妊婦健診でパニックになる、
先生とのコミュニケーションが壊滅的、
感覚過敏で器具での触診が苦手、
病院では何されるか分からないから不安、
病院内の雑音が苦手等という
顕著な特性は私には無いです。
なので、発達障害だからと困る事は特に無いですね。
あえて言えば、マタニティクラスに通って
友達が出来なくてポツンとしたり、周りのプレママさん達の中で
浮いてしまわないか?という事です。
私は発達障害者同士の輪の中では浮かないのですが、
健常者の輪の中では浮いてしまいます。
学生じゃあるまいし。浮いていても1人で居てバカにされない
だろうし、私は気にしないようにしたいです。
ママ友を作りなさい、なんて法律も規則も無いですし、
友達が居ない事で批判されても
言われた事を右から左へ流します(笑)。
私は話すがの苦手。
友達作りはとてもヘタ。
友達作ろうと話しかけても相手が去っていくし、
人と話していて何か「やらかしてしまった」のは
相手の反応で分かるけど、何を「やらかしたか」分からない。
そして、何を「やらかした」か聞きにくい。
思い切って「私、何か言っちゃった?」聞いても、本当の事は
言えないのか言いにくいのか聞かれた相手は困った表情。
「ううん、そんな事無いよ。」で終わる。
だから、又やらかす。
++++++++++++++++++
何度も繰り返すから「また、やらかしてしまわないか?」と
人と話す時はヒヤヒヤ。神経を使う。
(神経を使わなければもっと「やらかして」しまう)
↓
なので、固い人に見られるか、話しにくい人に見られる
↓
人が避けていく
++++++++++++++++++
だから友達が欲しくても出来ないのです。
多分、他にも友達が出来ない理由はあるのは分かるけど、
具体的な理由は分からないです。
人の輪の中に入りたくても入れないから「ぼっち臭」を漂わせないよう、
人前では寂しそうな表情はしないようにしています。
産んでからが大変なので、子育てのほうが心配です。
子育ての不安については別日記で書いていこうと思います。
http://blog.goo.ne.jp/shinkistart/e/a6bd9f3f64ed09467b5fdc485c2bd9ac
