大田南畝(蜀山人)の手筆の奥書には、歌舞伎役者の瀬川富三郎の著とあります。この瀬川富三郎というのは三代目で、写楽がモデルにして描いた二代目瀬川富三郎(?~1804)とは違う人です。三代目瀬川富三郎は、人名事典によると、
瀬川富三郎(3代)(?-1833ごろ)
3代嵐三五郎の門から3代瀬川菊之丞に入門。文化11年(1814)江戸中村座で3代富三郎を襲名。若女方をつとめた。天保4年ごろ死去。前名は瀬川浜次郎。俳名は路梅。屋号は浜村屋。
「歌舞伎俳優名跡便覧」(国立劇場調査記録課・編)によって補足すると、
上方役者の嵐三五郎門下で、若い頃は嵐松之丞といい、寛政9年正月「役者渡初」江戸の巻、若女形の部に初出。その後、江戸に来て(あるいは留まって)、三代目瀬川菊之丞(1751~1810 写楽が絵を描いた名女形)に再入門、瀬川松之助となり、次に瀬川浜次郎と改名。享和元年11月、江戸市村座紋番付には浜次郎の名が見える。文化11年11月に三代目瀬川富三郎を襲名。その後、天保3年(1833)正月「役者舞遊問答」江戸の巻まで名が見える。
つまり、この人は、上方出身で、寛政9年(1799年)以降に三代目瀬川菊之丞に再入門して江戸に住み、女形として通した役者だったようです。生年歿年は不明。
中野三敏氏の著書「写楽」によると、この瀬川富三郎は、浜次郎時代から大田南畝と面識があり、桃花亭という狂名で狂歌を詠み、狂歌撰集に選ばれたこともあるとして、それを立証する文献の引用まで載せてあります。それは良いとして、ここからの中野氏の論法は独断的で強引極まりないものです。三代目菊之丞の葬儀で、南畝が瀬川浜次郎と会話を交わしたという書簡があることから、それだけで「南畝の奥書は十二分の信憑性を持つものと断定出来よう」と言うのは学者らしからぬ専断です。また、「諸家人名江戸方角分」の収録人員1077名のうち、狂歌師が394名も載っていることから、「これは著者が狂歌壇の一員であって初めて可能であり、また納得のいくことでもあるわけで」と論を進め、さらに彼の狂歌が撰集に2首あるだけで「富三郎が浜次郎時代から歴とした狂歌師の一人として認められた存在であった」と決めつけ、「諸家人名江戸方角分」に狂歌師富三郎の名前がないことを、「編者ゆえの遠慮か、自家の手控えとしての性格によるものであろう」と推断。「旁(かたがた)もって著者を富三郎とすることは動かぬものと思われる。そして該書著者を富三郎とする時、内容の記載に関して興味深いことがあらわれてくるが、それが当面の写楽に関する事柄である。ただし、後文に譲る」と書いています。
結局、写楽について何が興味深いことかと言えば、なんのことはない、この三代目瀬川富三郎が、先代富三郎や師匠菊之丞から、写楽の謎を聞いていて、阿波藩の士分の能役者であるという身分を隠すために、あえて通称を記入しなかったということなのです。
さらに、式亭三馬も斎藤月岑もこの「諸家人名江戸方角分」を見た可能性が高いとして(三馬は大田南畝から写本を借り、月岑は石塚豊芥子から借りて)、写楽が八丁堀地蔵橋に住むというこの情報をもとに、三馬の、写楽が江戸八丁堀に住むという補記が書かれ、斎藤月岑の、阿波侯の能役者斎藤十郎兵衛という補記も、そこから調査して得られた事実を記したというわけです。
中野氏の著書「写楽」は、私に言わせると、学者的な慎重さも学問的な良心も欠いた、独断専横的な本です。この人は、ただ、「諸家人名江戸方角分」の中で写楽斎の記載を自分が発見し、国学者村田春海の隣家に能役者の斎藤与右衛門が住んでいたことを突き止めたという功績を世に広めたいがために、「諸家人名江戸方角分」を金科玉条のものとして、根拠薄弱な推断を重ねています。
