釣果は鯛23匹とシマアジ1匹でした。
棚は鯛は3~5m 黄色甘エビ、青イソメ、シラサエビ、黄色ササミ
シマアジ5~7m シラサエビ
家の水槽の魚(金魚とウグイ)は、気温が上昇したことから最近餌をあまり食べない状態が続いていたのに、
前日から急に積極的に食べるので、なにかしら変わったと思い、大雨の後で畑にも入れないのでレインボーさんに予約の電話を入れました。
事前準備なしなので、餌用の冷凍庫に保存している団子類、ササミに甘エビ、魚類に水槽の魚。
303釣具店で、シラサエビと青イソメ、赤イソメを購入して現地に向かいました。
現地での様子は、前日から大雨で、水面上は濁っていました。日向湖も満水状態で、普段よりも水位は50cm 高めでしょうか。
乗り合いは8号筏と10号筏。
8号筏の抽選で4番目。1番から南側・沖側と入られ、
筏に入った時には北側の1~2ⅿ程に鯛とシマアジが浮いていたのを確認していたので、当然北側の釣り座に。
朝から4ⅿ黄色甘えびで4匹は入れ食いでした。
そこからいきなり食い渋り、餌を触るような浮きに反応が合っても、それ以上の消込はなく。
ゆっくりとした誘いで、異変に気が付いた魚が反応した動きに合わせて、やっと針掛かりとなかなかの難しさ。
見た感じでは他の場所でも当たりはあるのですが、当たりに反応して合わしても、すっぽ抜けで掛からないか、途中で針外れの連続です。
そんなことを繰り返すと魚が餌を食わなくなります。
10匹程釣れて食いが止まったので、他の筏を偵察。小筏では青物が朝から釣れています。
10号筏は食いが悪いらしく数が上がっていないとの事。
11号筏はぼたもちさんとF氏が貸し切りで、青物が釣れているが、鯛の当たりが少ないとのこと。
筏に帰ったら1回目の放流で、北西のコーナーから鯛の放流です。
潮が動いている時間帯だったので、魚は西→南→東→北と順番に釣れていきます。
そう一番回って来るのが遅い場所ですわ。我慢・我慢ですね。
放流すると魚も動くことから棚も微妙に変わるので、浮き止めを上げ下げしましたが最後に回って来たことから3ⅿで当たり。
ボツボツ数を稼ぎます。黄色鶏肉にも当たりが出たことから、青イソメやオキアミにホタルイカにスルメイカ(小)
シラサエビのローテーションで、団子は他の人が使っていたので釣れてたら使おうと考えて打ち返します。
結局、鶏肉と青イソメでの反応が良かった。
2回目の放流で青物を南側でカンパチ連続ヒット。棚は底付近の様子。
その間に活アジを泳がしていた人にヒラマサでした。
当方でも色々やってはいましたが全く青物釣れず、凹みます。
仕方がないので、鯛仕掛けに戻して、またまた鯛狙い。
少し深いとこれでシマアジがシラサエビで釣れていたので合わして1匹。
もう一匹狙いましたが、釣れたのは鯛ばかり。
最後まで鯛でした。