ココアおばさんのシャラララ日記

        ♪♪♪明るく楽しく美しく、今日もシャラララハピネ~ス♪♪♪

宿題にお知恵拝借したいのです

2013-01-11 23:13:58 | 日常あれこれ


職場で、宿題が出されました。
提出期限は1月15日。

経費節減の方法を、どんな小さなことでもいいから書いてこいとのお達しです。
宿題の紙を配っていた若い社員さんに、「社員のボーナスを減らせば?」と、笑顔で言ってみました。
まさか そんなことは書けませんけどね。

ロッカールームでも、似たような、冗談とも本音ともつかないトークが炸裂していました。
「社員の給料を減らせばいいんだよ~」
「人件費削減のために 私が辞めます・・なんていうのはどう?」
「この紙自体がムダでしょ」
その他もろもろ、みんな言いたい放題。
毒、吐き放題。

真面目に考えると、今のところは「電気はこまめに消す」くらいしか思いつきません。
紙は、両面使っているので、すでに節約しています。
他に何があるんだろう?
3日間のうちには何か思いつくでしょうか。
固くなった頭には、宿題は重荷です。


そうそう。
宿題といえば、最近は子どもたちの宿題も「インターネットで調べてみましょう」的なものが
出されることがあるそうですね。
パソコンがないとできない宿題ってどうなんでしょうね・・。
そんなことを思うわたしは時代遅れ?

あ!
時代遅れのわたしも やってみよう。
「会社 経費節減 方法」で検索~!






          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




1キロ、サバを読みました

2013-01-10 21:58:29 | 日常あれこれ


今日は歯医者さんから内科へ・・と、病院をハシゴしました。

歯医者さんは予約制だから、待ち時間は5分かそこら。
内科は今日も年配の患者さんがいっぱい。
それでも、文庫本50ページ分の待ち時間はまだ短い方だったかも。

コレステロールの薬をもらうだけだから、「変わりありませんか?」「ありません」の やりとりと
血圧を測ってもらうだけで いつもお終いです。
たまに 下まぶたをベロンとめくって貧血を調べたり、簡単に聴診器を当てたりはしますけどね。
それも、「いつもあっさり済ませて申し訳ない」的な行為に思えます。

まあ 今日もそんなもんだろうと思って座ったら、先生ってば、「正月は食べ過ぎませんでしたか?」
なんて聞くんですよー。
はいはい。
先生の「・・ませんでした・・」に被せて申告しましたとも。
「・・ました!」ってね。
で、「体重は増えませんでしたか?」と聞かれたので、「2キロ増えました」と申告。
「2キロも増えたんですか!」と驚かれたけど・・
先生、実は、わたくし、サバを読んでおりました。
本当は年末年始で3キロ増えました。
顔を洗うときに、ほっぺたをすべらせる手も気付いています。
太りました。

でもね、1キロ サバを読んだけどね、昨夜 お風呂上りに計ったら、3キロ増から1キロ減っていたのよ。
今夜は減っていなかったけど・・。

本能のおもむくままに食べたツケが回ってきた・・。
あと2キロ、ゆるゆるダイエットで減らせるかな。
減る気配がなかったら、ちょっと頑張ってみましょうか。
1か月後、サバを読むことなく「体重、戻りました!」と言えるようにね。





          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。



スイートスプリングとサワーポメロと野菜たち

2013-01-09 21:17:55 | 


仕事から帰り、玄関先を見ると、そこには大量の野菜たちが!

一番目立つのは ほうれん草。
そして大根。
下の方から人参の葉っぱがのぞいています。
それから、サンチュも~。

この顔ぶれは、オットの実家の畑からやってきたものだと すぐにわかりました。

そして、玄関の戸を開けると、そこにあったのは・・

       

コンテナいっぱいの柑橘類です。
ご近所さんからサワーポメロをもらう約束をしているとオットが言っていたので、これはたぶんそれでしょう。
でも、サワーポメロの上に乗っているこれは何?

帰ってきたオットに聞くと、「今流行りの、何て言ったっけ、あれ・・」だそうです。
「スイートスプリング?」と言ったら、「そうそう。それそれ!」だって。
そっか~。
どっちも美味しいですぞ。
嬉しいな~。

暮れに2か所から大量にもらった温州みかんが、残り1個になっていました。
そして、桜島小みかんがあと少し。
これを食べ終わったら、もう何もない・・と思った矢先のみかん到来!
こんな小さなラッキーが頻繁にあるから、宝くじみたいなドッカーン!としたラッキーは
やってこないんですね、きっと。
それでいいのだ。きっと。


       

今 我が家にある柑橘類を並べてみました。すべて頂き物です。

右端が温州みかんです。
その左が ゆず。
そのまた左が桜島小みかん。独特の香りと甘みがあり、美味しいです。
その上がスイートスプリングで、一番大きいのがサワーポメロです。

新潟出身の友人が、鹿児島は柑橘類の種類が豊富なので嬉しいと言っていました。
どれもこれも買いたくなるって。
言われてみると、一年中、何かしら出回っています。
時期になると、甘夏や八朔やポンカン、たんかん、デコポンも、どこからか我が家にやってきます。
ありがたや~。

体重を3キロ落としたいけど、この状況では・・無理ですね・・。






          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




中古本の楽しみ

2013-01-08 21:37:37 | 読書


北村薫さんの「私」と「円紫さん」のシリーズ、4冊読み終わりました。

       


最初の3冊は、面白くてどんどん読み進み、すぐに読み終えたのですが、4冊目の『六の宮の姫君』は手強かったです。
ミステリというよりは評伝といった感じ。
芥川龍之介と、彼に縁の作家たち、そしてその作品の数々・・。
くたびれた脳細胞には少し重かったです。
作家同士のかかわりかたなど、面白いエピソードも いくつかあったので、つまらなかったとも言えませんけどね。

そして、最後のページをめくって出てきたコレには ちょっとビックリ!

       

本に落書き!
というか、感想みたいなものを、鉛筆で書いてありました。


          

「つまらぬ」って書いてあります。
この本を買って読んだ誰かさんは、つまらなかったんですね。
最後の方、「一ヶ所のみ同意」と読めます。
どの部分に同意なさったのか聞いてみたいです。
それと、つまらなくなかった本にも、その旨 書き込みをされるのかということも知りたいですね。


中古本を買うと、元の持ち主さんの痕跡が残されていることが、これまでにも幾度かありました。
アンダーラインが引かれていたり、航空券の半券(っていうのか???)が挟まっていたり・・。
レシートが挟んであったこともありました。
栞代わりに使ったんだろうな・・と、おかしかったです。
わたしも たまにやりますので。

元の持ち主さんのあれこれを ちょっとだけ想像できるのも、中古本ならではの楽しみです。

図書館で借りた本に お菓子のくずが挟まっていたときは、うわっ!と思いましたけどね。
ああいうのは いただけませんね。






          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




麒麟の翼

2013-01-07 21:34:53 | 日常あれこれ


映画『麒麟の翼』をテレビで見てしまった・・。
東野圭吾さんの小説を読む前に・・。

思えば、『手紙』も『流星の絆』も、小説を読む前に映画やドラマを観たので、結局のところ小説は読まずじまい。
こうなったら、ストーリーを忘れた頃に読むしかない?

宮部みゆきさんの『ステップファザー・ステップ』と『パーフェクト・ブルー』は、原作とテレビドラマが かなりかけ離れていました。
あれくらい違った方が、どちらもそれぞれに楽しめるような気がしないでもないですね。

さあて、『麒麟の翼』はどうでしょうか。
映画版で、わたしが「真犯人はこの人?」と思った(正解でした)シーンは小説ではどのように描かれているか、読んでみたい気もします。




          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




カレンジュラ『スイートマロン』

2013-01-06 21:06:39 | 花 ~冬


去年の暮れに生協のカタログで、カレンジュラ『スイートマロン』というのを買いました。

はい。
久々の花画像ですよー。


       


2ポット入りで売られていたのですが、この2つの花、同じ種類には見えませんよね。

右側は去年植えていたカレンジュラ『コーヒークリーム』に似ていますね。
カタログで見たのは、こちらでした。

2つの花は全然別の種類なのか、それとも個体差なのか・・。
暖かい春が来たら わかるかもしれません。



ミニバラ『グリーンアイス』は咲き進むと色が変化します。
そして、それは季節によっても変わってきます。


       


       

                ピンク色で咲いているグリーンアイス。


       


       

           別の鉢のグリーンアイスは、白にピンクの縁取りがあります。

           同じ親から切って挿し木したものなのに、土や置き場所で変わって
           くるんですね。
           不思議です。




このグリーンアイスたちと同じように、カレンジュラも環境によって花の姿が違ってくるのかもしれません。
気になるので、ググってみたのですが、『カレンジュラ スイートマロン』には出逢えませんでした。
これから経過を観察していくしかないようです。
またワクワクが増えました。






          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




オススメの芋焼酎

2013-01-05 20:50:50 | 日常あれこれ


わたしは御存知のとおり下戸でございます。
アルコール類とのお付き合いは全然ありません。
一方、オットは、ビール・焼酎・日本酒・ワインが大好きな飲兵衛です。

そんなオットがオススメする芋焼酎をご紹介♪

       

『島娘』と『島乙女』です。
『島娘』は鹿児島県にある長島という島(橋で つながっているので、厳密に言うと島ではないけど・・)の
島内限定販売の焼酎だそうです。

「島」つながりで言うと、『島美人』という焼酎も美味しいらしいです。
オットは昔っから飲んでいます。


そして、かの有名な『村尾』と同じ蔵元で、『薩摩茶屋』という焼酎があります。
これもかなり美味しいらしいです。
好きずきでしょうけど、オットは『村尾』より『薩摩茶屋』の方が美味しいと言っています。


「らしい」という話ばかりでごめんなさいねー。
しかも「美味しい」だけではレビューにはなりませんよね。
「口当たりがよくて飲みやすい」だとか「スッキリとした飲み心地」などの表現もできなくて・・。
わたし自身がイケルクチで、詳しい説明と共に自信を持っておすすめできるとよかったのですが・・。

でも、有名銘柄や幻の焼酎と呼ばれる物以外にも、美味しい焼酎がたくさんあるというのは確かです。
イケルクチの皆さんは、色々と飲み比べてみてくださいね。

嗚呼~、うらやましい!
わたしも美味しく飲んで、気持ちよく酔っぱらってみたいですよー。







          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。



始動

2013-01-04 22:02:43 | 日常あれこれ


今日は仕事始め。

で、いきなりの掃除当番で、1時間ほど早い出勤でした。
順番からいくと、わたしじゃなかったのですが、お正月行事が終了していなくて今日は欠勤という人が二人続いたので、その次のわたしにお鉢が回ってきたのでした。
今年は もしかしたら何か良い事があるかも~~~?


今日は仕事を早めに切り上げて、年賀式がありました。
これに出席するのは ものすごーーーく久しぶりのことでした。
これまでは、娘の帰省に合わせて正月休みをもらっていたので、年明けの出勤は5日くらいからのことが多かったのです。
いろんな面で、娘が嫁に行ったことを実感させられます。


超多忙の時期が過ぎ、これからしばらくは定時で帰れるようになるのかな・・と期待していますが、さてさて、どうなるでしょうか。
今年は あんまり疲れないようにしたいのですが・・。
守りに入ってしまうのもどうかと思うけど、長く働くためには無理は禁物だとも思います。
イケイケーーーっ!の効く年じゃないですからね。
今年はちょっとワガママ言わせてもらうかもしれません。






          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。




今年もよろしくお願いします

2013-01-03 16:22:57 | 日常あれこれ


           

               今年もどうぞよろしくお願い申し上げます





慌しかった年末年始が過ぎました。
ちょっと出遅れましたが、2013年のブログ初投稿です。
今年は毎日更新ということにこだわらず、ゆるゆると書いていきたいと思っています。
相変わらずの、毒にも薬にも酒のつまみにもならないブログではありますが、また1年間
仲良くしてくださいね。
よろしくお願いいたします。



さてさて、ご無沙汰していた年末年始のわたしですが・・

30日は、こんなことしてました。


       

あ。 これ、もちろん わたしじゃありませんよ。
娘です。
娘の結婚式の打ち合わせとドレスの試着に付き合いました。


       

           どれにするか迷っちゃいますね。
           わたしが決めるんじゃなくてよかった~。


       

           娘も迷っています。
           来月、花婿と行って決める予定。


       

           周囲の一番人気はこれです。
           でも、本人は「もっと痩せないと・・」だそうで・・。




娘の結婚式に関しては、今のところこんな感じで進んでいます。
詳細はそのうちにまた・・。




         

お正月に間に合うだろうかと心配していた水仙。
一輪だけ開きました。
でも・・これ、真ん中が黄色じゃないほうの水仙でした。
あれれ???
咲く順番がいつもと違います。
ま、いいけど。




そして、今年のお節料理は・・

       
             撮る角度が大雑把でごめんなさい。

             わたしは変わりばえのしない いつもの2段重です。



       

                 これは母作。


       

              これも、上のお重と左のお皿が母の作ったもの。



       

                   ここは妹ゾーン。



       

              下の方のお重2つが yomejo作。




娘はmukodonの実家に行って不参加でしたが、みんなで賑やかに盛り上がって、いっぱい食べて、
お口は大忙しでした。
それでも、これだけの量を食べきれるものではありません。
重箱の蓋が持ち上がるくらいに たくさん分けてもらって帰りました。

翌日、1月2日はオットの実家へ。
わたしの お節の中身は同じですが、母の作った伊達巻を加えました。
義姉はおにぎりと筑前煮を持ってきてくれました。
yomejoは用意していたお重を玄関に忘れてきたそうです。 やっちゃったねー。
ま、ひとのことは言えないけどね、わたしも。
新年早々、やっちゃいましたから。
元日の朝イチにね、オットにわたしの湯飲みを渡しました。
わたしの手にはオットの湯飲みが・・。
「あ、間違えた!」
「いいよ。もう飲んだ。全然気にもしなかった」
こんなスタートでした~~~。

で、1月2日の夜には、娘夫婦がやってきて、お節の他に ちょっとしたプチすき焼きでおもてなし。
もちろんかいちゃんご一家も一緒にね。


今朝、娘夫婦が帰っていき、オットは仕事始め。
お正月が終わりました。
わたしは明日から仕事です。
がんばらなきゃいけないのかな~・・なんて言いながら・・・ね。



今日は長々と書いてしまいました。
お付き合いありがとうございました。

盛りだくさんの年末年始。
まだ書きたいことが色々あるのですが・・。
明日にはもう忘れているかも。
年は改まっても相変わらずのわたし。
どうぞお見捨てなく、よろしく♪






          

 

         にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ    にほんブログ村


             blogram投票ボタン




    足跡帳 6冊目を作りました
       無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
       せっかくのご縁ですので。