「諸家人名江戸方角分」は、ほんとうに瀬川富三郎という歌舞伎役者(狂歌師)が、文化14年から文政元年にかけて作成あるいは編集したものなのでしょうか。これだけの情報収集が、歌舞伎の舞台にも出演している役者にはたして出来たのでしょうか。
中野氏は、「諸家人名江戸方角分」には参考書があったということを書いています。
文化12年9月、版元の西村宗七から発行された扇面亭扇屋伝四郎編「江戸当時諸家人名録」という本です。これは、全221名のいわゆる「雅人」をイロハ順に並べた人名録だそうです。学者と画家と書家が中心で、それに詩人、歌人、篆刻家が加わったもので、俳諧師、狂歌師、戯作者、浮世絵師は除外されています。が、この人名録は大変売れたようで、文政元年、さらに文政三年に改訂版が出ています。
「諸家人名江戸方角分」は、「江戸当時諸家人名録」の初版本の収録者をそっくり取り込み、さらに狂歌師394名と俳諧師(連歌師)61名、浮世絵師57名、戯作者33名を加えた上に、いわゆる雅人の文化人を約280名追加し、さらに地区別に配列した厖大で画期的な人名録だったといえます。こういう人名録が1年やそこらで出来たとは思えませんし、瀬川富三郎がいくら多くの狂歌師を知っていたとしても、一人で作成するのはとても無理です。
また、この「諸家人名江戸方角分」が出版されたとすれば、参考にした「江戸当時諸家人名録」よりも売れたにちがいなく、再版もされるはずです。それが、なぜ、原本も再版本も残っていないのか、出版する前に許可が下りず結局出版できなかったのか、いろいろ考えてみるわけです。が、もし後世の、狂歌にも俳諧にも美術にも詳しい雑学家が、日数をかけて編集して、私家版として作ったとするならば、制作可能だと私は思うわけです。まあ、私の推論はひとまず置くとして、先を進めます。
大田南畝の奥書には、文政元年7月5日に竹本氏が写本を持って来たとあります。
文政元年(1818年)といえば、南畝が山東京伝の「追考」を添えて「浮世絵類考」三部作を完成させ、奥書を書いた年です。「浮世絵類考」で南畝の手筆の奥書のある原本は現在未発見です。写本によって、奥書には、「右追考 山東京伝手書本 文政元年戊寅六月晦日 七十翁 蜀山人」と書いてあったと知ることができるだけです。「諸家人名江戸方角分」の写本を南畝が入手するのは、その5日後です。もちろん、三馬の補記はこの時点では書かれていないので、南畝の「浮世絵類考」は原初段階(専門用語では「うぶ」)のままです。
「諸家人名江戸方角分」には、浮世絵師の人名と付記が数多く載っています。浮世絵師の分類ではなく、画家に加えた浮世絵師も何人かいるので、ざっと数えると50数名になります。ここには古い浮世絵師は入っていませんから、「浮世絵類考」原撰本にある当世浮世絵師の20数名の倍以上になるわけです。
主だった浮世絵師を、「江戸方角分」と「浮世絵類考」の記述を比較してみると、「江戸方角分」の方が住所も俗称も号も断然詳しいことが分かります。
たとえば、当時大家の名をほしいままにしていた豊国は、
「江戸方角分」では、地名の中橋にその名前を記載した上で、
豊国 号一陽斎 上槙町 倉橋熊吉
とあります。
「浮世絵類考」では、「錦絵をよくす 墨と紫ばかりにて彩色の錦絵をかきはじむ 歌舞伎役者の似顔をもよく画けり」とあるだけで、号も住所も俗称も書かれていません。
のちに(文政4年までに)三馬が補記を付け、
三馬按 豊国号一陽斎 芝神明前三島町ノ産 俗称熊吉 委クハ別ニ記ス 門人アマタアリ
と書き加えます。
