インチキ電機屋も実は、第二種電気工事士の資格を持っていませんでした。
23日に合格通知が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/8b29852599328f896e673707411e2fd8.jpg)
実は実は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
昨年の9月30日に筆記試験を受験してました。
平成29年度 第二種電気工事士 下期筆記試験
筆記試験は、過去問の反復勉強が大切です。
筆記試験のテキストは
2018年度版テキスト
「2018年度 第2種電気工事士 筆記試験 すぃーっと合格」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/9066300f351b71a8cdd2ce7d547eeb74.jpg)
一通りテキストを勉強して、過去問を解くでとにかく、一冊はやりました。
テキストの中にも過去問はありますが、
しかし、合格するには過去問はたくさん解く必要があります。
過去問と同じような問題が本番試験に出ます。要は自動車免許の学科試験の対策や対策講習と同じですよ。
2018年度版 過去問
「2018 第2種電気工事士 筆記 過去問」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/afc86746f0eac1e4629db5463dca4129.jpg)
まぁ、真面目に少しは勉強しました。
コンパクトな本なので持ち運びに便利です。
問題の正解赤字で印刷、赤シートで正解わ隠す過去問の勉強方法でじゃんじゃん問題を確認できます。
29年度 下期筆記試験当日は、
始めの方の問題はサッパリ解らない!
過去問には出てたんだけど頭に入ってない。
あかん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/c6d6a21868bd9f140a27c6165acaf348.jpg)
やばいと思った!スベルじゃないの!
問題集をめくる手が震えてきた。
どうなる?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/6bb00d1d5160388d04970416efdc2c8a.jpg)
しかし、文系的な問題になると解りだした。
こりゃいけるぜ!楽勝!楽勝!と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/c1382f4ace97fc089bc55412cb611bd7.jpg)
合格は確信してました。
まあ筆記はやはり計算式も大事ですが、
器具は何かとか用語、法令とかを理解してたらなんとかなります。
複線図が書けるとコネクターとかリングスリーブの数も解るようになります。
後ほど紹介してます。ホウザンの虎サイトで複線図の書き方解説を観れば書けるようになりますよ。
文系人の私が言ってるから間違いありません。
筆記試験の合格通知が届き次は技能試験です。
[技能試験]
技能試験の練習は、またまたエンジンがなかなか掛からず3週間ぐらいしか勉強してませんでした。
技能試験はテキストと試験練習材料と工具が必要です。
技能試験で使用する工具は電工ナイフよりは、ストリッパーのスピードが断然速い!
また、ストリッパーは電線長のメモリもあるので便利です。
電線カットにも優れてる。
コネクター接続のストリップの長さは、ペンチのカット部分の厚み12mmを利用すると便利で早い!(技能試験テキスト2018年度版を参照)
技能試験テキスト2018年度版
「2018年度 第2種電気工事士 技能試験 すぃーっと合格」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/441f98d5c8ef869b3ea6cacdc5aa51b4.jpg)
しかし、やっぱり良く解ったのは
これです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/a9034f18b9d4524b101d40ac93f70da4.jpg)
ホウザン株式会社、工具のホウザンの動画サイトです。
第二種電工試験の虎 ー ホウザン
では、技能試験について説明しよう!
技能試験は電気技術者試験センターより公表問題が13問出題され、その中の1問が試験に出ます。
このホウザンの虎サイトは、13問の公表問題の解説動画がダイジェスト版とノーカット版で掲載されてます。
とにかく、この動画を観ながら全13問の結線をやるのが合格の一番の近道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
私、
筆記では複線図も書けない!
リングスリーブの大きさや数も解らない!
コネクターの種類も解らない!
まぁ複線図が書けなくねもなくても、4択問題を感で解答しましたけど。
技能試験は複線図が書けないとダメです。
複線図が解らなくて13問丸暗記は無理?難しいでしょう。
さて、
技能試験勉強!
ホウザンの虎サイト技能動画とは?
大学の講義では無く!
解りやすい解説で複線図や作業の手順そして、欠陥の注意事項を解説!
文系人でもOK!
要は動画と同じ事をやってたらいい!
13問個々の動画があります。!
これを観たら、そりゃ解りますよ!
それに小生は素人では無い!
しかし、しかし、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
2017年 12月2日 技能試験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/80ae087dfd3229e52824cc6bcdee5264.jpg)
注意事項が書いてます。
公表問題の10番が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/ef6112d612b33ac5424c0b6d1d156f7c.jpg)
試験問題は試験開始まで、めくれません。
材料の確認をします。
問題はめくれませんが透けて見えます。
試験開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/6faa06bd57644c84e93185c3be240d12.jpg)
複線図を書いて40分の時間制限で焦っています。
30分ぐらいで完成しかし、しかし!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
結線の確認をして、やれやれと思った。
こりゃ合格!合格!
えっ!間違ってる!おっ!
