趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

夕日

2020-02-13 22:10:00 | 日記
散歩中に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の梅

2020-02-13 19:41:27 | 日記

昨晩からの雨はそこそこ降って朝には止んでいました。

畑はぬかるんでいるし、今日は米麹作りの作業を実施。畑はお休みです。
昼には天気予報通りに気温が上がり20度に。

晴天で暑いぐらいの陽気。散歩で先日散歩途中に見つけた梅を見に行きました。
雑草だらけの空き地にほったらかしにされているような梅。でも、なかなかええ感じです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米麹作り 二日目の作業

2020-02-13 18:15:43 | 日記

第2段階 水切り
午前8時35分頃
水に漬け始めて20時間
ざるにあげ4時間水切りをしました。

30分に1回お米の上下を入れ替えました。
4時間水切りをする予定でしたが、9時頃にざるをひっくり返し、お米を洗い直して合計4時間30分水切りをすることに。

第3段階 米を蒸します
水切りをして4時間30分後の13時5分頃
米を蒸す工程に。

湯気がたくさん出るようになってからふたをします。
ふたをしてから45分蒸しました。

第4段階 種切り(種麹をまきます)
用具をテーブルに準備して

保温の用具(発泡スチロールの箱、湯たんぽ2つ、アズキあんか)も準備
種麹は4gを用意
米を広げる布の配置を間違っていました。
違う小さめの布を広げていて米を広げてから途中で交換しました。
今回はここまでだけでミスが2つも。
11回目で気が緩んでいるのかな。出来上がりまで気を付けないとだめですね。

蒸したお米を広げて

温度が45度程度に下がったら・・・

種麹を数回に分けてまき、その都度すりこむように混ぜました。
米の温度が下がらないように手早くしました。種切りの時刻は14時10分頃でした。

第5段階 培養開始
14時15分頃 種麹を混ぜ込んだ米をひとまとめにして、布で包み込みました。

ひとまとめの中に温度計も入れて発泡スチロールの保温箱に。

保温箱には湯たんぽとアズキあんかを入れています。
温度が30度以下にならないように保温します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする