泉心堂治療院

せんしんどうちりょういん

鯉の気持ち

2010年07月30日 | Weblog
先日、歯医者さんで歯の定期チェックと歯石除去をしてもらいました。

いつもと違い、こちらが「まな板に乗る側」になる貴重な機会でもあります。

歯石の除去は時々痛いことがあるので、ちょっと緊張するひとときです。

その間、わたしは親指と人差し指の付け根の間にある「合谷」というツボをつねりながら刺激するようにしています。

でもただ単につねった痛みで歯の痛みをまぎわらしているだけなのかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ

2010年07月17日 | Weblog
「実るほどに 頭を垂れる 稲穂かな」

の一句に代表されるように、

日本人にとって、謙遜は美徳であるとされてきました。

そのためかどうか、私は性格上あまり自己アピールが得意ではありません。

謙遜とはちょっと違うかもしれませんけど・・・

しかし、治療院という業種の商売をしているからには、

何らかの方法で皆さまに私自身や治療院について知ってもらわなければなりません。

必要とされている方に当院の治療方法や効果について知ってもらいたいというのもありますし、

患者さんに来てもらわなければ、治療院の経営が成り立たなくなるからです。

でも、あまり効果について強調しすぎるのもどうかと思うし、

自分自身をえらい人間に見せようとするのも性に合わない。

かと言って、何に効果があるのか分からなければ誰も来てくれないし、

謙遜を通り越して自分を卑下しすぎてもプラスはありません。


当院のホームページは業者の手を借りず、

全て院長の私が自分で作っております。

おかげで字ばかりの何の飾り気のないホームページになっております。

見栄えの良いものを求めるなら

多少お金はかかりますが業者さんに頼んだ方がいいと思います。

しかし、多少見栄えに難があったとしても、

この業界の片隅でコツコツと経験を積み重ねてきた人間だからこそ書けるような内容になるよう心がけております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝拝

2010年07月02日 | Weblog
台湾で「拝拝(バイバイ)」というのはお寺などにお参りをすること。

台湾のお寺では老若男女、様々な人がお参りに訪れます。

タイの寺院などでは服装を厳しくチェックされるところもあるなどと聞いたこともありますが、

私の知るところの台湾では服装に関しては比較的ルーズなようで、
半ズボン・ジーンズ・サンダル履き、どれも特に問題ないようです。

ワイシャツネクタイ姿のビジネスマン。
丸刈りで恰幅のよいコワモテのオジサン。
デートの途中?おしゃれな若いカップル。

みんな熱心にお参りをしています。

台湾の伝統的な宗教・お寺では、仏教と道教が混在したような状態になっています。

ですから例えば一か所のお寺に観音様と道教の神様が一緒にまつられたりしています。

大きな寺院だけではなく、町のあちこち、

時には共同住宅の1階部分や屋上などに小寺院(?)みたいなスペースがまぎれ込んでいたりして、

人々の生活と密着しているのだということがよくわかります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする