3月28日に接ぎ木をして、今日は12日目
様子を見ると
穂木は元気そうでも、接ぎ木がうまくいかず穂木の下から根っこが出ているものがいくつも
今日はポット上げをしました
接ぎ木でポット上げできたのは、ホーム桃太郎EXが4本、麗夏が10本、アイコが5本、合計19本でした。
接ぎ木をしたのはホーム桃太郎EXが15本、麗夏が17本、アイコが10本、合計42本でした。
接ぎ木の今のところの成功率は45.2%
元々台木も穂木も64粒蒔いていたので、それを基準にすると29.7%
昨年は30%だったのでほぼ昨年と同じで進歩なしです。
接ぎ木できたもの以外で麗夏を2本、アイコを2本、品種不明の穂木を4本 ポット上げしました。
あらためて接ぎ木の難しさを実感しました。
接ぎ木段階で台木が足りなくなってポット上げしたアイコと一緒にテラスの育苗用ビニールトンネルに移動しました。
来年はもう少し台木も穂木も増やして、接ぎ木作業も何回かに分けて挑戦します。
リビングで育苗していたサツマイモの蔓
途中でハダニの被害にもあいましたが、なんとか生き残りました。
だいぶ暖かくなってきたので、プランターを大きくして霜の当たる心配のないテラスに出しました。
夕方になると冷えてきました。
やはり当分の間夜は屋内に入れることにしました。
食用で残していたサツマイモ 食べようとするとしぼんで芽が出ているものが。
ダメもとで水に浸けておくことにしました。
夜半から昨日一日かけてたくさん降った雨
庭のバケツに溜まった水を見ると、100mm以上は降ったようです。
気がかりだったので、畑の様子を見に行きました。
畑内は水ははけていて水たまりもなし。
風が吹いたので心配していましたが、防虫ネットやペットボトル風車が飛んだぐらい。
大きな被害はありませんでした。
イチゴの実がはっきりわかる大きさになってきました。
ランナーがたくさん出ていたのでカットしました。
そろそろガードの準備も進めた方が良いようです。