連休終盤から大雨から水潮で、釣果が安定してないとは聴いていたので難しい釣りになると予想しての釣行でした。
前日から警報の出るような大雨で、朝からとにかく寒い。釣れるのやろか。
青物狙いで、養殖の子鮎を仕入て、シラサエビと金魚は飼っているもので、303釣具店でテナガエビと鰹、サヨリを購入して準備完了。後は餌用冷凍庫から4種類の団子と黄色甘エビ、黄色ササミ、秋刀魚を適当に準備した。
現地到着、寒いわ‼
抽選で3番を引き、北側の沖を選択。
4/27朝一は5m だったので、当たりなし。6m 黄色甘エビで鯛が釣れて、沖側は当たりが続きます。
当方、餌を交換して棚を探るも当たりがありません?
その後沖側のモーニングは終わり、対面と岸側で当たりが続きます。鯛にシマアジが黄色系とシラサエビ、棚は5~2m 位に見えます。
棚を合わして浮きを近くまで投げても当たりが出ない‼
強風で海面が波立つので、魚影も確認出来ない。
青物狙いで、活アジで探るも暴れないので棚が分からない。
鰹の切身で引っ張っても、水面下4m位までしか追ってこない。
魚の反転するのは見えたので、シラサエビで8~5m 餌切しながら誘っても当たりなし。
テナガエビで8mから誘って2m程巻いたら勘八が釣れました。
その後テナガエビでは当たりがないので、鮎を6mで泳がすと浮きの反応が微妙に合ってないんで、5mで勘八が釣れました。
続けてもう1本釣り、金魚でもと交換して1本。但し少し食べにくいような、1回吐き出して2回目の当たりでした。
テナガエビならと浮きが馴染んで、馴染み過ぎやろうと少し誘ったら勘八が食ってました。
もう1本とテナガエビで即、当たり。今回は引きが違って勘八とは違う激しい引きで、ワラサのデカイ物かとやり取りして直ぐに針外れ、残念ですわ。
バラシた後なので、鮎を泳がせるも反応悪いので、7m まで棚を下げて、勘八でした。
テナガエビでならと入れても反応なく、また棚が変わったのかと5mで即、勘八が釣れました。
続けて鮎で勘八でしたが、反応が遅くなったので休憩ですわ。
その後は風も強くなり、魚の反応が悪くなって当たりが無くなりました。
その後餌変えて、棚変えていろいろやりましたが、青物は釣れませんでした。
鯛なら沖側で釣れてました。笑い❗