三馬は浮世絵師のことも戯作者のことも大変よく知っていたことは間違いありません。浮世絵師に関しては、瀬川富三郎という上方出身の歌舞伎役者とは比べものにならないほど、三馬は知識豊富だったはずです。
三馬の補記は文政元年から文政4年までに書かれたことは確かですが、「江戸方角分」が先にできて、それを参照して三馬が補記を書いたとはどうしても思えないのです。私は逆だと思います。「江戸方角分」の編者は、三馬の補記のある「浮世絵類考」を参照したにちがいありません。
豊広についての記載を比べてみましょう。
「江戸方角分」には、芝場の地名にその名があります。
豊広 歌川 号一柳斎 増上寺片門前 (俗称空白)
「浮世絵類考」には、
豊広 豊春門人也 張まぜ 小さき一枚絵 墨絵など画けり
とあるだけですが、三馬の補記は、
三馬按 豊広 号一柳斎 俗称藤次郎 当時芝増上寺片門前ニ住ス 寛政ノ末ヨリ草双紙ヲ画ク 当時ニ至ルマデ読本ノ挿絵 数多画ケリ 伝は別記ニ譲ル
どうでしょうか。「江戸方角分」の編者が三馬の補記をそっくり採用しているとしか思えません。
もうこのくらいでいいでしょう。
「諸家人名江戸方角分」についての私の結論は、これは後世の作で、大田蜀山人の奥書も、著者の瀬川富三郎も、竹本氏という人物もでっち上げです。ただし、内容的には大変面白く、便利で役に立つ労作だと思います。
最後に「諸家人名江戸方角分」の写楽の記載箇所の画像をもう一度掲げておきます。
通称も俗称も空欄なのは、意図的に隠したのではなく、編者が作成時には分からなかったからだと思います。
したがって、「諸家人名江戸方角分」は、斎藤月岑が「増補浮世絵類考」の稿本をほぼ完成させる天保15年(1844年)以前に作られたのではないかと思います。前回のブログの最後に、石塚豊芥子と達磨屋五一が臭いと書きましたが、これは早計なので保留にしておきます。
瀬川富三郎(3代)(?-1833ごろ)
3代嵐三五郎の門から3代瀬川菊之丞に入門。文化11年(1814)江戸中村座で3代富三郎を襲名。若女方をつとめた。天保4年ごろ死去。前名は瀬川浜次郎。俳名は路梅。屋号は浜村屋。
「歌舞伎俳優名跡便覧」(国立劇場調査記録課・編)によって補足すると、
上方役者の嵐三五郎門下で、若い頃は嵐松之丞といい、寛政9年正月「役者渡初」江戸の巻、若女形の部に初出。その後、江戸に来て(あるいは留まって)、三代目瀬川菊之丞(1751~1810 写楽が絵を描いた名女形)に再入門、瀬川松之助となり、次に瀬川浜次郎と改名。享和元年11月、江戸市村座紋番付には浜次郎の名が見える。文化11年11月に三代目瀬川富三郎を襲名。その後、天保3年(1833)正月「役者舞遊問答」江戸の巻まで名が見える。
つまり、この人は、上方出身で、寛政9年(1799年)以降に三代目瀬川菊之丞に再入門して江戸に住み、女形として通した役者だったようです。生年歿年は不明。
中野三敏氏の著書「写楽」によると、この瀬川富三郎は、浜次郎時代から大田南畝と面識があり、桃花亭という狂名で狂歌を詠み、狂歌撰集に選ばれたこともあるとして、それを立証する文献の引用まで載せてあります。それは良いとして、ここからの中野氏の論法は独断的で強引極まりないものです。三代目菊之丞の葬儀で、南畝が瀬川浜次郎と会話を交わしたという書簡があることから、それだけで「南畝の奥書は十二分の信憑性を持つものと断定出来よう」と言うのは学者らしからぬ専断です。