ココアおばさんのシャラララ日記

        ♪♪♪明るく楽しく美しく、今日もシャラララハピネ~ス♪♪♪

お食い初め

2011-09-10 21:56:25 | 孫。


      


「ゆうくん、アーンして~」

ボケボケの写真ですが、今日の主役の ゆうくんです。
生まれてから ほぼ100日。
かいちゃんの「素敵なおうち」で、『お食い初め』をしました。
一生 食べ物に困らないように・・・という行事です。

最年長者が 歯がための石(神社の境内の 人に踏まれていないような場所から拾ってくるのが正しいらしい)に 箸をチョンチョンとつけて、その箸を赤ちゃんの 歯茎にチョンチョンとつける・・。
最年長者が・・と覚えていたけど、それは勘違いで、男の子の場合は最年長男性で、女の子の場合は最年長女性が その役割を担うそうな。
それで、今日は 義母(87歳)が参加していましたが、残念ながら、その大役は じーちゃんに回ってきました。

かいちゃんの お食い初めの時は、いざ チョンチョン!というときになって寝てしまいました。
ゆうくんは、ただびたすらご機嫌ナナメで泣き叫んでいましたが、じーちゃんに抱っこされ、あやされるとニコニコ笑顔になりました。

今回の料理は、お赤飯(ばーちゃん担当)以外は ママの手作りでした。
鯛の尾頭付きに貝汁に酢の物、サラダ、煮物・・。
食べるのに夢中で、画像無し。
美味しくいただきました。
ケーキも美味しかった~。 かいちゃんに削り取られたけど、本望です。



     


ゆうくんも早く 御飯を食べられるようになるといいねー。
握りこぶしをなめる必要はなくなるぞーーー。



                         


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




バッタとムカデと

2011-09-08 21:38:57 | 孫。

      

                ちょっと 鉢を動かしてみました。


      

             友人Bに貰って挿し芽した八重のインパチェンス。



     
    



夕方、洗濯物をたたんでいたら、かいちゃんが来た!
もちろんママと ゆうくんも一緒で、三輪車も一緒。
そして今日は虫かごに入ったバッタ1匹も一緒!

保育園でおともだちにもらったんだって。
じーちゃんに見せたくて持ってきたんだって。

「バッタなら ばーちゃんちにもたくさんいるよ。あげようか?」と言ったら、ママが即座に
「いらない!」だって~。
あ~あ。厄介者のバッタだけど、かいちゃんに歓迎されたら喜ぶでしょうにねぇ~。
残念だわ~。

しばらく遊んで、また ばーちゃんが送っていくことになりました。
坂道を上るのは結構な運動量ですな。
太ももの後ろの方が痛くなりました。

かいちゃんの「素敵なおうち」に着いたら、家の周りに何やら白い粉が・・。
「ムカデ避け?」と聞くと、そうだと言います。
大きなムカデが出たんだそうな。
しかも、あろうことか、大事な大事な かいちゃんの保育園のカバンの下にいたんだって。

「ムカデは1匹見たら、もう1匹いるって言うよね。気をつけないと・・」
「ああ。このまえ1匹いた。ちっちゃかったけど。大きさからすると つがいじゃないよね」
「いや。そうかもしれないよ。35歳の年の差夫婦かも~」
「あ~・・」

ママとばーちゃんが そんな話をしていたら、かいちゃんも会話に参加してきました。
「ムカデがいたら かいちゃんの虫かごに入れてね」

おいおいっ! とんでもないことですわよ。
ムカデは刺されると痛~い悪い虫だから、絶対にさわっちゃだめだと教えました。
次に見たとき、ムカデってわかるかな?

