![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/0fb04d1fd8ca1f574719a89ee92fed1f.jpg)
引き続き溜まった日本酒利き酒レポートですが、今回はまとめてドドーンと5本ご紹介!伊勢五本店さんを再訪し、今回は「信州亀齢」(しんしゅうきれい)を買いたいと考えていたので、「信州亀齢」(しんしゅうきれい)純米吟醸 ひとごこち 27BY 1601円(1482円+税)をチョイス!
さらに大好きな「天明」中取りシリーズの「天明」(てんめい)中取り参号 亀の尾 純米吟醸 おりがらみ本生27BY 1782円(1650円+税)を発見したので、こちらも合わせて購入!中取り弐号の美山錦も買いたかったんですが、今シーズンは厳しいかなぁww。
まずは間違いない「天明」(てんめい)中取り参号 亀の尾!見た目はもちろんおりがらみ!開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。テイストは上品で柔らかく適度な酸がしなやかにキレていく美酒!旨味と酸味のバランスが素晴らしい!
お燗にすると、酸味が柔らかくなってウマイ。こちらは相変わらずの素晴らしいできなので、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!次回からは一升瓶で買うこと間違いなし!
そういえば、以前飲んだ「まんさくの花」の亀の尾も非常に美味しかったんですが、そちらの濃醇旨口テイストとは対照的で、酸が際立った「亀の尾」の美酒だったのでこちらもリピート必至でございます!
そして家飲みとしては2回目、久しぶりの購入となる「信州亀齢」(しんしゅうきれい)純米吟醸 ひとごこち !こちらは以前、外飲みで飲んで少々濃醇旨口のパンチが強かったんで、家飲み用に買うのを控えてしまったんですが、またその時とは違った印象になると思っての購入。
開栓後の香りは、非常に穏やかだが濃醇旨口系。テイストはシッカリ旨口系で心地よくジンワリ後口を感じる系。お燗にするとまろやかになりつつ適度な酸味を感じてまいうー。前回外飲みした時に比べて、やはり好印象に変わったので、トータル評価☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!次回は美山錦を買ってみたいですねー。
その後は偵察がてら、日暮里の山内屋さんへ。今回は超久しぶりに「大那」(だいな)超辛口 純米 無濾過生原酒 1404円(1300円+税)を買ってみました。
開栓後の香りは、非常に穏やかだが、やや柑橘系な爽やかな香り。テイストは非常に爽やかスッキリ系!後口はジンワリ旨味が舌に残ってまいうーな美酒!食中酒としては素晴らしい印象!超辛口とは思えない旨酒!ぬる燗にすると、コメの旨味がダイレクトに感じられてまいうー!この「大那」は人気なのが分かりますし、コスパもいいので☆☆☆☆☆☆5.9差し上げちゃいましょう!
そしてまたまた東京駅の八重洲地下街、リカーズハセガワ北口店を再訪!今回は久しぶりにガンダムラベルで人気の「三連星」(さんれんせい)番外編 純米吟醸 玉栄27BY 1600円(1482円+税)&「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町 1950円(1808円+税)を購入!
まず「三連星」(さんれんせい)番外編ですが、通常は「50%山田錦(赤)」「55%渡船六号(白)」「60%吟吹雪(黒)」でリリースしているところ、新たに「玉栄」(たまさかえ)を初めて起用!滋賀県といえば「玉栄」というイメージなんですが、美冨久酒造さんでは15年ぶりの使用ということで少しビックリ。
開栓後の香りは、非常に穏やかだがやや濃醇系!?やや酸味を感じるが濃醇系のテイストも後口はスッとキレていく美酒!まさに「ニュータイプ」なテイスト!?お燗にすると旨味が増してさらにまいうー!こちらはトータル評価☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
合わせて購入したのは、先日もこちらで購入して美味かった「栄光冨士」!今回は贅沢な「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町 1950円(1808円+税)を奮発しての衝動買い!
開栓後の香りは、ヒジョーに穏やかで、フルーティ系。テイストはジンワリ甘口。雄町らしい力強さよりは、しなやかで上品な柔らかテイストが印象的。お燗にしても、旨味そのままにまろやかテイストがうまい。「雄町」でオサレな感じの美酒を醸されるとは目からウロコでございました!こちらもトータル評価☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
↓こちらは「天明」(てんめい)中取り参号 亀の尾 純米吟醸 おりがらみ本生27BY 1782円(1650円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/0fb04d1fd8ca1f574719a89ee92fed1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/3b67f6e492cddca753ead970c240c3d6.jpg)
↓スペックは、原料米:秋田県大潟村産「亀の尾」100%、精米歩合:55%、使用酵母:協会9号、日本酒度:+3.0、酸度:2.0、アルコール度:16度、搾り:佐瀬式 袋しぼり 中取り澱からみ、杜氏:鈴木孝市、製造年月:2016年1月、蔵元:曙酒造(福島県河沼郡会津坂下町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/325e3c0c9a84b836f70708067a03e15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/eab235758cecdbb074a1a2b7755a9d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/ca8deffd41726c82e328682c3149f8e6.jpg)
↓こちらは「信州亀齢」(しんしゅうきれい)純米吟醸 ひとごこち 27BY 1601円(1482円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/dbb1964b8d3f5ac6e529b457516a374e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/4b34d1bf4373b4571b07d0a0fd39c47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/5a5f7598d35974e0feacc904d771a457.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「ひとごこち」100%、精米歩合:59%、使用酵母:協会14号、アルコール度:17度、杜氏:岡崎美都里、製造年月:2015年12月、蔵出し年月:2016年1月、蔵元:岡崎酒造(長野県上田市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/2427e3413beccc88e6f19bb89af76cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/4b8da8bea5adac096a7775455f76be6b.jpg)
↓こちらは「大那」(だいな)超辛口 純米 無濾過生原酒 1404円(1300円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/05214d2d636b7642dd1870c47af59e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/e09cd5f504e782a48f77fef6b8252627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/5e3a04ecebef1d44123d5900f93261e2.jpg)
↓スペックは、原料米:栃木県那須産「五百万石」(麹米)&「ひとごこち」(掛米)、精米歩合:60%、使用酵母:栃木酵母、日本酒度:+10.0、酸度:1.6、アルコール度:17~18度、製造年月:2016年1月、蔵元:菊の里酒造(栃木県大田原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/78/1c9f1a504bfd09bd6db12b5ec3ddc4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/3f505d5dd0aeb8baf531ee5ec6447b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e1/ccfe337dbccdc38893d6ab556d8ca0cf.jpg)
↓こちらが「三連星」(さんれんせい)番外編 純米吟醸 玉栄27BY 1600円(1482円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/97b14de9fdb740f2e61f4a62b56e98e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/3e88132d52b942d412e3e680ccf12846.jpg)
↓スペックは、原料米:滋賀県産「玉栄」(たまさかえ)100%、精米歩合:60%、使用酵母:協会1901号、日本酒度:+2.0、酸度:1.4、アルコール度:16度、仕込水:鈴鹿山系野洲川伏流水(自家井戸水)、製造年月:2015年12月、杜氏:藤居範行、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/995e2317ed8092db563dc0c3eff1deaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/c14da7961a9236db62ad6b7dfda99c93.jpg)
↓こちらは「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町 1950円(1808円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/eb2347b7cc815d886fca83bf8900ec9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/141845ea2420d4d97a5fe7d8508daed5.jpg)
↓スペックは、原料米:岡山県産「雄町」100%、精米歩合:50%、使用酵母:山形酵母、日本酒度:-3.0、酸度:1.5、アミノ酸度:1.1、アルコール度:16~17度、杜氏:伊藤福男(南部杜氏)、製造年月:2016年1月、蔵元:冨士酒造(山形県鶴岡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/4de530d6194f8c5cc066c7ce72a6b85a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/21b9b10d8595ffda7ba57dcc72651c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/992d71da9bbc5be47a120a802876a7e3.jpg)
にほんブログ村
さらに大好きな「天明」中取りシリーズの「天明」(てんめい)中取り参号 亀の尾 純米吟醸 おりがらみ本生27BY 1782円(1650円+税)を発見したので、こちらも合わせて購入!中取り弐号の美山錦も買いたかったんですが、今シーズンは厳しいかなぁww。
まずは間違いない「天明」(てんめい)中取り参号 亀の尾!見た目はもちろんおりがらみ!開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。テイストは上品で柔らかく適度な酸がしなやかにキレていく美酒!旨味と酸味のバランスが素晴らしい!
