前期末テストが終了。朝の登校の様子を見ると、夜遅くまでの試験勉強の影響からか、やや疲れた表情の人もいましたが、テストが終わった瞬間、「やり遂げた」充実感を感じる晴れ晴れとした笑顔が多く見られました。お疲れ様。がんばった成果が出るといいですね。
さて、4校時には不審者を想定した避難訓練がありました。
さぬき署から、生活安全課長さんをはじめ4名の警官の方が来られ、犯人役と逮捕役とに分かれて指導していただきました。
昨年と同様、犯人がどこから、どの教室に侵入するか分からないという想定だったので、担任の先生もドキドキでした。
11:30、犯人侵入と同時に警報が鳴り響き、場所を確認した職員が、職員室から「さすまた」をもって飛び出していきました。同時にさぬき署に通報。ナイフを持った犯人役の若い警官の方は、まさに迫真の演技で「不審者」役を演じてくださり、臨場感・緊迫感のある訓練になったと思います。
生徒たちは、担任の指示の元、教室の鍵を閉めて犯人が入れなくしたり、通路を確保できた学級は、非常階段等を活用して運動場へ避難したりしました。


クラブハウスの前で全員の避難完了を確認した後、校長先生・さぬき署生活安全課長さんから話を聞きました。
おおむね、迅速に避難できたのですが、「今日の訓練で、犯人役の人と少しでも接触した人?」という質問に、数名が手を挙げるなど、もし本当に敵意を持った不審者なら、命に関わる大変な事態になった可能性もある。訓練こそ、真剣に、冷静に!というお話でした。
教員側は、「警察が到着するまで、通報から5分」「この5分をいかに防ぐかがポイント」「人員確認が大切」といった指導もいただきました。

今日の訓練を、これからのより安全な学校生活に生かしていきたいものです。
さて、4校時には不審者を想定した避難訓練がありました。
さぬき署から、生活安全課長さんをはじめ4名の警官の方が来られ、犯人役と逮捕役とに分かれて指導していただきました。
昨年と同様、犯人がどこから、どの教室に侵入するか分からないという想定だったので、担任の先生もドキドキでした。
11:30、犯人侵入と同時に警報が鳴り響き、場所を確認した職員が、職員室から「さすまた」をもって飛び出していきました。同時にさぬき署に通報。ナイフを持った犯人役の若い警官の方は、まさに迫真の演技で「不審者」役を演じてくださり、臨場感・緊迫感のある訓練になったと思います。
生徒たちは、担任の指示の元、教室の鍵を閉めて犯人が入れなくしたり、通路を確保できた学級は、非常階段等を活用して運動場へ避難したりしました。






クラブハウスの前で全員の避難完了を確認した後、校長先生・さぬき署生活安全課長さんから話を聞きました。
おおむね、迅速に避難できたのですが、「今日の訓練で、犯人役の人と少しでも接触した人?」という質問に、数名が手を挙げるなど、もし本当に敵意を持った不審者なら、命に関わる大変な事態になった可能性もある。訓練こそ、真剣に、冷静に!というお話でした。
教員側は、「警察が到着するまで、通報から5分」「この5分をいかに防ぐかがポイント」「人員確認が大切」といった指導もいただきました。




今日の訓練を、これからのより安全な学校生活に生かしていきたいものです。