全国的に寒~い朝を迎えた4月12日(火)
朝の散歩は昨日より厚めの上着を着て・・・
6時の気温4℃ ブルブルッ!
雨が降ってなかったのでホッでした
今日は 九州旅行記4日目です
◎3月30日(水)・・・
前夜車中泊した 長崎自動車道金立SAを 朝8時前に出発
・・・したのはいいけれど 「ナビ」が!!
前日の朝 「與止日女神社」にナビを設定した時から
音声ガイドの女性の声がが出てこない!
ウンともスンとも言わない!
朝早く出発したのが気に食わなかったのか・・・
・・・この時から ず~っと無口を通すようになりました
とにかく運転中は 前方を見るのとナビ画面を見るのと
煩わしい作業がつづきます・・・ちょっと緊張!
とにかく曲がる交差点も 声を出して教えてくれません!
昨年はトラックに追突され・・・今年はナビが不調・・・
2年つづけて トラブルが・・・
とにかく 先を行きます
最初の行先は・・・「道の駅 吉野ヶ里」

山間にある道の駅ですぐ前が国道・・・
夜間にツーリングのバイクや やんちゃな車が集まるという
ブログを読んだことがありますが・・・朝なのでなんとも言えません
今日は 「背振山」の湧き水が無料で汲めるのでやって来ました

水を補給した後は・・・こちらへ!

何処か分かりますか・・・?

佐賀県にある「吉野ヶ里歴史公園」・・・
弥生時代後期の 日本最大級の環濠集落跡で
ディズニーランド2個分の広さがあるそうです
国営です!・・・う~んお客さんが少な~い!
ボランティアのガイドさんに案内してもらいました
案内時間は1時間30分程 無料です
雨模様の中 時折傘を差しながらの見学となりました
↓現代の「鳥居」の原型・・・上部に鳥が三羽飾られています

↑「サントリー」と言います(冗)
鳥は神聖な生き物だったようです・・・
こちらは二羽の鳥

↑「ニトリ」と言うそうです(冗)
ダジャレの好きなガイドさんでした・・・
↓さまざまな出土品が展示されてる「遺跡展示室」

埋葬に使われた「甕棺(カメカン)」・・・




↓当時のお城(天守閣)を復元(中に入れますよ)

全国にある「日本100名城」(北海道の五稜郭~沖縄の首里城)の中の
88番目に登録されているようですよ・・・へ~ぇ!
↓「北墳丘墓保存館」


久しぶりに 古代史の勉強をしました
・・・吉野ヶ里から移動して 近くにある日の隈公園へ

桜の名所ですが 雨なので長居はせず次へ~
大分自動車道に乗り 山田SAで休憩・・・

面白いバス発見!

ディズニーランドとの夜行バス・・・かな?
・・・そして東へ! 東へ!
到着したのが 天領「大分県日田市豆田町」

江戸時代の町並みを残す情緒ある界隈・・・


3月末まで地域起こしの「おひなまつり」が開催されてました

あちらこちらのお店の中でお雛さんが飾られています(有料/無料あり)
造り酒屋をのぞいてみました・・・

立派なお雛さんが飾られていました・・・

ついでに・・・酒蔵を見学


しばらく通りを散歩・・・



醤油屋さんをのぞいてみました・・・


店舗内奥に立派な「雛御殿」が(有料)・・・入りました




感動のお雛さんがいっぱいありましたよ(通年展示とのこと)
こんな変わり雛も・・・


時間はすぐに過ぎて行きます・・・移動です
温泉に入り・・・買い物して・・・洗濯して

今日の車中泊地は「道の駅 くるめ」


のんびり出来る しずかな道の駅でした
そうです また西の方へやって来ました!
走行距離:135.2km
※訂正:昨日のブログで「虹の松原」の所在地が松原市となってましたが
唐津市の間違いでした ごめんなさい・・・
ラブラドール・レトリバー ブログランキングへ
温泉 ブログランキングへ
「しんすけワンパパ」
朝の散歩は昨日より厚めの上着を着て・・・
6時の気温4℃ ブルブルッ!
雨が降ってなかったのでホッでした
今日は 九州旅行記4日目です
◎3月30日(水)・・・
前夜車中泊した 長崎自動車道金立SAを 朝8時前に出発
・・・したのはいいけれど 「ナビ」が!!
前日の朝 「與止日女神社」にナビを設定した時から
音声ガイドの女性の声がが出てこない!
ウンともスンとも言わない!
朝早く出発したのが気に食わなかったのか・・・
・・・この時から ず~っと無口を通すようになりました
とにかく運転中は 前方を見るのとナビ画面を見るのと
煩わしい作業がつづきます・・・ちょっと緊張!
とにかく曲がる交差点も 声を出して教えてくれません!
昨年はトラックに追突され・・・今年はナビが不調・・・
2年つづけて トラブルが・・・
とにかく 先を行きます
最初の行先は・・・「道の駅 吉野ヶ里」

山間にある道の駅ですぐ前が国道・・・
夜間にツーリングのバイクや やんちゃな車が集まるという
ブログを読んだことがありますが・・・朝なのでなんとも言えません
今日は 「背振山」の湧き水が無料で汲めるのでやって来ました

水を補給した後は・・・こちらへ!

何処か分かりますか・・・?

佐賀県にある「吉野ヶ里歴史公園」・・・
弥生時代後期の 日本最大級の環濠集落跡で
ディズニーランド2個分の広さがあるそうです
国営です!・・・う~んお客さんが少な~い!
ボランティアのガイドさんに案内してもらいました
案内時間は1時間30分程 無料です
雨模様の中 時折傘を差しながらの見学となりました
↓現代の「鳥居」の原型・・・上部に鳥が三羽飾られています

↑「サントリー」と言います(冗)
鳥は神聖な生き物だったようです・・・
こちらは二羽の鳥

↑「ニトリ」と言うそうです(冗)
ダジャレの好きなガイドさんでした・・・
↓さまざまな出土品が展示されてる「遺跡展示室」

埋葬に使われた「甕棺(カメカン)」・・・




↓当時のお城(天守閣)を復元(中に入れますよ)

全国にある「日本100名城」(北海道の五稜郭~沖縄の首里城)の中の
88番目に登録されているようですよ・・・へ~ぇ!
↓「北墳丘墓保存館」


久しぶりに 古代史の勉強をしました
・・・吉野ヶ里から移動して 近くにある日の隈公園へ

桜の名所ですが 雨なので長居はせず次へ~
大分自動車道に乗り 山田SAで休憩・・・

面白いバス発見!

ディズニーランドとの夜行バス・・・かな?
・・・そして東へ! 東へ!
到着したのが 天領「大分県日田市豆田町」

江戸時代の町並みを残す情緒ある界隈・・・


3月末まで地域起こしの「おひなまつり」が開催されてました

あちらこちらのお店の中でお雛さんが飾られています(有料/無料あり)
造り酒屋をのぞいてみました・・・

立派なお雛さんが飾られていました・・・

ついでに・・・酒蔵を見学


しばらく通りを散歩・・・



醤油屋さんをのぞいてみました・・・


店舗内奥に立派な「雛御殿」が(有料)・・・入りました




感動のお雛さんがいっぱいありましたよ(通年展示とのこと)
こんな変わり雛も・・・


時間はすぐに過ぎて行きます・・・移動です
温泉に入り・・・買い物して・・・洗濯して

今日の車中泊地は「道の駅 くるめ」


のんびり出来る しずかな道の駅でした
そうです また西の方へやって来ました!
走行距離:135.2km
※訂正:昨日のブログで「虹の松原」の所在地が松原市となってましたが
唐津市の間違いでした ごめんなさい・・・


「しんすけワンパパ」