旅とは決して後悔しないこと!

愛、食べる、歩く、乗るです。

凶も吉も

2018-01-15 22:09:01 | 日記
本日、昨年末ごろに受験していた2つの検定の合否通知が届きました。

1件目は試験終了後に間違いに気づきましたが、時すでに遅し!でした。

不合格はその日に自覚してました。

勿論不合格でした。

恥ずかしいので何の検定かは言いません。いや!言えません。



2件目は試験勉強も、なかなかエンジンがかからなく4日間ぐらいはテキストと過去問を解きました。

さらに、試験の日が12月9日(土曜)でしたが、前日の8日は会社の忘年会でした。

勿論、忘年会は1次回で帰る予定でしたが、が、一人で帰る方向は丸亀 通町商店街横の馬酔木へフラフラっと行ってしまいました。

本番の試験も農大の教室に入ると受験者はなんと、私を含め2名だけ!


えっ!

またしかし、試験開始となり問題を解いてると、過去問には出てなかったのでは....?問題ばかり!

こらあかんわ。

5択のマークシートをなんとか埋めた。


手応えなし。


問題集は持ち帰れるので解答を書いて持ち帰ったが.....。

12月13日には解答がネットで公開されましたが、ダメだと思って採点していませんでした。



ところが、本日の通知はA4サイズの封筒に、な!なんと賞状!






恥ずかしながら、農業技術検定2級に合格してました。





銭にならない資格です。

まぁ、これに「土壌医検定」や「野菜ソムリエ」ソムリエは費用が高過ぎるので、「コーディネーター」などの資格はと考えましたが.....。

術にハマるかもしれないと思いました。


農技の実技は実技免除を申請する予定です。


奥は「必要ない免状ばかり取って」と言います。

しかし、試験とは日々の生活に刺激を注入するのは確かです。





追記

肝心の、おみくじの凶と吉を絡めた記事を書くの忘れてました。もうええわ。


先日完乗した。八栗ケーブルの運転手じゃなく、乗務員、運転係のお姉さんに「ケーブルカーは運転免許いるの」と聞くと、

「いらない」との解答。

ネットで調べると運転の資格は無いとか。

そりゃ、ハンドルで無くブレーキだからね。つるべ式のケーブルの両端に車両が付いてるとの事。

ケーブルの運転係や車掌もいいかな。