☆☆☆☆の評価を差し上げておきましょう!お値段1340円とコスパ的には素晴らしいです。

↓こちらが「蓬莱泉」可(べし)特別純米生原酒!個性的なイラストが目印!ラベルの文言は、江戸時代の漢詩人、菅茶山(かんさざん)の文。酒銘はラベルの結句「吾輩紳に書すべし」からとったとのこと。

↓スペックは、原料米:夢山水・チヨニシキ、精米歩合:55%、日本酒度:+3、酸度:1.3、アミノ酸度:未公表、アルコール度:17.5度


続いて以前にもふくはら酒店さんで買って非常に好きだった「風が吹く」の山廃純米しずく採りをおそらく旨いだろうなぁ、と想定して狙い買い!予想通りジューシーで旨味濃厚なお味。適度な酸味もいい感じです。いわゆるブルーラベルがお酒のイメージとマッチしているのでは。こちらは個人的に好きなテイストなので、☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいます。これで1470円と純米酒とは思えない旨さに仰天です!!

↓こちらは「風が吹く」山廃純米しずく採り!

↓スペックは、原料米:会津産有機栽培五百万石(100%)、精米歩合:55%、酵母:うつくしま酵母、日本酒度:+4、酸度:1.8、アルコール度:16度、杜氏:高橋恒雄(岩手県石鳥谷町)


最後は三重県伊賀市の森喜酒造場さんの「すっぴん るみ子の酒」!森喜酒造場の銘柄は「英(はなぶさ)」「妙の華」などがあるそうなんですが、今回買ったのは「すっぴん るみ子の酒」。蔵元の森喜英樹・るみ子夫妻のるみ子さんがマンガ「夏子の酒」に感動して、原作者の尾瀬あきら氏に手紙を書いたことから誕生したらしいです。

マンガのラベルのお酒なので少々怪しいかなとは思いましたが、あらばしりなら間違いなく旨いだろうと予想して衝動買い!実際に飲んでみると「風が吹く」と似たようなジューシーなお酒で、酸味も心地いい感じで非常に個人的に好きなお酒でした!ラベルに書かれているスペックの情報公開度が高いのも素晴らしい。こちらも「風が吹く」と同じくまいうーなお酒でしたので、☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいます!他の銘柄も飲み比べてみたいところですねー。

↓こちらが「すっぴん るみ子の酒」特別純米酒 袋搾り無濾過生原酒あらばしり9号酵母!槽口(ふなくち)から出てきたあらばしりをそのまま瓶詰め。無濾過、無炭素、無添加、無加水の生まれたて純米酒ということで、「すっぴん」と命名したとのこと。

↓スペックは、原料米:米(国産) 麹米-阿波産山田錦/掛米-信州産ひとごこち、精米歩合:麹米60%/掛米60%、酵母:協会9号、アルコール度:17.8度、日本酒度:+6、酸度:1.7、アミノ酸度:1.1、杜氏:蔵元兼任


にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村


最新の画像もっと見る