ここんところなかなか食い込まない、アタリを出さないクロに苦しんでるんだけど、食い渋りってどうなってるんだろうか?
寒くなると変温動物のクロは、やっぱりだる~くなるのか動きが悪くなると思うんだな。でも生きてる以上食わないと死んじゃうわけで、マキエを追いツケエを食うんだろう、水温が高いと元気いっぱい浅ダナまで浮き上がってエサを食うクロも、寒くなるとその浮き上がる幅が狭くなるんだと思うんだ。
食いあがって来て海底に帰る動きをしてくれると、アタリも明確バチバチアタルんだろうけど、渋い時はほとんどそんな動きをしなくなるんだな。
エサが自分の目の前に来るのを待ってて、吸い込んで吐き出すこれを繰り返しながらエサを食ってるんだろう。
これじゃアタリは明確には出ないな、そもそも魚がアタリを出すってのは、魚がエサを咥えた時に、違和感を感じ反転して逃げようとするから出るんだと思うんだ。
食いが渋い時っていきなり食い込むんじゃなくて、ついばむようにエサを食ってるんじゃなかろうか?アタリが出るけど放すってのはこういう状況だと思うんだ。そんな感じだから張り過ぎると放しちゃうって思うんだよ。
なら張らなきゃいいじゃん!って思うかも知れないけど、よっぽど高活性の時は別にして、沈めてラインが全然張れてないと、エサばっか取られてアタリは全然出なくなるからな。
ボスは「魚がエサを咥えて、反転できるだけの余裕を作らないと放される!」って言うけど、できるかぃ!沈めでそれができるのはボスだけだよな。
おいらはラインはある程度張って、リールの前にラインの弛みを作って食い込む幅を作るようにしているんだが、ラインを巻き取るとか出す状況ではなかなか適正な余裕を作れないでいるんだな。
今シーズンの課題なんだけど、まだまだだな。
寒くなると変温動物のクロは、やっぱりだる~くなるのか動きが悪くなると思うんだな。でも生きてる以上食わないと死んじゃうわけで、マキエを追いツケエを食うんだろう、水温が高いと元気いっぱい浅ダナまで浮き上がってエサを食うクロも、寒くなるとその浮き上がる幅が狭くなるんだと思うんだ。
食いあがって来て海底に帰る動きをしてくれると、アタリも明確バチバチアタルんだろうけど、渋い時はほとんどそんな動きをしなくなるんだな。
エサが自分の目の前に来るのを待ってて、吸い込んで吐き出すこれを繰り返しながらエサを食ってるんだろう。
これじゃアタリは明確には出ないな、そもそも魚がアタリを出すってのは、魚がエサを咥えた時に、違和感を感じ反転して逃げようとするから出るんだと思うんだ。
食いが渋い時っていきなり食い込むんじゃなくて、ついばむようにエサを食ってるんじゃなかろうか?アタリが出るけど放すってのはこういう状況だと思うんだ。そんな感じだから張り過ぎると放しちゃうって思うんだよ。
なら張らなきゃいいじゃん!って思うかも知れないけど、よっぽど高活性の時は別にして、沈めてラインが全然張れてないと、エサばっか取られてアタリは全然出なくなるからな。
ボスは「魚がエサを咥えて、反転できるだけの余裕を作らないと放される!」って言うけど、できるかぃ!沈めでそれができるのはボスだけだよな。
おいらはラインはある程度張って、リールの前にラインの弛みを作って食い込む幅を作るようにしているんだが、ラインを巻き取るとか出す状況ではなかなか適正な余裕を作れないでいるんだな。
今シーズンの課題なんだけど、まだまだだな。