かいちゃんの虫かごには これからの季節はコオロギがスズムシがいいね。
かいちゃんのおうちでも虫の音が聞こえるよ。






                         


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。






かいちゃんは大きな赤ちゃん

2011-08-21 21:55:11 | 孫。

      

                 手づかみで・・


      

                 ソーメンを流す かいちゃん。




かいちゃん御一家といっしょに、ソーメン流しに行きました。
「回るソーメンを見て かいちゃん大喜びの図」を頭に描いて臨んだ じー&ばーでしたが・・
大ハズレ!!!

かいちゃんがテンションを上げたのは、店の入り口からテーブルに着くまでの間に見つけた、太いパイプから勢いよく流れ出た水が溝を流れていく様子でした。
水の出る部分だけ30cmほどはパイプが露出していますが、他は床に埋め込まれているので、水がどこからやってくるのかが、かいちゃんの最大の関心事だったようです。
あっちこっち走り回って、水の元を探していました。

意外な展開でしたが、じー&ばーは大事なことを忘れていました。
かいちゃんちにはね、卓上ソーメン流し器があるんですよー。
回るソーメンは見慣れているんですね。
かいちゃんちのものとは水の勢いが違うんだけどね、そのあたりは かいちゃんのツボではなかったようです。



水でテンションが上がった かいちゃんのために、近くにある『親水公園』に寄り道することにしました。


      




      


かいちゃん 大喜び!
・・のはずだったけど、ここでもハズレ。

理由はこれです。

   


公園に着く直前に寝てしまいました。
とりあえずベビーカーに かいちゃんを乗せて、ベビーカーの主である ゆうくんは抱っこして、橋を渡り終えるあたりまでは行ったのですが、爆睡かいちゃんは起きませんでした。

今日もタヌキ寝入りで抱っこされて現れて、「大きな赤ちゃん」と自分を指差していた かいちゃん。
車に乗るときは ゆうくんのチャイルドシートに座って、また「大きな赤ちゃん」と・・。
そして このベビーカーは、まさに大きな赤ちゃん状態です。

ちょっと残念だったけど、川遊びは また次のお楽しみにとっておきましょ。


「大きな赤ちゃん」が あまりにも面白すぎるので、まだ3か月にもならない「小さな赤ちゃん」の ゆうくんは ここに登場する機会が少なくて申し訳なく思います。

すくすく育って重たいです。
家族が動くのを目で追ったり、笑ったり、話しかけるように声を出したりします。
1週間会わない間に、ずいぶん成長したような気がしますよ。
小さいなりに大きくなっていく ゆうくんです。




                         


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。





タヌキで登場した かいちゃんはアンクになりたいんだって

2011-07-31 21:13:57 | 孫。

       


       

               子どもって狭い空間が好きだよね。
               机の下にもぐってます。




今日のかいちゃんは、ママに横抱きにされて登場!
「あれ? 寝てるの?」と聞くと、ママが小声で「寝たふり」だって。
「あらら。寝んねしてるのー。どれどれ・・」とママから かいちゃんを受け取ると、ズシッ!と重た~い。
「あら。重たくなったねー。大きくなったね。よく寝てるわ」と顔を覗き込んでみせたら、ニタァ~ッと笑いました。
「じーちゃん、かいちゃんは寝てるよ~。はいっ!」と、じーちゃんにパス!
かいちゃんはニタニタ・・。
どんな経緯でタヌキ寝入りすることにしたのかは不明ですが、ちょっと面白い登場のしかたでした。

かいちゃんの髪がだいぶ伸びていたので、今日こそ切ってあげようとと密かに待っていました。
これまでは かいちゃんが余り乗り気ではなさそうだったので、休業中だった『ばばぁのバーバー』です。
かいちゃんは「最近」というのが最近のブームなので、「かいちゃん、最近 髪を切ってないよね~」と控えめに誘ってみました。
すると「アンクみたいにしてー」とリクエストが・・。
アンク? 誰・・?