お燗にすると、酸味が柔らかくなってウマイ。こちらは相変わらずの素晴らしいできなので、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!次回からは一升瓶で買うこと間違いなし!
そういえば、以前飲んだ「まんさくの花」の亀の尾も非常に美味しかったんですが、そちらの濃醇旨口テイストとは対照的で、酸が際立った「亀の尾」の美酒だったのでこちらもリピート必至でございます!
そして家飲みとしては2回目、久しぶりの購入となる「信州亀齢」(しんしゅうきれい)純米吟醸 ひとごこち !こちらは以前、外飲みで飲んで少々濃醇旨口のパンチが強かったんで、家飲み用に買うのを控えてしまったんですが、またその時とは違った印象になると思っての購入。
開栓後の香りは、非常に穏やかだが濃醇旨口系。テイストはシッカリ旨口系で心地よくジンワリ後口を感じる系。お燗にするとまろやかになりつつ適度な酸味を感じてまいうー。前回外飲みした時に比べて、やはり好印象に変わったので、トータル評価☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!次回は美山錦を買ってみたいですねー。
その後は偵察がてら、日暮里の山内屋さんへ。今回は超久しぶりに「大那」(だいな)超辛口 純米 無濾過生原酒 1404円(1300円+税)を買ってみました。
開栓後の香りは、非常に穏やかだが、やや柑橘系な爽やかな香り。テイストは非常に爽やかスッキリ系!後口はジンワリ旨味が舌に残ってまいうーな美酒!食中酒としては素晴らしい印象!超辛口とは思えない旨酒!ぬる燗にすると、コメの旨味がダイレクトに感じられてまいうー!この「大那」は人気なのが分かりますし、コスパもいいので☆☆☆☆☆☆5.9差し上げちゃいましょう!
そしてまたまた東京駅の八重洲地下街、リカーズハセガワ北口店を再訪!今回は久しぶりにガンダムラベルで人気の「三連星」(さんれんせい)番外編 純米吟醸 玉栄27BY 1600円(1482円+税)&「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町 1950円(1808円+税)を購入!
まず「三連星」(さんれんせい)番外編ですが、通常は「50%山田錦(赤)」「55%渡船六号(白)」「60%吟吹雪(黒)」でリリースしているところ、新たに「玉栄」(たまさかえ)を初めて起用!滋賀県といえば「玉栄」というイメージなんですが、美冨久酒造さんでは15年ぶりの使用ということで少しビックリ。
開栓後の香りは、非常に穏やかだがやや濃醇系!?やや酸味を感じるが濃醇系のテイストも後口はスッとキレていく美酒!まさに「ニュータイプ」なテイスト!?お燗にすると旨味が増してさらにまいうー!こちらはトータル評価☆☆☆☆☆☆5.8とさせていただきます!
合わせて購入したのは、先日もこちらで購入して美味かった「栄光冨士」!今回は贅沢な「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町 1950円(1808円+税)を奮発しての衝動買い!
開栓後の香りは、ヒジョーに穏やかで、フルーティ系。テイストはジンワリ甘口。雄町らしい力強さよりは、しなやかで上品な柔らかテイストが印象的。お燗にしても、旨味そのままにまろやかテイストがうまい。「雄町」でオサレな感じの美酒を醸されるとは目からウロコでございました!こちらもトータル評価☆☆☆☆☆☆5.8差し上げちゃいましょう!
