アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

久々の更新になります。

2017-01-22 19:30:50 | 妊娠1~3か月
お久しぶりです。久々の更新です。

毎日育児でクタクタで更新が出来ませんでした。

ウチの坊っちゃんは元気でミルクを良く飲み、良く吐き
良く泣きグズっています。

夜は寝ないし、発達障害の子は睡眠障害がある子もいると聞いたし。

まさかウチの子、発達障害?

ある日、坊っちゃんの顔に湿疹が出来、小児科へ。

その時に小児科の先生に聞いてみました。
発達障害の診断がいつ出来ますか?と

新生児では診断が出来ない。
1か月半検診で分かる時もある。
ある程度の年齢にならないと分からないんだそうです。

そうか。まるで受験の合格発表を何年も待つ受験生のような
気分だな。


私「私の家系には発達障害っぽい人や
診断を受けている人がいるので遺伝しているかと心配で。」

(さすがに私は発達障害の当事者ですとは言えませんでしたが、
身内に当事者っぽい人が何人かいるのは事実)

先生「それなら遺伝する可能性はあるかもしれませんね。」






帰宅後、夫に私の気持ちを伝えました。




ウチの子は寝ないし、まだ目を合わせないし
発達障害の毛があるかもしれない、と。

すると夫が抱っこしている蓮を見ながら
「ママは心配性ですねぇ。(^◇^)」

「だって夜寝ないし、目を合わせないし…。(*´Д`)」

夫は「蓮に発達障害のレッテルを貼るのは可愛そうだよ。」と


レッテル?なんですってぇ~~!!

レッテルって悪い物に対して貼るものでは?
まるで発達障害が悪しき物みたいじゃないか。

私は当事者だぞ。当事者を目の前にして失礼じゃないか。

いや、論点はそこじゃない。

つまり、夫は心配しても仕方が無いと言いたいだけ。

坊っちゃんが発達障害か気になって仕方がない。

私がこれからも毎日育児日記を付けて、坊っちゃんの成長を記録していくしかない
かもしれません。

今出来る事をしておこう。

私は夫にこう言いました。

「今後は坊っちゃんの言動や成長をよく見ておいてくれないかな?
病院では診断の時に成長過程がどうだったか聞かれるから。」


夫「分かった。」





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。