また、「諸家人名江戸方角分」の収録人員1077名のうち、狂歌師が394名も載っていることから、「これは著者が狂歌壇の一員であって初めて可能であり、また納得のいくことでもあるわけで」と論を進め、さらに彼の狂歌が撰集に2首あるだけで「富三郎が浜次郎時代から歴とした狂歌師の一人として認められた存在であった」と決めつけ、「諸家人名江戸方角分」に狂歌師富三郎の名前がないことを、「編者ゆえの遠慮か、自家の手控えとしての性格によるものであろう」と推断。「旁(かたがた)もって著者を富三郎とすることは動かぬものと思われる。そして該書著者を富三郎とする時、内容の記載に関して興味深いことがあらわれてくるが、それが当面の写楽に関する事柄である。ただし、後文に譲る」と書いています。
結局、写楽について何が興味深いことかと言えば、なんのことはない、この三代目瀬川富三郎が、先代富三郎や師匠菊之丞から、写楽の謎を聞いていて、阿波藩の士分の能役者であるという身分を隠すために、あえて通称を記入しなかったということなのです。
さらに、式亭三馬も斎藤月岑もこの「諸家人名江戸方角分」を見た可能性が高いとして(三馬は大田南畝から写本を借り、月岑は石塚豊芥子から借りて)、写楽が八丁堀地蔵橋に住むというこの情報をもとに、三馬の、写楽が江戸八丁堀に住むという補記が書かれ、斎藤月岑の、阿波侯の能役者斎藤十郎兵衛という補記も、そこから調査して得られた事実を記したというわけです。
中野氏の著書「写楽」は、私に言わせると、学者的な慎重さも学問的な良心も欠いた、独断専横的な本です。この人は、ただ、「諸家人名江戸方角分」の中で写楽斎の記載を自分が発見し、国学者村田春海の隣家に能役者の斎藤与右衛門が住んでいたことを突き止めたという功績を世に広めたいがために、「諸家人名江戸方角分」を金科玉条のものとして、根拠薄弱な推断を重ねています。
「諸家人名江戸方角分」は、ほんとうに瀬川富三郎という歌舞伎役者(狂歌師)が、文化14年から文政元年にかけて作成あるいは編集したものなのでしょうか。これだけの情報収集が、歌舞伎の舞台にも出演している役者にはたして出来たのでしょうか。
中野氏は、「諸家人名江戸方角分」には参考書があったということを書いています。
文化12年9月、版元の西村宗七から発行された扇面亭扇屋伝四郎編「江戸当時諸家人名録」という本です。これは、全221名のいわゆる「雅人」をイロハ順に並べた人名録だそうです。学者と画家と書家が中心で、それに詩人、歌人、篆刻家が加わったもので、俳諧師、狂歌師、戯作者、浮世絵師は除外されています。が、この人名録は大変売れたようで、文政元年、さらに文政三年に改訂版が出ています。
「諸家人名江戸方角分」は、「江戸当時諸家人名録」の初版本の収録者をそっくり取り込み、さらに狂歌師394名と俳諧師(連歌師)61名、浮世絵師57名、戯作者33名を加えた上に、いわゆる雅人の文化人を約280名追加し、さらに地区別に配列した厖大で画期的な人名録だったといえます。こういう人名録が1年やそこらで出来たとは思えませんし、瀬川富三郎がいくら多くの狂歌師を知っていたとしても、一人で作成するのはとても無理です。
また、この「諸家人名江戸方角分」が出版されたとすれば、参考にした「江戸当時諸家人名録」よりも売れたにちがいなく、再版もされるはずです。それが、なぜ、原本も再版本も残っていないのか、出版する前に許可が下りず結局出版できなかったのか、いろいろ考えてみるわけです。が、もし後世の、狂歌にも俳諧にも美術にも詳しい雑学家が、日数をかけて編集して、私家版として作ったとするならば、制作可能だと私は思うわけです。まあ、私の推論はひとまず置くとして、先を進めます。
大田南畝の奥書には、文政元年7月5日に竹本氏が写本を持って来たとあります。
