移りゆく日々・四季

田舎暮らしを終え、
仲良く暮らす老夫婦の平凡な日々の日記

2015オープンガーデン初日

2015年05月21日 | 花と緑
2015年5月21日(木)  晴れ

            とよおかオープンガーデンは、夏のような暑い日差しのなか今日初日を迎えました。

           参加19件ですが豊岡市日高町が中心で、ポツンと離れた地域の拙宅です。

           しかし、朝9:00とともに多くの人が来庭。毎年の顔見知りも人たちも・・・

           情報の入らない他府県の方も、遠路はるばる見に来ていただいて感謝 


日差しのきつい花庭は、見るのも写真にもあまりよくありませんが、こんな状態のスタートです。

























遅かったバラの開花も間に合いました。



 



 



         小さな庭のオープンガーデンに、多数の人が来ていただいて感謝です。  25日(月)まで続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンガーデンに参加

2015年05月20日 | 花と緑
2015年5月20日(水) 夕刻少し雨がきましたが、ほぼ晴れ

 
        花の背丈が低い、伸びない・・・と言ってましたが、適当な雨が幸いしてか 大きくなり賑やかになってきました。

        明日、21日から5日間 とよおかオープンガーデン がスタートします。

        花はやはり女性が主役の世界、私は家の中にすっこんで私の友人が来たときお呼びがかかれば登場する という役割です。  

        願わくば12:00から13:00頃の昼食時間帯の来庭は避けてほしいものです。





        初夏の花が咲いてきました。







        全然別の話ですが、今日所用で出たついでに  コウノトリの郷公園に立ち寄りました。

        始めて知った事ですが、この鳥は長い棒のようなものに異常に反応するらしいですね。(郷公園の係員の方の説明)

        郷公園近くの電柱に休んでいるコウノトリを見かけました。 一本足が好きみたいですね。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の尾登山とクリンソウ

2015年05月19日 | 山登り
2015年5月19日(火)  早朝雨のち晴れ


          ひさしぶりに岡山県の山   駒の尾山   に登ってきました。ちくさ湿原のクリンソウ観賞とセットです。

          早朝雨が降っていましたが、のち晴れで気持ちのいい登山でした。 雨の後の晴天は、展望いいですね。


雨の雫したたるアンネのバラ咲く和田山ジュピター文化公園に山友と待ち合わせし・・・





国道312、429を兵庫県側 ちくさ高原登山口を目指してのマイカー運転ですが、国道429は狭くて厳しい道です。

ここから登山スタートし ↓                                      ↓ 大海里峠を経由して

 



歩き始めは植林ですが、県境尾根に出れば自然林の道。





1時間40分ほどで駒の尾山頂に到着しました。標高1281mからの眺めは素晴らしいです。





今日の山頂展望です。

鍋ケ谷、船木山、後山方面



但馬方面



日名倉山方面




那岐山方面




いろいろな登山口から何度もこの山頂に来ていますが、雨上がりの今日は大変展望がいいです。

ゆっくり休憩ののちダルガ峰からちくさ高原スキー場へ下山しました。







登山中のある場所で 山芍薬 の群生に出合いました。

 



下山後、今日の目的の一つ ちくさ湿原のクリンソウ観賞。  開園はこの23日ということですが、ちよっとお邪魔して見てきました。


 








見事なクリンソウ群を見せていただきました。保存会の方に感謝します。


              登山は9:50~14:05  総員8名のゆっくり登山です。
              但馬にはまだまだ明るいうちに帰着しました。山友の皆さんありがとう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事

2015年05月18日 | 花と緑
2015年5月18日(月)曇から雨

              午後からの雨は庭にとっていい☂でした。

              21日からはじまるオープンガーデンへの準備の指示受けて、

              庭で使っているレンガや玄関アプローチタイルの掃除。

              手首が疲れますが、結果が目に見えるのがいいですね。

                                 ↓↓  これは掃除前のレンガです。





              ツルバラが咲いてきました。 気温の高い日が続いた割には遅いです。







   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちこっち探索

2015年05月16日 | 散歩道
2015年5月16日(土) 晴れ


             但馬を発信するグループの仲間と、山陰海岸ジオパーク京丹後市方面のあっちこっちを探索してきました。


京丹後市久美浜町の  豪商・稲葉本家   糀屋から北前船交易で財を成した豪商の建物。今は京丹後市の管理で交流館となっています。







如意寺  四季折々の花の咲く寺.クリンソウの花の元になった九輪が屋根の上に見えます。




約8キロの小天橋砂州 日本海側からそのロングビーチの景観。  ちよっと霞んでいますが・・・




京丹後市は古墳が多いですが、ここは京都府で一番大きい淡水湖の離湖.  ここに数多くの古墳遺跡があります。




解散後一人で出石城跡へ。




本覚寺のテッセンを観賞。

 



お馴染みのシンコロウ  時を太鼓で知らせるやぐらとして明治4年に造られました。





家に戻れば自宅の庭も随分賑やかになってきました。朝と夕方で随分違います。











  


  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする