2016年2月8日(月) 快晴
久しぶりに 快晴 という言葉を使える空模様の中、年に一度は登る 高竜寺ケ岳厳寒登山をしてきました。
標高は697m、無雪期は約80分ほどで登る山ですが、同じ道を上りだけで2時間半。山頂積雪は約80センチ。
雪の山頂直下は激坂。 おじぃちゃん二人、山頂からの展望を頭に描いて順にラッセルして頑張ってきました。
ほぼ360度大展望の山頂。 きつい太陽光線がふりそそぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/34c14dac08fbb8edce160234121956f8.jpg)
ここを目指してこんな道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/432ab026b9f9cbe30ed0bc426c68bc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/c379a52b4f4258bc8838b5e4d5d6e4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/3b087d82f5dee9b442fdf69dd6a7bb16.jpg)
山頂は目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/0af34355c013dd19fe9bce30fa55cae5.jpg)
今日の山頂からの展望は、日本海その向こうの水平線まで望めました。
目のあまりよくない私でも京丹後の太鼓山の風力発電風車も見えました。久美浜湾・小天橋もはっきり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/fe21c2468e6d861ba4ff8eed6ff5f693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/1e22d0d82f80ceecaac7a4a268e8f1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/d9d3836f55ed5b6e6e7c19c833206e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/2d3658db0b9a7d6d229e59d8d01127d5.jpg)
登山口は豊岡市但東町「たんたん温泉福寿の湯」。 下山後温泉に浸かり、登山の疲れを癒したことは言うまでもありません。
久しぶりに 快晴 という言葉を使える空模様の中、年に一度は登る 高竜寺ケ岳厳寒登山をしてきました。
標高は697m、無雪期は約80分ほどで登る山ですが、同じ道を上りだけで2時間半。山頂積雪は約80センチ。
雪の山頂直下は激坂。 おじぃちゃん二人、山頂からの展望を頭に描いて順にラッセルして頑張ってきました。
ほぼ360度大展望の山頂。 きつい太陽光線がふりそそぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/34c14dac08fbb8edce160234121956f8.jpg)
ここを目指してこんな道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/432ab026b9f9cbe30ed0bc426c68bc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/2d4f6dc4523fb166272179285d5f6671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/c379a52b4f4258bc8838b5e4d5d6e4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/d11d24a92fd54d606472687758f30c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/3b087d82f5dee9b442fdf69dd6a7bb16.jpg)
山頂は目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/0af34355c013dd19fe9bce30fa55cae5.jpg)
今日の山頂からの展望は、日本海その向こうの水平線まで望めました。
目のあまりよくない私でも京丹後の太鼓山の風力発電風車も見えました。久美浜湾・小天橋もはっきり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/fe21c2468e6d861ba4ff8eed6ff5f693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/1e22d0d82f80ceecaac7a4a268e8f1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/d9d3836f55ed5b6e6e7c19c833206e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/2d3658db0b9a7d6d229e59d8d01127d5.jpg)
登山口は豊岡市但東町「たんたん温泉福寿の湯」。 下山後温泉に浸かり、登山の疲れを癒したことは言うまでもありません。