文政元年(1818年)といえば、南畝が山東京伝の「追考」を添えて「浮世絵類考」三部作を完成させ、奥書を書いた年です。「浮世絵類考」で南畝の手筆の奥書のある原本は現在未発見です。写本によって、奥書には、「右追考 山東京伝手書本 文政元年戊寅六月晦日 七十翁 蜀山人」と書いてあったと知ることができるだけです。「諸家人名江戸方角分」の写本を南畝が入手するのは、その5日後です。もちろん、三馬の補記はこの時点では書かれていないので、南畝の「浮世絵類考」は原初段階(専門用語では「うぶ」)のままです。
「諸家人名江戸方角分」には、浮世絵師の人名と付記が数多く載っています。浮世絵師の分類ではなく、画家に加えた浮世絵師も何人かいるので、ざっと数えると50数名になります。ここには古い浮世絵師は入っていませんから、「浮世絵類考」原撰本にある当世浮世絵師の20数名の倍以上になるわけです。
主だった浮世絵師を、「江戸方角分」と「浮世絵類考」の記述を比較してみると、「江戸方角分」の方が住所も俗称も号も断然詳しいことが分かります。
たとえば、当時大家の名をほしいままにしていた豊国は、
「江戸方角分」では、地名の中橋にその名前を記載した上で、
豊国 号一陽斎 上槙町 倉橋熊吉
とあります。
「浮世絵類考」では、「錦絵をよくす 墨と紫ばかりにて彩色の錦絵をかきはじむ 歌舞伎役者の似顔をもよく画けり」とあるだけで、号も住所も俗称も書かれていません。
のちに(文政4年までに)三馬が補記を付け、
三馬按 豊国号一陽斎 芝神明前三島町ノ産 俗称熊吉 委クハ別ニ記ス 門人アマタアリ
と書き加えます。
三馬は浮世絵師のことも戯作者のことも大変よく知っていたことは間違いありません。浮世絵師に関しては、瀬川富三郎という上方出身の歌舞伎役者とは比べものにならないほど、三馬は知識豊富だったはずです。
三馬の補記は文政元年から文政4年までに書かれたことは確かですが、「江戸方角分」が先にできて、それを参照して三馬が補記を書いたとはどうしても思えないのです。私は逆だと思います。「江戸方角分」の編者は、三馬の補記のある「浮世絵類考」を参照したにちがいありません。
豊広についての記載を比べてみましょう。
「江戸方角分」には、芝場の地名にその名があります。
豊広 歌川 号一柳斎 増上寺片門前 (俗称空白)
「浮世絵類考」には、
豊広 豊春門人也 張まぜ 小さき一枚絵 墨絵など画けり
とあるだけですが、三馬の補記は、
三馬按 豊広 号一柳斎 俗称藤次郎 当時芝増上寺片門前ニ住ス 寛政ノ末ヨリ草双紙ヲ画ク 当時ニ至ルマデ読本ノ挿絵 数多画ケリ 伝は別記ニ譲ル
どうでしょうか。「江戸方角分」の編者が三馬の補記をそっくり採用しているとしか思えません。
もうこのくらいでいいでしょう。
「諸家人名江戸方角分」についての私の結論は、これは後世の作で、大田蜀山人の奥書も、著者の瀬川富三郎も、竹本氏という人物もでっち上げです。ただし、内容的には大変面白く、便利で役に立つ労作だと思います。
最後に「諸家人名江戸方角分」の写楽の記載箇所の画像をもう一度掲げておきます。
通称も俗称も空欄なのは、意図的に隠したのではなく、編者が作成時には分からなかったからだと思います。
したがって、「諸家人名江戸方角分」は、斎藤月岑が「増補浮世絵類考」の稿本をほぼ完成させる天保15年(1844年)以前に作られたのではないかと思います。前回のブログの最後に、石塚豊芥子と達磨屋五一が臭いと書きましたが、これは早計なので保留にしておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます