脳への刺激がとっても良い取り組みとして、ハイハイや四つん這い、高這いといった取り組みを、幼稚舎では体育の時間に取り入れています。
人間の脳は、いくつもの層で成り立っています。
一番上の脳が、大脳新皮質、人間の脳と呼ばれています。
つまり、ここが発達したおかげで?道具を使ったり、言語を獲得したり、文字を書いたりすることができるんだそうです。
でも、ここばかり注目してもだめなんだそうです。
下の脳がしっかりと発達することによって、上の脳がその力を発揮する。それが脳の仕組みなのです。
大脳新皮質の下は、大脳辺縁系。これが哺乳類の脳と呼ばれています。
さらに大脳辺縁系の下が、脳幹。ここに橋・中脳・間脳があるのですが、これが爬虫類の脳と呼ばれています。
そして延髄(両生類)・脊髄(魚)というように構成されています。
下位の脳をしっかりと刺激し、発達させることが、より良い発達につながっていきます。
(つづく)
人間の脳は、いくつもの層で成り立っています。
一番上の脳が、大脳新皮質、人間の脳と呼ばれています。
つまり、ここが発達したおかげで?道具を使ったり、言語を獲得したり、文字を書いたりすることができるんだそうです。
でも、ここばかり注目してもだめなんだそうです。
下の脳がしっかりと発達することによって、上の脳がその力を発揮する。それが脳の仕組みなのです。
大脳新皮質の下は、大脳辺縁系。これが哺乳類の脳と呼ばれています。
さらに大脳辺縁系の下が、脳幹。ここに橋・中脳・間脳があるのですが、これが爬虫類の脳と呼ばれています。
そして延髄(両生類)・脊髄(魚)というように構成されています。
下位の脳をしっかりと刺激し、発達させることが、より良い発達につながっていきます。
(つづく)