![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/94a00997c6431cc480c22a6ce7a2e516.jpg)
今日は釣りに使うザリガニを捕ってきました。
最近大シラサエビが手に入らないので、代用品になるザリガニを探しています。
近年ザリガニは天然うなぎの餌に抜群によいらしく、知り合いの川漁師さんは流し針で一度に200~300匹程使うと話しています。
そのため近くの小川は獲り尽くし、ほぼ全滅。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
以前は流し針に、鮎や太ミミズ、ドジョウを使っていたが、外来魚のブラックバスやブルーギルが掛ってしまい肝心の天然鰻が採れない。
今のところザリガニには、天然鰻のみ食い付くらしく川漁師さんの信頼は抜群。
ザリガニも自前の池で繁殖していますが、年間使用する分は確保できないため、遠征し採っています。
やれやれ、餌を確保するのも大変だ。
最近大シラサエビが手に入らないので、代用品になるザリガニを探しています。
近年ザリガニは天然うなぎの餌に抜群によいらしく、知り合いの川漁師さんは流し針で一度に200~300匹程使うと話しています。
そのため近くの小川は獲り尽くし、ほぼ全滅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
以前は流し針に、鮎や太ミミズ、ドジョウを使っていたが、外来魚のブラックバスやブルーギルが掛ってしまい肝心の天然鰻が採れない。
今のところザリガニには、天然鰻のみ食い付くらしく川漁師さんの信頼は抜群。
ザリガニも自前の池で繁殖していますが、年間使用する分は確保できないため、遠征し採っています。
やれやれ、餌を確保するのも大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ドジョウも良いですが、数が減って餌にする程採れないんですよ。
琵琶湖は淡水だからカメジャコではね