かいちゃんの大好きな『仮面ライダーオーズ』に出てくるキャラらしいです。
チャラい感じの真っ金々の髪で、片方を刈り上げて なお且つ編み込みヘアにしていて、もう片方はゆるいウェーブのかかった髪をゆらゆら~っと流す今流行のアシメな感じなんだって。
                 参考画像
これは ばーちゃんのスキルでは無理だわね。
とりあえず、「左側をアンクにしまーす♪」と言って、短く切りました。
次は「右側も、アンクの左側と同じにしまーす♪」と言って、短く切りました。
前も後ろもチョチョッと切って梳いて、ハイ、出来上がり~。
「アンクみたいだねー。カッコイイね~」と絶賛したら、かいちゃん御満悦♪
ママと散歩する途中に出会った近所のおばあちゃんに「かいちゃん、アンクだよ」と自慢したそうです。

そして お家に帰るとき、かいちゃんは またまたママに抱っこされていました。
今度はホントに爆睡です。
じーちゃんと散歩に行く途中、三輪車をこぎながら寝てしまって、じーちゃんは片手に15キロのかいちゃんを抱っこし、もう片方で三輪車を押しながら帰ってきたらしい。
5キロの ゆうくんも 長く抱いていると腕が痛くなります。
じーちゃんは力持ちね。






                          


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。


今日のかいちゃん語録。
・・っていうか、言いまつがい。
「ぱっか公園に行ったんだよ~」
かわいいけど違うよ。「かっぱ公園」です。




ゆうくん お宮参り

2011-07-03 22:26:39 | 孫。

今日は ゆうくんのお宮参り。
晴れ着を掛けた写真は わたしは撮れなかったので、家に帰ってからの写真をご披露します。


      

             大きくなりました~。




      

                カメラ目線。



目を覚ましている時間が長くなりました。
神社でも、お目々ぱっちりとお寝んねが半々くらいでした。

一緒にお祓いをしてもらった赤ちゃんが3人。
わたしたちが帰るときに また2~3組 見かけました。
少子化なんてウソじゃない?


      

                    泣いてる ゆうくん。
                    よしよししてる かいちゃん。







                          


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。






ゆうくん、満1か月

2011-06-30 21:24:37 | 孫。

息子の次男坊、ゆうくんが生まれて1か月経ちました。
順調に すくすくと育っています。
かい兄ちゃんよりは はるかに軽いのですが、長く抱っこしていると二の腕が痛くなります。

かいちゃんが生まれて1か月間のブログを読み返し、ゆうくんも同じような成長過程を見せているのだろうなぁと思っています。
かいちゃんが生まれるときは陣痛からずっと付き合いました。
毎日 病院に会いに行きました。
そして、退院して同居。
1か月過ぎてアパートへ戻ろうかというときに、息子がお江戸に1週間の出張で、同居延長。
かいちゃんの誕生1か月は この目で つぶさに見てきたわけです。
そして、ばばばか全開で かいちゃん情報をUPしまくりました。

ゆうくんは そういうわけにはいかなかったので、かいちゃんのときを思い出しつつ1か月が過ぎました。
とはいえ、生まれて1週間後に初めて会って、その2週間後に再会して、また1週間後に ほぼ1日一緒に過ごして・・って、贅沢かもね。


      


今度の土曜日はお宮参りです。
パパと かい兄ちゃんのお宮参りで使った着物がまた活躍します。
かい兄ちゃんのときは9月下旬。
あの時も暑かったけど、今回も暑いんだろうな~と覚悟して臨みます。



   【7月1日 追記】 パパの仕事の都合で、お宮参りは日曜日に延期になりました。


      


                          


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。







仮面ライダーオーズと かいちゃんのこだわり

2011-06-29 19:00:01 | 孫。


      


かいちゃんが「オーズ、オーズ」と うるさい。
「ばーちゃん、オーズの剣 買って。ふたつ。」などと言うけど、ばーちゃんはオーズなんて知らないよ。

日曜日、かいちゃんが来るというので、『仮面ライダーオーズ』を録画しておいて、一緒に見ました。

・・・これはフクザツだわ。
初代ライダーくらいしかしらない ばーちゃんは、「仮面ライダーvsショッカー」という単純な図式を想像していたのに、全然違う。
子どもよりも若いママちゃんたちが夢中になると評判のイケメンくんが主人公のはずだけど、どれが主人公?

『仮面ライダーオーズ』のオフィシャルサイトで調べてみました。
メダルを集めているらしいんだけど、よくわかりませんでした。
軍鶏なんたら・・っていうのが敵の親分???
わからな~~~い。

とにかく、かいちゃんは いまのところは新聞紙を丸めて作った剣で満足しているので、よしとしよう。
かいちゃんが太い剣を持ち、わたしには極細のをくれるのが気に入らないけどね。
そして、この新聞紙の剣だけど、かいちゃんなりのこだわりがありまして、作ってくれるパパとママに必ず言うセリフがあります。
「平べったくしないで~!」。
きれいに丸めないとNGです。

こだわりの2歳10か月児は他の事にもポリシーがあるようで・・。
ここ2か月ほど、長靴しか履きません。
蒸れて気持ち悪そうだけど、意に介せず。
じーちゃんが「かいちゃん、新しい靴を買ってあげようか」と言ってみたけど、「持ってるから いらない」と、あっさり辞退されたそうです。
ママによりますと、ズボンはストライプと星柄しか穿かないとか。
そういえば、日曜日に来たときに長袖のTシャツを着ていました。
この暑いのにどうしたの~と思ったら、これも かいちゃんの不思議なこだわりというか、その日は長袖気分だったらしく、汗をかいても なかなか着替えようとしませんでした。
どこまで続くか、こだわり街道。
命にかかわることではないので見守りましょう。


      



そんなかいちゃんに愛を込めて贈ります。
「勝手にしやがれ」~~~~~♪




稲葉浩志 勝手にしやがれ


      ジュリーもいいけど、稲葉さんも上手ですよ。






                          


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。





お迎えは じーちゃん

2011-06-21 20:08:38 | 孫。


昨日から、かいちゃんは保育園に復帰しました。
ママが、まだ産後1か月が過ぎていないので、送っていくのはパパで、お迎えは じーちゃんの担当です。
ばーちゃんも お迎えに行きたかったので 昨日は残業をせずに、「ごめんねー、帰るねー」と平身低頭で帰ってきたのですが、時すでに遅し。
じーちゃんは ひとりでお迎えに行き、アパートに送り届けた後でした。

仕方ないので、じーちゃんに根堀り~な葉堀り~な!
かいちゃんの様子を聞きました。

どうやら、お友達に珍しがられて大人気だったようです。
帰りの車の中でも話がはずんで、じーちゃんも楽しかったみたいです。
かいちゃんが保育園に行っている間はママも ゆっくり休めるし、みんなハッピーですね。
明後日は ばーちゃんも仕事が休みだから お迎えに参加します。 なのでハッピー♪
パパは? ・・パパは心置きなく残業できるからハッピー! ・・って、ちょっと可哀想ね。





                           


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。






電話騒動

2011-06-20 20:45:23 | 孫。


        


『Happy Birthday』の歌を貼り付けたから、誕生日じゃない わたしにもグリムスがローソクをプレゼントしてくれたのかと思ったよ~。
バースデーケーキじゃなくて、ローソク・・。

これは キャンドルナイトのローソクかな?

あ! じゃあ、今日が誕生日のエグランティーヌさんのグリムスはローソク倍増!?
あとで見に行こう~。




さてさて・・
昨日の出来事です。
『電話騒動』!

わたしはね、電話が鳴ったから、何も考えずに いつものように出たんです。
まさか あんなメンドクサイことになるなんて思いもしませんでした。

かいちゃんが激怒! ひっくりかえる。泣き喚く。
あちゃー。
電話に出たかったのね。
かいちゃんをなだめたいけど、電話をかけてきたオットの知人は しゃべるしゃべる・・。
オットは不在だと言ってるんだから、かけなおせばいいのに。
かいちゃんが あんなに泣いてるのが聞こえないのかな。
「伝えておきます」って言ってるのに、同じ話を2度繰り返すのは何故?
10秒で終わろうよ。

そんなこんなで、電話を切った後も かいちゃんの怒りは収まらず・・。
仕方ないので、わたくし、実家の母にSOSです。
うちに電話をかけてもらって かいちゃんに電話をとらせようという算段。

しか~し、そんなに甘くはなかったんですねー、これが。

電話が鳴って、「ほら、かいちゃん、電話だよー。出てくれるかな、もしもしーって」と言っても泣き止みません。
10回超えても まだ出ないから、事情のよくわからない(一応 説明はしたんだけど)母は「なんで???」と不思議に思っていたらしいです。
そして、「なんで?」と思った人がもう一人。
外出先から戻ったオットです。
「みんな いるのに、なんで誰も電話に出ないんだ?」と思って「はい!」と元気よく玄関にある親機の受話器を取っちゃいました~。
ありゃりゃ~・・。

でもね、これが流れを変えたんですねー。
「あ、じーちゃんが帰ってきたよ。玄関で もしもししてるよ」って言ったら、不機嫌そうにしながらも、受話器を持って「もし!」って言いました。
じーちゃん、グッジョブ!
あとは、ご機嫌がなおって、「じゅーす ありがとう」とか「かぼちゃもありがとう」とか、後ろでアドバイスされるままにしゃべっていました。
ほっ。

かいちゃんがいるときは2度と勝手に電話に出ません。
かいちゃん優先です。
・・そう思った矢先、また電話が鳴りました。
「かいちゃん、出てくれる?」
「じーちゃんにかわりますって言ってね」

「じーちゃんにかわります」って かいちゃんが言って、じーちゃんに電話の子機を渡し、じーちゃんが出たら・・
「何これ! テープだよ」
最近 あるんですね、テープでセールストークを流すセールスの電話。
あれで3度目かな。
「かいちゃん、じゃあね、バイバイ って言いなさい」と、じーちゃんは かいちゃんに電話を渡していました。
かいちゃんは言われたとおりに「じゃあね。ばいばい!」。

これが昨日の電話騒動の顛末でありました。


母には、さっき電話して、昨夜のお礼とお詫びと詳しい事情説明をしました。








                           


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。






お帰り~~~♪

2011-06-19 21:38:25 | 孫。

昨夜、かいちゃんたちが帰ってきました。
でも、会えたのは今日。
昨夜はロングドライブのせいで、みんなグッタリだったと思います。


      


2週間ぶりの ゆうくん。



      


2週間ぶりの かいちゃん。

髪を切ってあげました。


じーちゃんは かいちゃんとは1ヶ月と2週間ぶり。
ゆうくんとは 「はじめまして~」です。
じーちゃんが抱っこしている様子を見ると、かいちゃんの産まれたときのことを思い出します。


      

     



パパ&ママは、かいちゃんが産まれたときよりも余裕の表情です。
「しばらく泣かしておくの。かいちゃん優先♪」とは、ママの弁。
そうですね。
一筋縄ではいかない2歳児です。
明日から保育園に行って、疲れて若干パワーダウンして帰ってくるのを大人たちは期待しているのですが、さぁ~て、どうでしょうね。







                           


          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン



    足跡帳 5冊目を作りました   ⇒ クリックしてくださいませ
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。





~覚書~ お帰りなさいの宴のメニュー
赤飯・鶏のカチャトゥーラ・ペンネとエビのサラダ・牛肉のしぐれ煮・ひじき煮・刺身(イサキ・トビウオ)・じゃこ天(貰ったもの)・コロッケ(買ってきたヤツ)

残った料理(ってほどのもんでもございませんが)は、お弁当用にお持ち帰りいただきました。
作るのが大変だもんね。