コンちゃんの釣り大好き

釣りが大好きで一年中釣りに行ってます。今、一番楽しんでいる釣りは、大きな魚が釣れる海上釣り堀です。

7/24 レインボー

2009年07月24日 | フィシングレインボー

今日はレインボーに行ってきました。

釣果は鯛7匹、シマアジ6匹、ヒラマサ2本、カンパチ1本、イサキ1匹でした。ヒラマサ1匹は親子連れにプレゼント。

今日の食いは渋かった。        

 家の冷凍・冷蔵庫からはイワシ、サヨリ、黄色アマエビ、黄色ササミ、ミニトマト、活ザリガニ、青イソメ、ホタルイカを持参。

 303釣具店では、魚かしの赤生エビ、シラサエビを購入。

社長に釣り堀用の活アジの仕入れをお願いした。(現地で販売していないため。)

現地に到着して準備していると店主のヒロヤンが来たので今日の筏を聞く。

3番筏 19日突風で冲側に椅子が落ちた筏か

抽選で五組中五番を引く。また最後

釣り座は通路側中央。朝は棚を7mにしていたが、当たりがない。

黄色アマエビを付けて、棚を9mに移動すると当たり。

浮きのトップが3cm程しか沈まず戻る。魚が警戒しているな~。

ハリスを2→1.5号に交換すると、トップが全部沈む当たりになった。

鯛が釣れた

対面の人はダンゴで鯛を連発 あっと言う間に5枚釣っていた。棚は底付近?

雨の日はダンゴ系が良いと聞いていたが、ダンゴで連発するならと生ミックに変えると直ぐに鯛が二枚釣れた。

朝からネット際を泳いでいたカンパチがスカリの横で止まっていたので、タモゲット

鯛を狙うが当たりが無くなったので、エビダンゴの素を打ち返すと良型のシマアジが4m付近に4枚見える。

仕掛けをシマアジ用に変更し、棚4mシラサエビで誘うと浮きに微妙な当たり、シマアジの口がパクパクしている。

ウヒヒ 餌を食ったな

そーと誘うとシマアジが反転すると直ぐに浮きに反応が合わせると良型シマアジが釣れた。

ハリスを交換し餌を付けて投入。棚に馴染んだらモゾとした当たり。水中を覗くとシマアジの口がパクパクしてる。

ウヒヒ また食った。シマアジが続けて2枚釣れた。

2回目の放流でヒラマサ、カンパチ、鯛、シマアジ、イサキが放たれた。

青物狙いの仕掛けに交換し冷凍鰯で誘うが、浮いた青物は餌の周囲を回って細かい切り身には食いつくが吐き出す。そうとう警戒している。

当然針の付いた餌は完全に見切っている。

ハリスを5→3号、餌も鰯を小さく切り身にしたが食べない。

対面で豆アジを付けて動かしている人に、カンパチが食いついたと思ったら針外れ。

対面からは水中が見えない様子。魚が顔を向けた時に合わしてもね

そんな事をしている間に青物が沈んでしまった。

とりあえず底から魚を釣り上げて活性させるか

棚を先ほど当たりの合った9mに浮き止めを動かし、黄色尼エビ、生ミック、シラサエビ、ザリガニ、青イソメ、魚玉、赤生エビと頻繁に餌を打ち返すと浮きに当たりが出だした。

鯛を釣っているとその後に青物が付いてくる。再び水面下で青物が回りだした。

直ぐに沈まないよう鯛を数匹釣り活性を上げる。

青物用に仕掛けを交換し、まずはハリスを2.5号チヌ針3号で様子をみる。

ヒラマサ、カンパチが多いので餌はシラサエビ。

誘いを入れるが魚に見切られている。反応がない。

ハリスを2号に交換し、針はチヌ針3号のまま。大きい目のシラサエビを付けて誘うと一発で食いついた。

レインボーのヒラマサでした。


対面の人が熱心に青物を狙っているが、また魚が沈んでしまった。

そうそうシマアジも三匹放流したな。狙ってみよう

仕掛けをチェンジ。魚が見えないので、棚を6mシラサエビで狙う。(当日は5m程まで見えていた。)

青物が回っていた下付近に居ることが多いので、仕掛けを投入し馴染ませる。

浮きの目印にわずかな変化があった。 ウヒヒ

少し待ってスコンと沈んだ。  連続でシマアジ三匹ゲット。


後1匹いるな~


暫く狙ってみたが、小さな当たりがあったのみで釣れない。


対面の方が「釣れない。何の餌がいいんや」と聞いてこられたので、生ミックの大玉はどうですかと返事しておく。


10粒位の塊を付けて放りこんでいる仕掛けにガンガン当たりがある。


いや~人の仕掛けでも、当たりがあると見てしまいますね

浮きの1m程沈んだ当たりがあったので合わせられたが、途中でバラシてしまった。

シマアジだったのにて対面の方

あんな大きいダンゴに食い付いていたのか 

一度針に掛かったから今日は釣れないな

シマアジは諦めて鯛狙いに変更し、9mに黄色アマエビと生ミックで‥直ぐに当たり鯛が釣れた。

その後シラサエビに反応が良くなり、鯛を連発した。

鯛の後に青物が付いて上がってきた。

その時親子連れに青物が掛った。ガンガン、リールから糸が引き出される。

いやー盛り上がっているな

突然全く巻き取れなくなった。

糸は出るが巻き取れない。で引っ張っても外れない。

確か19日強風でイスが冲側に落ちた筏だな。

引っ掛かったな可哀想に

で諦めかけた親子。

底付近で鯛狙いしていた自分の浮きがスコンと沈んだ。

合わせると重い。引きは青物だな。極細なのに

途中まで苦労して浮かすとPEラインの仕掛けが絡んでいる。

親子の仕掛けに絡んでるぞ

こら捕らなあかん

親子の仕掛けを切ってもらい、頑張って釣り上げた。やれやれ

ヒラマサは親子に貰ってもらった。

この親子抽選で1番を引き、迷わず1番よい場所に釣り座を決めた。

そして青物は釣れなかったが、鯛とシマアジは沢山釣れていた。やるな

20分前だったが、疲れたので終了。

 

となりの2号筏では中央底で鯛が連発していた。餌はエビ系かな。

いやー今日も楽しく遊んだ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上釣り堀 新釣法

2009年07月21日 | 日記
水谷知恵さんが進行している三重テレビ放送番組『フィッシングマスター』

インターネットムービーも配信中です。http://chiyoe.com/

えさきちが主催するゼウスカップ第二回チャンピオン「KING兼松」こと兼松伸行さんが、海上釣り堀をかかり釣りスタイル攻めてます。

舞台は「海上釣り堀貞丸」「海上釣り堀日乃出屋」「海上釣堀辨屋」「紀伊長島正徳丸」

かかり釣り用の短竿で、釣り捲っています。

こんな釣って腱鞘炎にならないのかね

ブックマークにリンクしています。ご覧になりたい方はポチットして下さい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19 レインボー

2009年07月21日 | フィシングレインボー
7/19福井県美浜町のレインボーに行ってきました。

以前から「レインボーは放流量も多いし、筏に入れる人数も少なくてゆっくり楽しめる。ええぞ」と近所の爺さんに何度も聞いていた。

さらに日替わりで近所の爺さんの誰かが釣行しているが、毎回小物を10枚、青物2本とこの時期としては安定して釣れている。

自分の記録を見ると13年前に数回、一昨年に1回とレインボーさんに行った回数は少なく状況は分からない。
行ってから考えてみるか

さて、いつ釣行しょうかとレインボーのHPの釣果記録を確認していると、40匹釣っている人がいた。

大漁の時は、魚が偏っている=水質が悪くなっていると考えてます。
これは早く行かないと爆釣の機会を逃してしまう。

すぐに空きのある午後の部に予約した。
何時からですか、と確認も忘れずに午後の部は初めてですから。はい
午後の部は12:00~17:30

当日は朝から地域の公園を草刈してから現地に向かう。
余裕の釣行である。

途中303釣具店でシラサエビと魚かしの生エビ、黄色エビダンゴの素、ホタルイカ、青イソメを購入。
活アジは5cm程の物しかないので購入せず。(船釣り用)

今日は7番筏の冲側中央に座った。
午前の部で釣り荒れた後、ハリスは2号位までは使用していると予想して、1.5号から始める。

最初から棚7m黄色アマエビで連続ヒット。
浮きが気持ち良く沈む。

鯛を5匹釣ると当たりも止まり、棚を9mに変更し鯛1匹追加。

一回目の放流で鯛が放たれた。

棚を7→9m 3→6mと探り、
餌を黄色アマエビ、青イソメ、黄色ササミ、イワシの切身、シラサエビ、魚玉、生エビと交換するが当たりが出ない。

岸側に浮いているイサキを黄色アマエビでゲット。

そのうち左側のコーナーで当たり出した。
1.6m程のルアー竿で、餌を前方に投げ沈むと当たりが出る。餌はオキアミ、シラサエビ系?
ネット際に魚がいるのか?

棚を7mにして黄色アマエビで誘うと反応があるが当たりが出ない。

仕掛けを軽い物に交換して同じ様に誘うと当たりが出た。

鯛を数匹シマアジを1匹釣ると二回目の放流。


ヒラマサ、カンパチ、シマアジ、鯛、イサキが放たれた。

青物狙いで太仕掛けに交換。冷凍イワシで底付近を誘うと浮きが横に動く、テンションを掛けると浮きが沈んだ。

合わせると一気に釣り上げた。

5kg程のカンパチだ

再びイワシを付けて誘うが当たらず、レインボーで販売している豆アジに青物が食いつく。

小さくて、ほとんど動かないはずだけど??