↓こちらは「天明」(てんめい)中取り参号 亀の尾 純米吟醸 おりがらみ本生27BY 1782円(1650円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/0fb04d1fd8ca1f574719a89ee92fed1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/3b67f6e492cddca753ead970c240c3d6.jpg)
↓スペックは、原料米:秋田県大潟村産「亀の尾」100%、精米歩合:55%、使用酵母:協会9号、日本酒度:+3.0、酸度:2.0、アルコール度:16度、搾り:佐瀬式 袋しぼり 中取り澱からみ、杜氏:鈴木孝市、製造年月:2016年1月、蔵元:曙酒造(福島県河沼郡会津坂下町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/325e3c0c9a84b836f70708067a03e15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/eab235758cecdbb074a1a2b7755a9d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/ca8deffd41726c82e328682c3149f8e6.jpg)
↓こちらは「信州亀齢」(しんしゅうきれい)純米吟醸 ひとごこち 27BY 1601円(1482円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/dbb1964b8d3f5ac6e529b457516a374e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/4b34d1bf4373b4571b07d0a0fd39c47b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/5a5f7598d35974e0feacc904d771a457.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「ひとごこち」100%、精米歩合:59%、使用酵母:協会14号、アルコール度:17度、杜氏:岡崎美都里、製造年月:2015年12月、蔵出し年月:2016年1月、蔵元:岡崎酒造(長野県上田市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/2427e3413beccc88e6f19bb89af76cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/4b8da8bea5adac096a7775455f76be6b.jpg)
↓こちらは「大那」(だいな)超辛口 純米 無濾過生原酒 1404円(1300円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/05214d2d636b7642dd1870c47af59e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/e09cd5f504e782a48f77fef6b8252627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/5e3a04ecebef1d44123d5900f93261e2.jpg)
↓スペックは、原料米:栃木県那須産「五百万石」(麹米)&「ひとごこち」(掛米)、精米歩合:60%、使用酵母:栃木酵母、日本酒度:+10.0、酸度:1.6、アルコール度:17~18度、製造年月:2016年1月、蔵元:菊の里酒造(栃木県大田原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/78/1c9f1a504bfd09bd6db12b5ec3ddc4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c2/3f505d5dd0aeb8baf531ee5ec6447b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e1/ccfe337dbccdc38893d6ab556d8ca0cf.jpg)
↓こちらが「三連星」(さんれんせい)番外編 純米吟醸 玉栄27BY 1600円(1482円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/97b14de9fdb740f2e61f4a62b56e98e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/3e88132d52b942d412e3e680ccf12846.jpg)
↓スペックは、原料米:滋賀県産「玉栄」(たまさかえ)100%、精米歩合:60%、使用酵母:協会1901号、日本酒度:+2.0、酸度:1.4、アルコール度:16度、仕込水:鈴鹿山系野洲川伏流水(自家井戸水)、製造年月:2015年12月、杜氏:藤居範行、蔵元:美冨久酒造(滋賀県甲賀市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/995e2317ed8092db563dc0c3eff1deaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/c14da7961a9236db62ad6b7dfda99c93.jpg)
↓こちらは「栄光冨士」(えいこうふじ)純米大吟醸 雄町 1950円(1808円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/eb2347b7cc815d886fca83bf8900ec9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/141845ea2420d4d97a5fe7d8508daed5.jpg)
↓スペックは、原料米:岡山県産「雄町」100%、精米歩合:50%、使用酵母:山形酵母、日本酒度:-3.0、酸度:1.5、アミノ酸度:1.1、アルコール度:16~17度、杜氏:伊藤福男(南部杜氏)、製造年月:2016年1月、蔵元:冨士酒造(山形県鶴岡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/4de530d6194f8c5cc066c7ce72a6b85a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/21b9b10d8595ffda7ba57dcc72651c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/992d71da9bbc5be47a120a802876a7e3.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)