「泉心堂治療院」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
生物の進化と「無用の用」:道の医学
(2025年03月01日 | Weblog)
私たちヒトは多細胞生物です。 ヒトの細胞は様々な形に分化して生命活動に必要な様... -
2025年
(2025年01月03日 | Weblog)
2025年の巳年を迎えました。 昨年2024年は正月からショッキングな出来事で... -
2023年を迎えて
(2023年01月05日 | Weblog)
2023年の卯年を迎えました。 今年、私は4回目の年男です。 30年前の春、... -
2022年を迎えて
(2022年01月03日 | Weblog)
昨年、大学で同じ部活だった同い年の同級生が膵臓癌で亡くなりました。 数年に一度... -
漢方薬と無用の用:道の医学
(2021年11月24日 | Weblog)
漢方薬は動植物・鉱物由来の生薬の組み合わせによって処方されます。 例えば、初期... -
動中の静と無用の用
(2021年08月18日 | Weblog)
「独楽」を静止状態で立たせようとするのは至難の業です。 しかし、高速で回転させ... -
大局と小局:循環と道の医学(3)
(2021年04月28日 | Weblog)
全体のありさまを「大局」とすると、 限られた範囲のありさまは「小局」といえると... -
案ずるよりも循環:循環と道の医学(2)
(2021年04月14日 | Weblog)
*ブログ記事【循環と道の医学】に続きます・・・ ... -
法と道の医学
(2021年02月24日 | Weblog)
憲法はその国の基本理念を定めたものです。 そして法律は憲法の原則に則って定めら... -
循環と道の医学(1)
(2021年02月10日 | Weblog)
江戸の町は消費生活とリサイクルのシステムが両立した 循環型社会が確立していたと... -
カビ餅とお灸
(2021年01月20日 | Weblog)
私が大学1年生の時の話です。 当時、祖父母の家には餅つき機があったので、 祖... -
A先輩とB先輩
(2021年01月13日 | Weblog)
私が針灸を学んだ大学は、3年次終了時に国家試験を受け、 4年次は有資格者として... -
2021年を迎えて
(2021年01月02日 | Weblog)
<!--StartFragment --> 2021年を迎えました。 本年、... -
「道」の医学、「流れ」の医学
(2020年11月18日 | Weblog)
「道の医学」はいわば「流れの医学」だ... -
内臓と「こころ」と「無用の用」:道の医学
(2020年09月23日 | Weblog)
心臓の機能は血液をポンプのように送り出し、 体内を循環させることは誰もが常識と... -
丹田と「無用の用」その2:道の医学
(2020年08月26日 | Weblog)
例えば丹田が骨盤の中に存在すると認識しているならば、 骨盤の中の空間という「場... -
丹田と「無用の用」:道の医学
(2020年08月19日 | Weblog)
「丹田」といえば、 東洋医学や健康法の分野、伝統芸能やスポーツなど身体技法の分... -
ツボと「場」・その2:道の医学
(2020年08月12日 | Weblog)
以前、ブログの記事「ツボと中庸・その... -
ツボと「場」:道の医学
(2020年07月29日 | Weblog)
「足三里」というツボは、膝の下、スネの骨の外側にあって、 胃の不調をととのえる... -
「場」と感覚:無用の用と道の医学
(2020年07月15日 | Weblog)
「胃もたれ・胃の痛み・胸やけ・膨満感」 胃薬の宣伝でよく見かける症状ですね。 ...