放流後の時合いが過ぎれば、鯛が食い出す。

潮が動くと7mで当たりがある。
ただ潮が左右に動き狙いが絞れない。

食いはかなり渋いが、餌を代えてハリス針は極細に、ゆっくり誘って間合いを空けると浮きが、スコンと沈む。

鯛鯛鯛シマアジと一時間程入れ食いになった。
最後は竿を持っ腕が踏ん張れなくなり、少し早めに辞めた。

釣果は鯛12匹、シマアジ3匹、イサキ2匹、カンパチ1本。

いや~面白かった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り堀レインボー

2009年07月19日 | フィシングレインボー
今日は福井県美浜町日向にあるレインボーに行ってきました。
釣果は鯛12匹、シマアジ3匹、イサキ2匹、カンパチ1本。
詳細はまた後で
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボー

2009年07月18日 | 日記
明日はレインボーに行ってきます。
最近、近所の爺さん行く度に大漁らしい。

多いと40枚‥明日はやるぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊根の海上釣り堀 銀鱗

2009年07月16日 | 日記
今日は仕事で京都府伊根町まで行ってきました。

そこで以前から気になっていた、海上釣り堀銀鱗の事を観光協会で聞きました。
「海上釣り堀銀鱗に、以前よく行ってたけど、跡形も無くなっている。何があったか知りませんか‥」

「数年前に台風23号の強風と波浪で完全に潰れてしまった。
由良川が増水して、バスの屋根に人が登って助かった日です。
伊根の船屋も大半が水に浸かって大変でした。
2年前までは残骸が残っていたけど、かたずけてからは再開してないですね。
再開すると思っていたけど、何も聞きませんね。」との返事でした。


酒好きの大将、飲みすぎで身体を壊して辞めたと思っていました。

そんな事情でしたか
自然災害は恐ろしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボスにゃん杯in辨屋

2009年07月04日 | 辨屋
本日は辨屋さんで開催された、ボスにゃん杯に参加してきました。

ボスにゃん杯と言えば、最下位のチームは女装(化粧)で、記念撮影が有名です。
チーム募集から、その話題で持ち切り参加するのも考えるほどです。

Jackyさんの「本日釣曜日!」から2チーム、
よしじいさんの「よしじいの部屋」チーム、
ひさぴーさんの「ぶらっと釣りある記」チーム、
修さんの「大漁!!大漁??」チーム、
カーク船長の「いつも二人は絶好釣」チーム、
ゲッターさんの「釣堀ファン倶楽部」がエントリーされました。

釣果は鯛6匹、カンパチ1本、ワラサ1本、石鯛1匹、ハマチ1匹でした。

Jackyさんの「本日釣曜日!」12名からの参加です。3人ずつに分かれて、赤ちゃま、しんさんと三人で7号筏へ、釣り座は北側西角寄り。

今回の大会は7号筏で勝敗が分かれました。
なんせ優勝チームと準優勝チーム、最下位のチームが結果的に乗り合わせたのですから、一歩間違えたら化粧する可能性もあったな


7号筏は昨日使ってないと事前に聞いていたので、魚は浮いて活性は高いと予想する。
当然朝から青物狙いと準備していると、速攻でカトキチさんがヒラマサを掛けた。
鯛狙いの魚の切身に反応したらしい。
10分程掛って釣り上げたのはビックヒラマサ。

羨ましい。

続けとばかりに棚7mで活アジを投入。直ぐにカンパチが食ってきた。活性が高い。
その後は青物祭り。
一挙に6本以上は釣れただろうか。

そんな中でも、チームのポイントゲッター赤ちゃまは鯛を狙っている。

浮きが馴染むと同時に当たりがあり、餌を代えて一気に七匹程鯛を釣っていた。
朝Jacyさんから、今日の目標は七匹と聞いている。
赤ちゃまは、一気にノルマを達成した。
凄い気合いだ

他の筏は、全体的に活性が悪く歓声が聞こえて来ない。 お隣の6・8号筏で竿が曲がっていない。全体的に食い渋りだな。

今回前半良い釣り座なので、今の間に数を稼いでおかないと
鯛仕掛けに、交換し鯛を狙う。棚を8~9m、餌を黄色アマエビで探ると鯛が2枚釣れた。

一回目の放流で、鯛が放たれた。

筏全体的に釣れているが、赤ちゃまの快進撃は続く。棚は底、餌はキビナゴ、生ミック、魚かしエビダンゴと交換しながら5枚程連続で釣り上げた。

ポイントを稼ぐために鯛狙いで黄色アマエビで探るとハリス20cm程の食い上げ、浮きにはまったく反応がない状態。渋いな

仕掛けを反応の良い軽い物に交換し、黄色尼エビを半分にするとようやく浮きで当たりが出た。
鯛を2匹釣るとまたまた渋くなる。ハリス1.25号 チヌ1号からハリス1号伊勢尼5号に交換し、そっと誘うとようやく当たり幅が大きくなった。

シラサエビ、青イソメ、魚玉、生ミック、黄色尼エビでローテーションしていると、黄色尼エビに石鯛が釣れた。棚は9m程。

石鯛の餌といえば
・本虫や青イソメの虫系
・シラサエビ、ザリガニのエビ系
・沢蟹、山ミミズの異色系
が定番でしたが黄色甘エビとは、養殖魚でしょうか



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする