移りゆく日々・四季

田舎暮らしを終え、
仲良く暮らす老夫婦の平凡な日々の日記

多祢寺山の天測点探索・そして白萩

2015年09月23日 | 山登り
2015年9月23日(水) 晴れ

        今日は秋分の日、そして連休最終日  舞鶴方面への国道はそんなに混雑していませんでした。        
        舞鶴市多祢寺の萩、多祢寺山の天測点と一等三角点を探索してきました。



        古刹多祢寺の展望所から舞鶴湾です。 晴れといってもモヤがかかり霞んでいました。



        萩です。  特に白萩が多く、満開の状態でした。


 



        以下は標高556.3mの多祢寺山への登山の様子です。多祢寺に車を1台デポして登山口の舞鶴自然文化園へ。


        山容は特に特徴はありませんが、山頂には一等三角点と天測点、それに戦時中に設置された砲台の跡があります。
        舞鶴自然文化園すぐ近くの「山頂まで3.2キロ」と表示された標識の所から山頂を目指します。
        整備された歩きやすい緑いっぱいの緩やかな道を90分で山頂。

 



        一等三角点と天測点です。

 



        昭和30年前後に設置された天測点は全国で48箇所。ここは京都府ですが、兵庫県は2ケ所、但馬は新温泉町の三成山
        に設置されています。天文測量を行うための重い機械を運び上げてここに置き、星を観測していたんですね。

        その後衛星を使った観測となり、ごくわずかの期間で使用されなくなったようです。ナンバーを記載された銘板は
        錆びてかろうじて”天測点”だけ判読できます。山頂の台地は草ぼうぼう、周辺も木々で展望はよくありませんでした。

        古刹多祢寺をめざして下山します。コンパスの使い方を説明・勉強しながら自然林を約40分でお寺に到着。

 








           同行の山仲間の皆さん、楽しい山歩きでした。 この歳で いろいろな年代の仲間の存在は大変嬉しいこと
           といつも思っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする