
日曜日に稲刈りをした田圃。
明日、脱穀の予定でした。
ところが、わたしが休みなのをいいことに・・ではないけど、突然オットが言い出しましたよ~。
今日、脱穀をするって。
明日は知人の田圃の手伝いらしいのです。
そういうことは朝イチで言ってくれたらいいのにね。 10時過ぎてから言うんだもんねー。
こっちも心の準備ってもんがあるんだから。
でもまあ、早く終わってしまえば済んだ済んだの万々歳です。
昼食を済ませて、いざ田圃へ・・!

機械の準備OK!
さあ、がんばりましょ。
・・と、始めたはよかったけどね、機械が絶不調。
一俵分を脱穀したところで、病院送りとなりました。
わたしは ヤル気満々だったのにぃ~~~。
機械が直ったら、オットが一人でぼちぼちやるそうです。
確か わたしの休みが25日までの間に1日あるはずだから、それまで待てれば手伝ってもいいんだけど。

先日載せた写真の、かいちゃんが立っていた土手の向こう側は川が流れています。
魚もいるよ。 鯉とか。
またまた予定変更になったので、当初の予定どおり、わたしは花の苗を植えることにしました。



元々 花壇だった場所ではないので、石ころがゴロゴロでてきて、プチ開墾です。
ぜ~んぜん はかどりません。
ゆっくり考えながら植えたいので、今日は半分しか植えられませんでした。
続きはまた明日。

そして、次の作業は、柿の渋抜きです。
オットが渋柿をもらってきたので、今までやったことはないけど やらざるを得ないのであります。
やり方は色々あるらしいです。
ドライアイスを使ったり、お湯を使ったり、りんごを使ったり・・。
でも、やっぱり一番ポピュラーな方法でやることにしました。
焼酎を使います。
小さいボウルに焼酎を200ccほど入れ、柿のヘタの部分を焼酎に5秒ほどつけます。
それをスーパーの袋に入れていき、最後にボウルの焼酎を回しかけて袋の口を輪ゴムできつくしばります。
袋を二重にして、また口をしばり、暖かい日なたに置いておくと、早ければ4~5日で食べられるようになるそうです。
日陰でも10日くらいで渋が抜けるとか。
数は数えませんでしたが、大きなレジ袋いっぱいになりました。
柿を両手に持って焼酎をつけていったので、ものの10分もかからなかったかもしれません。
簡単、簡単。
「またもらってきてもいいよ~」とオットに言っておこう。
渋抜きした柿のことを「あおし柿」と、当方では言いますが、皆様の地方では何と呼んでいますか?
追記 ・・17時20分
ビックリです!!!
わたしがあおし柿を作ったりブログ書いたりしてる間に、機械が直って、オットが一人で脱穀を済ませたらしいです。
あー、驚いた~!
後は、明日、稲をかけてあった竹を片付けるだけです。
お疲れさまでした。







無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
せっかくのご縁ですので。
白いのは糖分で、青いのや黒っぽいようなのはカビという判断をしています。
正しいかどうかはわかりません・・^^;
焼酎で渋抜きした柿は、小さい頃は嫌いで、干し柿のほうが好きでした。
渋抜き、うまくできるといいなーと思っています^^
温暖な所だと上手く干し上がりませんね。今年もイマイチ!?
白っぽい粉はカビ?糖分?悩みながら今日の暖かさに冷蔵庫に避難です。
焼酎で渋抜きしたほうが良かったかな~
再就職おめでとうございます♪
アドバイスなんてオコガマシイですが、とりあえず、明るいあいさつと元気な返事と笑顔が大事かなー^^
そして、わからないことは小さなことでも尋ねること。
どんな職種でも、それは共通だと思います。
初出勤はドキドキもするし、緊張もしますよね。
慣れるまでは大変でしょうけど、がんばってくださいね♪
遠くから応援してます。
「あたご柿」って聞いたことがありますよ~。
小さい頃に聞いた記憶もあります。
ココアさん一家はよく動いて、働いていますね。
私は、来週からパートに行くのですが、もうドキドキするし、緊張しっぱなしです。
なにかアドバイスがありましたら、どうがお願いいたします。
今回のようなことなら大歓迎ですけどねー^^v
北海道には柿の木が無いんですか???
青森にはあるかな?・・と単純な疑問がうまれました~^^
気候が違うと 風景が違ってきますね。
稲の干し方も地方によって違うし、屋根の形や瓦の色とかも違いますね。
面白いです。
エグランティーヌさんのやり方、簡単ですね。
強い焼酎というのは35℃のホワイトリカーでいいんですよね。
今回は そのへんにあった ごく普通の焼酎『黒蔵の神』を使いました。
柿は人によって「固いのがいい」「やわらかいのがいい」「干し柿がいい」などと、色々でおもしろいですね^^
時間の余裕が出来て良かったです(^^)/
北海道には柿の木が無いんですよ
渋柿も良く分かりません
数年前の秋に本州方面にマラソンにいった時に
沿道に柿の実がなっていて
とっても珍しく眺めて帰って来ました
この時期は渋柿を貰う事も多いので、自分で渋抜きします。
ビニールの底辺に新聞紙を一枚ひいて、そこにどんどん柿を入れて行って、最後に強い焼酎をコップ1杯くらいを回し入れて、しっかりビニールの口を閉じれば、10日ほどで美味しくなります。
最初はココアさんみたいに柿のヘタに一つずつ焼酎を付けてたら、セミプロの人に、このやり方を教わりました。
簡単でしょう。
私、この柿が果物の中で1か2番目に好きなの。