旅とは決して後悔しないこと!

愛、食べる、歩く、乗るです。

丸亀製麺論争勃発! 丸亀製麺 VS 麺通団団長!

2019-09-20 07:13:24 | グルメ
丸亀製麺の問題はいつか論争になると思ってました。










麺通団公式ウェブサイト/東京麺通団





丸亀製麺は香川県の丸亀市とは関係ない。

加古川、神戸の店だ。

そして香川県の丸亀市に丸亀製麺は無い!

まあ出店は出来ないわね。

当の丸亀製麺は出店しないと言っているが、しないでなくて無理でしょう。

すぐ閉店になると思う。


現存する香川の丸亀製麺の店舗は片田舎の高松レインボ通り店、イオンモール高松店の2店のみである。


讃岐うどんの火付け役の麺通団団長が丸亀製麺に対してついに吠えた!

溜まりに溜まった物を爆破させた感じだ。

小生も丸亀製麺に対しては何か違和感を感じていたのであるが.....。


前出のウェブサイトを抜粋すると、

関テレに出演していた丸亀製麺の社長の讃岐うどんに対する認識、意見が間違っている。

また丸亀製麺の創設の経緯がウソのストーリーだと。



団長日記から

丸亀製麺社長の言葉

「田舎が香川なんですよ。ちょうど讃岐うどんブームというのが起き始めましてね。名もない小さな製麺所にですね、県外から車で食べに来ているわけです。入り口からお茶碗持って皆さん並ぶわけですわ。そして、恭しく、釜からうどん入れてもらって、醤油だけつけて食べるんですよ。たったそれだけなのに行列ですよね。お客さんは商品のために来てるんだと。だから手作り、できたて、しかも目の前でというのが大事かなと思って、そのコンセプトで作ったのが丸亀製麺」


麺通団団長の言葉

それはウソです。

 「田舎が香川」に突っ込む人もいるだろうが、そこはどうでもいい。そこじゃなくてその後の話。ブーム発祥以来20数年、私は讃岐うどん巡りブームの現場において、「入り口からお茶碗持って皆さん並んで恭しく釜からうどん入れてもらって醤油だけつけて食べる」などというシーンは一度も見たことがないですよ(笑)。

 揚げ足を取るようで申し訳ないが、全国ネットでそんないい加減なことを言っちゃいけません。まず、「入り口からお茶碗を持って客が並ぶような店」とは要するに「飲食業の許可を取っていない製麺所」のことであるが(飲食許可がないから客に飲食のためのサービスができない)、そんな店は当時700軒以上あったうどん屋の中でほんの数軒しかなく(表に名前が出てたのは「道久」と「橋本」と初期の「池上」ぐらい)、しかもそういう店はいずれもマニアしか行かないような激レアの超穴場だったから、一見の県外客がそんな店で「県外から車で食べに来て、入り口からお茶碗持って並ぶ」などというシーンが見られたはずがない。

 次に、客がそういう店に持って行くとしたら「丼」かせいぜい大きめのお椀であって、決して「お茶碗」ではない(笑)。

 次に、「恭(うやうや)しく」というのは、蕎麦やラーメンと違って「緩い」ことが最大の特徴である讃岐うどんの世界とは真逆の感覚であって、讃岐うどんの現場を知る者が使う言葉では絶対にない。ご本人が「恭しく」うどんをもらったのかもしれないが、「名もない小さな製麺所」は押し並べて店の人と客との垣根がないのが普通なのだから、特にブーム当初には「皆さん(客)が恭しく釜からうどんを入れてもらう」などというシーンが当たり前のようにあったはずがないし、少なくとも私は見た記憶がない。

 次に、そういう「客に飲食サービスを提供できない店」は玉売りが主であるから、うどんをもらいに行くと基本的に「締めてセイロに載ったうどん玉」をくれるのであって、「持って行った丼に釜からそのまま取った麺(水で締めていない釜あげ麺)を入れてもらう」などという店は、麺通団団長の私でも見た記憶がない。

 さらに、釜から取ってもらった「釜あげ麺」に「醤油だけつけて食べる」などというメニューも、私は見たことがない。それは「醤油うどん」のことを指しているのだろうが、醤油うどんは「醤油をかけて混ぜて食べる」ものであって、「醤油をつけて食べる」という表現は讃岐うどんの世界では聞いたことがない。

 さらに、百歩譲って「醤油をつけて食べる」という表現がただの言い間違いだったとしても、麺がおかしい。醤油うどんの麺は基本的に「水締め麺」であり、社長のおっしゃる「小さな製麺所」で釜からそのまま取った「釜あげ麺」に醤油をかけて食べるような店はほとんどない。そんな食べ方は、製麺所なら常連さんが頼んで出してもらうような「わがままな注文」の食べ方であり、ブームの後で「わざと釜あげ麺を使った醤油うどん」(「釜醤油うどん」?)を出す一般店も数軒出てきたが、それも極めて希な例であるから、一見の観光客がおいそれと目にできたはずがない。

 よって、先の社長のコメントは一般論としても間違いだし、体験談として言ったのなら(そこはスルッとぼかしていたが、流れは体験談風に話していた)、それはウソのストーリーである。

 加えて「お客さんが目の前で手作りするできたて商品のために来ている」というコメントも、「讃岐うどん巡りはレジャーとして当たった」というブームの本質から言えば、明らかに的を外した見立てである。

 以上から推測するに、あのコメントの「体験談」も「ブームの見立て」も全て、おそらく丸亀製麺が今、全国ネットのCMでバンバン流している「丸亀製麺は全ての店で粉から作る」というコンセプトをサポートするために後付けで加えたウソのストーリーとロジックではないかと思う。そして、もしそうだとすれば、それは「自分たちの主張を正当化するために事実を曲げて伝える」という、どこかの新聞がやっているような非常によろしくない行為だと言わざるを得ないのである。

 まあ、成功者が自分のストーリーを美化したり盛ったりするのはよく聞く話だけど、それにしても、いかに関西ローカルとは言え天下の関テレの有名な番組で、誰も知らないと思って「香川ではあり得なかったシーン」を「自らの体験談」としてしゃべれるというのはどういう了見か。誠実な情報発信をモットーとしてきた私(笑)にはちょっと理解できないが、まあ「世の中にはそういう人もいるんだ」ということを学習させていただいたということで、とりあえずこの件に関して我々「誠実な讃岐人と讃岐うどん応援団」としてはただ一つ、「讃岐うどん巡りブームの歴史のウソを全国ネットで広められるのは非常に不本意だ」とだけ申し上げておく。

蛇足ながら申し上げると、今、なぜ多くの「誠実な讃岐人や讃岐うどんファン」たちから丸亀製麺に対するネガティブな感情が出てくるのかというと、

(1)丸亀製麺は香川県の会社でもなく香川県でうどん店や製麺業をやっていた実績もないのに「讃岐うどん」を名乗り(『讃岐釜揚げうどん』の看板を掲げて)、単店舗の「讃岐うどん店」ではなく、「讃岐うどんチェーン」として全国展開を始めたこと。

(2)その経緯において、香川に「丸亀製麺所」という会社があるのに「丸亀製麺」という名前を付けたり(店舗展開を始めた後からアリバイ作りのように香川県に出店し、香川に「丸亀製麺所」という店があるので香川の店だけ「亀坂製麺」という名前にし、後にほとぼりが冷めたら「丸亀製麺」に名称変更した)、丸亀の「夢う」の大将が教えた職人がロサンゼルスに「丸亀もんぞう」という名前で店を出したら「丸亀製麺と紛らわしいから名前を変えろ」という内容証明付きの文書を送りつけたり、丸亀市の公用車に「丸亀製麺」の広告を出して走らせたり(丸亀市もようそんなものを受けるわ・笑)等々、讃岐うどんを我が物のように扱い始めたこと。

(3)自らが讃岐うどんの大家か代表であるかのように、全国ネットのテレビや雑誌等で「讃岐うどんの歴史や文化や技術」を語り始め(学研と組んで「讃岐うどんのひみつ」という本の監修をしたり、冒頭のようなテレビ番組で讃岐うどんの歴史や技術を全国に向けて語ったり)、しかしその内容の多くは表面的に集めた讃岐うどん情報を頭の中で組み立てて並べただけの怪しいレトリック(表現)や間違いが多いこと。

(4)ところが、無知な全国のマスコミやジャーナリストたちが丸亀製麺を讃岐うどんの代表の一つであるかのように扱い始めたこと。例えば、「丸亀製麺」と「はなまる」をうどんチェーンビジネスとして比べるならまだしも、「讃岐うどんチェーン対決」みたいな扱いをする番組や雑誌から新聞までいくつもあったし、今年に入ってはNHKの『クールジャパン』でも、「うどん」の回で丸亀製麺を「讃岐式うどん店(何じゃそりゃ)」の代表として紹介していた。

…等々、私に言わせれば「気分が悪い」という情緒的なものが大半である。今風に言えば、「讃岐うどんに対するリスペクトが全く感じられない」ということであるが(「リスペクト」はもう古いのか?・笑)、そこへこのたび、「全ての店で粉から作る」というキャンペーン(?)で、「はなまる」を含む讃岐うどんに敬意のある大衆セルフチェーンなら絶対やらないようなことをまるでそれが付加価値であるかのように展開し始めたものだから、「讃岐うどんの麺作りをナメてるのか」となって、香川県民の「気分が悪い」が加速したのである。ま、私らだけかもしれんが(笑)

との事!





