趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

寒起こし 4日目

2020-02-05 19:11:42 | 日記

シイタケの原木などの購入が早く済んだので、畑に。
寒起こしの続きを少しだけしました。
昨日やり残していたキャベツを植え付けていた畝

片づけました。

明日からは西側の畝をやっつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケの原木と種駒菌を買ってきました

2020-02-05 19:03:11 | 日記

昨年の10月21日の初収穫から今までに全部で119枚も収穫できたシイタケ。
肉厚でとてもおいしくいただいています。
今年から栽培を増やすことに。
兄と一緒に買いに行って前回と同じく原木を6本

そして種駒菌は兄が原木が多いので300個、私は200個に。



全部で2,900円でした。
前回2018年3月16日は全部で3,000円。安く購入できました。
家に持ち帰って種駒菌をよく見ると、打ち込み式でサイズも前回より少し細め。シイタケ錐をホームセンターに買いに行きました。税込み561円でした。

業者さんの話では、今すぐに植菌するよりも3月になってからの方がよいとのこと。
ネットで調べると「シイタケの菌糸は5℃以下になると全く動かなくなるので、最低でも温度が5℃以上とれるような環境を作ります。」とのこと。今の時期は寒すぎるようです。シイタケ栽培でいつも参考にしているのは「きのこ栽培塾」

シロアリの害を受けないように気を付けて栽培していきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の果樹の根元にもみ殻をおきました

2020-02-05 18:06:27 | 日記

今日から西高東低の気圧配置
けっこう冷えました。


タマネギや豆類用にもらってきたもみ殻
余っているので物置きに保管していましたが何者か(ネズミかな)に散らかされています。
置いていても仕方ないので果樹の根元におきました。
乾燥してきたときに役立つと思います。





ほかの果樹にも全部おきました。
まだあまっているもみ殻は畑に保管することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする