まにあっく懐パチ・懐スロ

古いパチンコ・パチスロ、思い出のパチンコ店を懐古する
(90年代のパチンコ・パチスロ情報がメイン)

アンニンドウフ(三星、一般電役)

2012-06-19 00:31:33 | アレパチ、電役、普通機

1997年に三星(現・サンセイR&D)から登場した一般電役「アンニンドウフ」(杏仁豆腐)

★大当り確率:1/190

★賞球:6&13

★出玉:2200~3200個(電チューが空振ると出玉が減る)

★先行機「ショウロンポウ2」(小龍包2、大当り確率1/170)のマイナーチェンジ版で、確率が10%程度低くなっている。

※某サイトでは、「スペック的になんの変更もなく、単に名前が変えられただけ」とあるが、大当り確率が変更されているので、これは誤り。また、大当り絵柄も、確かショウロンポウの13種類(0~9、中、元、大)より1つ多い14種類だった筈だが…実機で確認したい所だ。

※別の某サイトでは、大当り図柄を「1~9・白・発・中・大・女・男の3つ揃い」と説明しているが、「男」や「女」といった図柄は、全く記憶がない…どういう事?

★リーチアクションはシンプルで、ノーマルとロングの2種類のみ。それだけに、ロングリーチの期待度は高かった。「ショウロンポウ」では、リーチ時の中出目を見てロングリーチの大当り判別が出来たが、確かアンニンドウフも同じだったような。うーん、やはり実機が欲しい。

★大当り中も、通常のストロークでOK(右打ち不要)。大当り消化中にデジタルが回るので、合法連チャンが期待できた(連チャン率は13%程度)。これが、一般電役の面白い点でもある。ただ、デジタルの回りが連チャンに直結する為、釘の甘い台で打つ事が原則だった。しかし、末期は全然回らなかったな…。

★三星の一般電役といえば、大ヒットした「オークス2」が有名だが、他にも数多くの電役を登場させている。上述した「ショウロンポウ2」「アンニンドウフ」をはじめ、「無錫旅情」「ヒーロー三国志」など、なぜか中国っぽい機種名が目立った。また、コアな三星ファンなら、大量出玉の「スクランブル」や、Jリーグ人気にあやかった「ハットトリック」なども思い浮かぶだろう。「ベジータ」や「ピッコロS1」まで思いつく人は、それ相応のマニアかもしれない。