丸亀製麺の意見




大スポンサー丸亀製麺に対する丸亀市の意見。



丸亀市は公用車に貼っている丸亀製麺の広告料と丸亀城石垣崩落修理の寄付1000万をもらっているとか!

丸亀藩は商人の鳥取屋(トリドール)から山吹色の饅頭をもらっているのですかな?

まぁ、小生はなんかスッキリしましたよ。

まぁ、この論争も一時の物でしょうな。

丸亀製麺のビジネスモデルはなかなかですからね。

「お礼をしたい」14年前に仙台駅で僕を助けてくれた、片腕のJR職員さんを探しています

2019-09-14 12:46:00 | 日記
見つかって良かったですね。

児島で時間調整

2019-09-12 16:13:00 | 鐵道
児島駅で時間の調整をしてます。

岡山からマリンに乗り、14時40分ぐらいに児島に到着。

駅のセブンでタカラの缶チューハイを飲む。

駅の周りをうろうろするがこれといって行くとこもない。

児島の「きむら」スーパーに寄るが、珍しい物も無い。







ホームに目をやると建屋がある。

維持困難のJR四国の詰所。

ここはJR四国と西の境界駅です。

宇多津、坂出から児島までの瀬戸大橋線はJR四国の唯一のドル箱路線です。

営業係数も84円とか。





うーん!

ここだけの路線ならなぁ。

JR四国もいいんだがなあ。

予土線なんかは1,159円だからなぁ。

えちごトキめき鉄道の社長さんどう思います。?








女性の働く場所も!

2019-09-12 05:13:00 | 日記
潜水艦「うずしお」に女性隊員の6名がお試し航海!

女性の働く場所も変化しつつありますねぇ。

禁断環境にも!

頑張れ女性隊員!





ネットニュース






女性お断り!だった潜水艦に“お試し”で初めて女性隊員が航海へ。整列する海上自衛官の中に、ひときわ背の低い自衛官の姿が――今回“お試し”で、潜水艦に乗艦する1人の松谷佳歩士長(20)です。

松谷さん「本当に女性が乗るとなったら、一番に乗れたらいいと思っています」

防衛省は去年、女性活躍の推進のため、潜水艦での女性隊員の勤務を認めると発表。そこで、女性仕様につくられていない、潜水艦での問題点を浮き彫りにしようと、女性自衛艦6人が試験的に、潜水艦「うずしお」に乗り込みました。

松谷さん「こちらが女性の寝室になってます。ちょっと狭いんですけど」

女性6人が泊まる部屋。左右には三段ベッドが――

松谷さん「こういう感じで滑り込んで寝る感じですかね」

今回、プライバシーを守るため女性の寝室には、仮設のドアをつけて、男性との仕切りをするようにしました。急遽(きゅうきょ)作られたベニヤのドアには、ホームセンターで買ったというカギもつけられていました。

松谷さん「安心感はやっぱりありますねドアがあるだけ」「よし、じゃあ行くぜ!お風呂だ」

シャワー室は、女性だけが使える時間帯をあらかじめ決めて対応。潜水艦では海水から真水を作っていますが、量が限られているため、水は貴重です。

松谷さん「節水に努めなければならないので洗濯できない」

松谷さんは、においが気にならないよう、下着などを密閉できる袋に入れ、ベッド下の収納にしまっていました。狭く、生活しにくい艦内ですが、食事は――

篷郷礼奈士長(20)「おいしいです」「(自分の艦艇より)出るものも潜水艦の方が豪華」

おいしいと評判の潜水艦メシ。ビタミンも豊富です。ちなみに野菜は、イスの下に、保管してありました。

今回、お試しの4日間の航海で、女性が乗艦する課題は――

松谷さん「シャワールームは女性専用で1個は欲しいのかなと思ったりはしますけど」

とは言いつつも限られたスペース。勤務するなら男女共用のシャワーやトイレでも問題はないのではと話します。ただ男性隊員には―

女性隊員ら「(男性隊員に)壁がある感じがしません?」「女性が使っている間、辺り一帯、全部男性が近寄らない」「そこは気にするところじゃないですっていうのはこちらから発信しないと」

男社会・自衛隊でも始まった、潜水艦での女性進出。早ければ、再来年にも女性潜水艦隊員が誕生するかもしれません。


【the SOCIAL viewより】

残暑う〜!

2019-09-11 18:30:00 | グルメ
残暑が厳しい毎日です。

神戸に滞在中です。

最高気温が34度前後の日々。

あちちちちちっち!

ホテルでの部屋食は!

冷凍うどんを解凍、ねぎてんこ盛りにして、牛皿完食後のうどん後のせ、冷たい麺が食べたい。

うどんはミネラルウオーターで冷やしてます。

身体はホットホットなので冷やしたいのです。




めんつゆ、しらす釜茹で、ねぎてんこ盛り、牛皿の残り出汁、旨し!

前日は冷やしラーメン!




みなとやの冷やしラーメンは魚味が効いてます。