監督員「そこまで! 材料に触らないように。」
時は既に遅し!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
欠陥は電源からの黒線接続で、
ジョイントボックス内のリングスリーブ圧着サイズを間違えてました。
複線図で小と書いてたのに、消して○に変更してしまいました。
正解は小です。
○で圧着してしまいました。
即欠陥で不合格はその時点で自覚しました。
絶望感のなか試験が終わり、
高松は兵庫町商店街の「とんかつ ひがさ」で涙のロースかつ。
そして7ヶ月後、リベンジ 2018年の上期技能試験。
公表問題は2017年と全く同じ。
またまた、ホウザンの虎サイトで1ヶ月以上前から勉強。
そして、電線の購入!これがまた高い!
オークションが安いかも。
不安ながらなんとか勉強はしました。
今回は筆記試験は免除です。
7月22日技能試験の本番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/32d8a4647935d8bcf923baee5dbbb7b2.jpg)
またまた注意事項を読む。
流れは解っています。バツイチですから
試験な問題は公表問題の1番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/f8335d20bd740f517ad9ded445f6ebd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/8812e4468d0fcb9bb1e52b2185d0331a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/3d85ae4eb3c3956be76599c8d6748fcc.jpg)
(問題用紙を探しても無かったので、電気技術者試験センターより貼り付けです。)
まあ、今回も簡単な問題で時間は余りました。
今回は間違いられません。
合格は確信しましたが、8月20日のネット検索までは不安もありました。
なんとか合格です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
年内にもう一つぐらい資格試験を受けるか?
資格取得は頭にも体にもいい!
しかし、懐には悪い。
下期受験の皆さんも頑張って下さい。
23日に合格通知が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/8b29852599328f896e673707411e2fd8.jpg)
実は実は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
昨年の9月30日に筆記試験を受験してました。
平成29年度 第二種電気工事士 下期筆記試験
筆記試験は、過去問の反復勉強が大切です。
筆記試験のテキストは
2018年度版テキスト
「2018年度 第2種電気工事士 筆記試験 すぃーっと合格」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e8/9066300f351b71a8cdd2ce7d547eeb74.jpg)
一通りテキストを勉強して、過去問を解くでとにかく、一冊はやりました。
テキストの中にも過去問はありますが、
![]() | ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2018年版) |
藤瀧和弘 | |
ツールボックス |
しかし、合格するには過去問はたくさん解く必要があります。
過去問と同じような問題が本番試験に出ます。要は自動車免許の学科試験の対策や対策講習と同じですよ。
2018年度版 過去問
「2018 第2種電気工事士 筆記 過去問」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/afc86746f0eac1e4629db5463dca4129.jpg)
まぁ、真面目に少しは勉強しました。
コンパクトな本なので持ち運びに便利です。
問題の正解赤字で印刷、赤シートで正解わ隠す過去問の勉強方法でじゃんじゃん問題を確認できます。
![]() | ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士筆記過去問2018【すいーっと合格赤のハンディ】 (すぃ~っと合格赤のハンディ) |
藤瀧和弘 | |
ツールボックス |
29年度 下期筆記試験当日は、
始めの方の問題はサッパリ解らない!
過去問には出てたんだけど頭に入ってない。
あかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/c6d6a21868bd9f140a27c6165acaf348.jpg)
やばいと思った!スベルじゃないの!
問題集をめくる手が震えてきた。
どうなる?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d9/6bb00d1d5160388d04970416efdc2c8a.jpg)
しかし、文系的な問題になると解りだした。
こりゃいけるぜ!楽勝!楽勝!と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/c1382f4ace97fc089bc55412cb611bd7.jpg)
合格は確信してました。
まあ筆記はやはり計算式も大事ですが、
器具は何かとか用語、法令とかを理解してたらなんとかなります。
複線図が書けるとコネクターとかリングスリーブの数も解るようになります。
後ほど紹介してます。ホウザンの虎サイトで複線図の書き方解説を観れば書けるようになりますよ。
文系人の私が言ってるから間違いありません。
筆記試験の合格通知が届き次は技能試験です。
[技能試験]
技能試験の練習は、またまたエンジンがなかなか掛からず3週間ぐらいしか勉強してませんでした。
技能試験はテキストと試験練習材料と工具が必要です。
![]() | ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット P-958VVFストリッパー P-737リングスリーブ用圧着工具入組 DK-18-2018 |
クリエーター情報なし | |
ホーザン |
![]() | ホーザン(HOZAN) 平成30年 第二種電気工事士 技能試験 練習用 部材 特典DVD付 1回セット DK-51-2018 |
クリエーター情報なし | |
ホーザン |
技能試験で使用する工具は電工ナイフよりは、ストリッパーのスピードが断然速い!
また、ストリッパーは電線長のメモリもあるので便利です。
電線カットにも優れてる。
コネクター接続のストリップの長さは、ペンチのカット部分の厚み12mmを利用すると便利で早い!(技能試験テキスト2018年度版を参照)
技能試験テキスト2018年度版
「2018年度 第2種電気工事士 技能試験 すぃーっと合格」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/441f98d5c8ef869b3ea6cacdc5aa51b4.jpg)
![]() | ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2018年版)~入門講習DVD付~ |
藤瀧和弘 | |
オーム社 |
しかし、やっぱり良く解ったのは
これです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/a9034f18b9d4524b101d40ac93f70da4.jpg)
ホウザン株式会社、工具のホウザンの動画サイトです。
第二種電工試験の虎 ー ホウザン
では、技能試験について説明しよう!
技能試験は電気技術者試験センターより公表問題が13問出題され、その中の1問が試験に出ます。
このホウザンの虎サイトは、13問の公表問題の解説動画がダイジェスト版とノーカット版で掲載されてます。
とにかく、この動画を観ながら全13問の結線をやるのが合格の一番の近道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
私、
筆記では複線図も書けない!
リングスリーブの大きさや数も解らない!
コネクターの種類も解らない!
まぁ複線図が書けなくねもなくても、4択問題を感で解答しましたけど。
技能試験は複線図が書けないとダメです。
複線図が解らなくて13問丸暗記は無理?難しいでしょう。
さて、
技能試験勉強!
ホウザンの虎サイト技能動画とは?
大学の講義では無く!
解りやすい解説で複線図や作業の手順そして、欠陥の注意事項を解説!
文系人でもOK!
要は動画と同じ事をやってたらいい!
13問個々の動画があります。!
これを観たら、そりゃ解りますよ!
それに小生は素人では無い!
しかし、しかし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
2017年 12月2日 技能試験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/80ae087dfd3229e52824cc6bcdee5264.jpg)
注意事項が書いてます。
公表問題の10番が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/ef6112d612b33ac5424c0b6d1d156f7c.jpg)
試験問題は試験開始まで、めくれません。
材料の確認をします。
問題はめくれませんが透けて見えます。
試験開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/6faa06bd57644c84e93185c3be240d12.jpg)
複線図を書いて40分の時間制限で焦っています。
30分ぐらいで完成しかし、しかし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
結線の確認をして、やれやれと思った。
こりゃ合格!合格!
えっ!間違ってる!おっ!
監督員「そこまで! 材料に触らないように。」
時は既に遅し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
欠陥は電源からの黒線接続で、
ジョイントボックス内のリングスリーブ圧着サイズを間違えてました。
複線図で小と書いてたのに、消して○に変更してしまいました。
正解は小です。
○で圧着してしまいました。
即欠陥で不合格はその時点で自覚しました。
絶望感のなか試験が終わり、
高松は兵庫町商店街の「とんかつ ひがさ」で涙のロースかつ。
そして7ヶ月後、リベンジ 2018年の上期技能試験。
公表問題は2017年と全く同じ。
またまた、ホウザンの虎サイトで1ヶ月以上前から勉強。
そして、電線の購入!これがまた高い!
オークションが安いかも。
不安ながらなんとか勉強はしました。
今回は筆記試験は免除です。
7月22日技能試験の本番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/32d8a4647935d8bcf923baee5dbbb7b2.jpg)
またまた注意事項を読む。
流れは解っています。バツイチですから
試験な問題は公表問題の1番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/f8335d20bd740f517ad9ded445f6ebd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/8812e4468d0fcb9bb1e52b2185d0331a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/3d85ae4eb3c3956be76599c8d6748fcc.jpg)
(問題用紙を探しても無かったので、電気技術者試験センターより貼り付けです。)
まあ、今回も簡単な問題で時間は余りました。
今回は間違いられません。
合格は確信しましたが、8月20日のネット検索までは不安もありました。
なんとか合格です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
年内にもう一つぐらい資格試験を受けるか?
資格取得は頭にも体にもいい!
しかし、懐には悪い。
下期受験の皆さんも頑張って下さい。
![]() | ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2018年版) |
藤瀧和弘 | |
ツールボックス |
![]() | ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士筆記過去問2018【すいーっと合格赤のハンディ】 (すぃ~っと合格赤のハンディ) |
藤瀧和弘 | |
ツールボックス |
![]() | ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2018年版)~入門講習DVD付~ |
藤瀧和弘 | |
オーム社 |
![]() | ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット P-958VVFストリッパー P-737リングスリーブ用圧着工具入組 DK-18-2018 |
クリエーター情報なし | |
ホーザン |
![]() | ホーザン(HOZAN) 平成30年 第二種電気工事士 技能試験 練習用 部材 特典DVD付 1回セット DK-51-2018 |
クリエーター情報なし | |
ホーザン |
コードストリッパー、圧着端子、コネクターなどはよく使います。
自動車整備士の資格を取るときに、オルタネーターの配線図は丸暗記しました。
今はもう 何も覚えられません・・・
親方さんも技術屋。
もの作りには、こだわりがあるでしょう。資格の取得は人生の刺激ですよ。
しかし、遍路の事は覚えられるでしょう。
人生は焼山寺のアップダウンでしょうか?